ゲストはあいみょんさん、
かまいたちの山内健司さん、濱家隆一さん。
ソーシャルディスタンス&アクリル板の仕切り。
官能小説に続く、あいみょんのハマりもの第2弾、春画。
今回はその春画の脇役にスポットを当ててみます。
タイトル。
葛飾北斎の浮世絵から春画に入ったあいみょん。
ブックオフで入手した春画関係の資料。
2015年に好評を博した春画の図録。
凝った製本。
自主規制w
春画のTシャツを着たあいみょん。
裏はテレビNG。
あいみょん激推し春画。
骨でできてたら収納できないだろw
亀頭ヘッド。
小峠?w
次の作品は放映不可。
ありえない体位を9つ紹介している。
テンション上がりすぎて、手がアクリル板に激突w
春画研究の第一人者、鈴木堅弘先生。
3500枚もの春画を分析。
地道な研究を続けて分かったこと。
それは「脇役」。
春画には様々な第三者が登場する。
あいみょんも脇役には着目していた。
ということで、第一回春画脇役大賞。
① 女中・乳母部門
脇役の中でも最も多く描かれているのが女中。
眉毛がないので年齢が高いことが推察される。
夫婦の足元にある茶釜にも実は意味がある。
茶釜は女性器の象徴。
煮えたぎる茶釜の湯の音と夫婦の性行為から漏れでる愛液の音が重ねて例えられた。
そのことを表した狂歌。
狂歌の後半は覗き見で興奮した女中が愛液を漏らしていることを表している。
こんな風に5部門の脇役がエントリーされます。
大賞に輝いた作品はTシャツになります。
当時の浮世絵師は春画を依頼されてこそ一流。
② 友達部門
北尾重政「吾嬬土産」。
あいみょんは髷から男性は若いと推察。
春画に書かれたセリフを読んでみよう。
役を割り振ってセリフを読む。
江戸が生々しく蘇るw
続きを読む