Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:NHKスペシャル









骨の異常のために引退を余儀なくされた元自転車選手のコールドウェルさん。

a1

メッセージ物質の異常によって骨の建設のバランスが崩れ、老化が進む危機にさらされています。

a2

なぜ体の中でメッセージ物質の異常が起きたのか?
それを解明することで再び若さを取り戻す答えが見つかりつつあります。

a3

ミズーリ大学のパメラ・ヒントン博士。
運動と骨量の関係について研究しています。

a5

コールドウェルさんのケースについて分析してもらったところ、意外な答えが返ってきました。

a6

自転車が原因の一つ。

a7

幼少期から自転車に乗り続けたことが事態を悪化させた可能性がある。

a8

プロ選手を目指して7歳から自転車に乗り続けてきたコールドウェルさん。

a9

無駄な筋肉がついて体重が増えないようにランニングなど他の運動は控えてきました。

a10

偏った運動習慣が骨に異常をきたすことにつながったのではないか…。

a12

ヒントン博士は運動習慣によって骨量に違いが出るのかを一般人を対象に調査しています。

a12

まず、20代から50代の男性で週6時間以上ランニングをしている人たちの骨量を調べてみました。

a13

骨量が低い傾向にある人は全体の19%にとどまりました。

a14

一方自転車に乗っているグループでは、なんと63%にのぼりました。

a15

この割合はランニングのグループの3倍にも及びます。

a16

なぜ自転車に長時間乗っている人たちの骨量が低いのか?

a17

ヒントン博士がたどり着いた答えは、「骨に伝わる衝撃の違い」でした。

a18

骨は衝撃を感知すると骨の量を増やす。

a19

自転車をこいでも骨には衝撃が伝わらない。

a20

骨への衝撃という点ではただ座っているのと同じ。

a21

ヒントン博士は骨量の低い人たちにジャンプ運動(骨に衝撃を与える)をしてもらう実験を行いました。

a22

1日30分、週3回。
1年間続けました。

a23

その結果、19人のうち18人で骨量が上昇。
ブレーキ役のスクレロスチンの量が減少していました。

a24

続きを読む









骨は他にどんなメッセージを出しているのか?
「タモリの人体つぶやきマシン」で調べてみる。

a1

大腿骨。

a7

筋力アップのメッセージも出ている。

a2

なんでもかんでも最後に「ばい」をつけるなw

a4

オステオカルシンには筋肉のエネルギー効率を高める働きもある。

a5

精力アップのメッセージも出している。

a6

男性は皆気になるメッセージw

a8

精巣から精子が生み出される様子をとらえた写真。

a9

精子の頭と尻尾。

a10

オステオカルシンにはテストステロンという男性ホルモンを増やす働きがある。

a11

骨と精子の意外な関係。

a12

骨は若さを司る臓器。

a14

若さを保つ骨を強くするにはどうしたらいいのか?

a13

カルシウムをとることは大事だが、それだけではダメ。

a15

骨自身が自分の強さを決めるメッセージを出している??

a16

骨を強くするメッセージとは何か?

a17

手がかりは南アフリカのある地域に集中している難病の研究にありました。

a18

患者の一人、ティモシー・ドレイヤーさん(27)。

a19

難病の名は「硬結性骨化症」。
骨が異常に増え続ける病気です。

a20

左がドレイヤーさんの頭蓋骨。
右が健康な人の頭蓋骨。
黄色い部分が骨。

a21

頭蓋骨が増え続けるため脳を圧迫し、聴覚や視覚に障害を引き起こします。

a22

ドレイヤーさんは4年に1度頭蓋骨を外し、増え続ける骨を内側から削る手術を受けてきました。

a23

ドレイヤーさんの主治医のハーマン・ハメルズマ博士は50年近くにわたってこの難病の解明に取り組み続けてきました。

a24

そして、博士は患者の体内にスクレロスチンという物質が欠如していることをつきとめました。

a25

特殊な顕微鏡で骨の内部をとらえた世界初の映像。

a26

小さな緑の粒がスクレロスチンと考えられています。

a27

スクレロスチンが発するのは「骨を作るのをやめよう!」というメッセージ。
体内の骨の量をコントロールしています。

a28

謎の病をきっかけに骨の量をコントロールするメッセージ物質を特定することができた。

a29

ドレイヤーさんの体内にはスクレロスチンが全くない。

a30

逆に骨量が減り続けているコールドウェルさんの体内ではスクレロスチンが大発生していたと考えられる。

a31

続きを読む









カチカチのカルシウムの固まりだと思われがちな骨。

a1

でもその中は、意外にも隙間だらけ。

a2

しかもよく見ると、その中ではたくさんの細胞たちがうごめいています。

a3

実はこの細胞たちが発している特別な物質がメッセージとして全身に届けられ、

a4

私たちの若さを生み出していることが、最新の研究によってわかってきました。

a5

骨からのメッセージが脳に届くと記憶力アップ。

a6

さらに体の免疫力も高めているのです。

a7

逆に骨からのメッセージが途絶えれば、記憶力、免疫力、筋力が低下して老化現象が加速するのです。

a8

骨は人体の若さをつかさどる門番。

a9

骨が出す最高の若返り物質、その驚きのパワーを知ればあなたの若さが呼び覚まされます。

a10

出演:山中伸弥、タモリ、木村佳乃、石田明、藤井隆、久保田祐佳アナ

a11

山中先生は骨が好きで、もともと整形外科医だった。

a12

初代骨折王(藤井)と現骨折王(石田)w

a13

今まで12か所折った石田さんの骨折の歴史をたどる。

a14

肋骨は体をひねっただけで折れた。
デコピンをしたら指の骨が折れるw

a15

24歳の時に骨年齢を測ったら70代だった。

a16

骨の数は約200ある。

a17

骨は体を支えているだけではない。
人体はネットワークであり、骨も大切なネットワークの一員。

a18

骨の出すメッセージが臓器を若く保つ働きをしている。

a19

あるトップアスリートが、その骨の大切な機能を失う危機にさらされています。

a20

アメリカを代表する自転車選手だった、ブレイク・コールドウェルさん(33)。

a21

19歳でプロデビューして以来数々のレースで入賞を果たしましたが、そのキャリアの絶頂期に骨の異常が見つかり、引退に追いこまれました。

a22

自転車の転倒で大腿骨を骨折し、検査をしたところ骨量(骨の密度)が極端に低いことがわかったのです。

a23

25歳なのに80歳の骨量しかなかった。

a24

骨量が少なくなると、骨の内部がスカスカになり骨折しやすくなる。

a25

続きを読む









筋肉にはどんな能力が秘められているのか…。

m1

こちらは橋本マナミさんの筋肉。
人間の体には全部で400種類の筋肉があります。

m2
m3
m4

今回特別に開発した顕微鏡にハイビジョンの16倍高精細な8Kカメラを取り付け、生きた体の筋肉を撮影しました。

m5

筋状のものが筋肉の細胞。
長いものでは10cm以上あります。

m6

トレーニングをするとこの細胞が成長し太くなっていくのです。

m7

最新の研究によって、筋肉もまた様々なメッセージ物質を出していることがわかってきました。

m8

筋肉のメッセージ物質の発見のきっかけになったのがこちらの牛。
筋肉の成長をコントロールするある物質が働いていないため、普通の牛の2倍の筋肉がついています。 

m9

その物質はミオスタチン。
筋肉から初めて発見されたメッセージ物質です。

m10

ミオスタチンのメッセージ:「成長するな」

m11

筋肉がありすぎると排水溝から水が抜けていくようにエネルギーをどんどん浪費してしまう。
だから、筋肉はメッセージ物質を使ってエネルギーの浪費を抑えている。

m12

ミオスタチンの発見をきっかけに、筋肉が出すメッセージ物質に関する報告が急増。
研究論文は去年だけで100本以上あります。

m13

「がんの増殖を抑える」、「うつ症状を改善する効果がある」などの意外な研究報告が相次いでいます。

m14

中でも驚くのがアメリカの国立老化研究所などのチームが発表した「筋肉の働きで記憶力が高まる可能性がある」という研究報告。
そのメッセージ物質の名はカテプシンB。

m15

4か月間カテプシンBの量を測定し、記憶力とどう関係するかを調べました。
運動などでカテプシンBの量が増えた人ほど記憶力テストの成績が向上したそうです。

m16

研究チームはカテプシンBが記憶をつかさどる海馬の神経細胞を増やす働きがあると考えています。

m17

筋肉は単に体を動かす道具ではなく、今思いもよらないスーパーパワーが浮かび上がってきています。

m18

体の7割を占める脂肪と筋肉は、どちらも様々なメッセージを体に送って私たちの健康を維持してくれる大切な”臓器”だったのです。

m20

ここから先はさらに驚く話。
現代社会を生きる私たちの体の脂肪と筋肉が発するメッセージ物質に異常が起きている!?

m21

世界に6億人以上いると言われる肥満。
それが人類にかつてないほどの危機的事態をもたらしているのです。

m23

長い生物の進化の中で肥満を経験したのは人間が初めてではないか。

m24

人間が好きな時に好きなだけ食べられるようになったのは、歴史的にはごく最近のこと。

m25

いつもラーメン大盛を食べてしまう宮川大輔さん。
レプチンが出てるはずなのに、なぜ食べてしまう?
この疑問は研究者も追い求めている疑問。

m26

脂肪細胞は食べすぎて余った糖分や脂を貯えてどんどん大きくなっていきます。

m27

この時血液中のレプチンの量もどんどん増えていきます。

m28

食欲を抑えるメッセージ物質はたっぷり出ているはずなのに、なぜ食べすぎてしまうのでしょう?

m29

続きを読む









女優の橋本マナミさんの体のデータをMRIでとる。

m2

橋本マナミさんの筋肉と脂肪。

m1

橋本マナミさんの脂肪をしげしげと見る松岡茉優さんw

m3

橋本マナミさんの体重56kg
筋肉21kg、脂肪18kg

m4

脂肪と筋肉を合わせると体の約70%を占める。
人体最大の臓器。

m5

脂肪が脳に指令を出している?

m6

アメリカ・コネチカット州に住むジュリアン・フェルトン君。
1歳半の男の子。

m7

ジュリアン君は生まれつき脂肪がまったくありません。
脂肪萎縮症という難病です。

m8

食事になるとその症状が現れます。

m9

お母さんの分まで欲しがる異常な食欲。

m10

この異常な食欲は、体に脂肪がないことに原因があります。

m11

脂肪は単なる体にこびりついた脂ではありません。

m12

脂肪細胞という細胞なのです。

m13

細胞には核(赤い部分)があり、油滴(アブラをためる袋)には食事でとった糖分や脂がエネルギー源として蓄えられています。

m14

3D電子顕微鏡で見た脂肪。
脂肪は無数の脂肪細胞の塊。

m15

ジュリアン君には脂肪がないため、食事でとった糖や脂は蓄えられることなく常に血液中を漂っています。

m16

欲しがるままに食べると、血糖値は基準値の約1.5倍、中性脂肪は20倍以上にもなります。

m18

これまで脂肪萎縮症の人は食欲を抑える手立てがなく、重い糖尿病や心臓病にかかり30年ほどの命と言われていました。

m19

脂肪がないとなぜとどめない食欲になるのか?
その原因を突き止めたのが、ジェフリー・フリードマン博士。

m20

博士は脂肪細胞が食欲を抑える物質を出していることをつきとめました。

m21

その物質の名はレプチン。
100万分の1㎜の小さな物質です。

m22

食べ物の写真を見ると、食欲をつかさどる脳の部位が活発になります。

m23

正常な人では食事をするとその活動が収まりますが、脂肪萎縮症の人は食後も食欲の中枢の活動が収まりません。

m24

ところが、レプチンを投与すると活動が静まりました。

m25

脂肪が出す物質は食欲のコントロールを担うとても重要なもの。

m26

続きを読む

このページのトップヘ