Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:Licaxxx

今日は芝浦工業大学豊洲キャンパスというところに来てますが、きれいな建物ですけども…。

あ1

ゲストはLicaxxxさん、

あ2

マギーさん。

あ3

毎年冬のスーパーで人々を苦悩させるのが、”ポリ袋開けにくい問題”。

あ4

コロナ禍で常備された水が使いにくい。
てか、置いてない。

あ5

今宵は水分なしでのポリ袋の最も簡単な開け方を競ってみます。

あ6

しかし、ポリ袋を開けにくい原因は専門家の静電気説と摩擦説の二つに分かれているため、

あ7

今回はその二つの観点から、そのメカニズムと専門家考案の開け方を教えてもらいます。

あ8

タイトル。

あ9

スーパーのサッカー台に常備してあるポリ袋は、冬に限らず春夏秋冬開けにくい。

あ10

本物を用意しました。
しかも袋大きめ。

あ11

まずは20秒で何枚開けられるか。
若い女の子のスタッフがやったところ7枚でした。

あ13

スタート。

あ12

終了。

あ14

タモリ1枚、Licaxxx2枚。

あ15

マギー5枚。

あ16

まずどっちが開け口かわからない。

あ17

ここで専門家を2名ご紹介。

あ18

静電気を研究する芝浦工業大学の田邊先生と摩擦を研究する電気通信大学の佐々木先生。

あ19

ポリ袋がなぜ開けにくいのか、それぞれの観点(静電気、摩擦)から解説していただきます。

あ20

まず静電気派の説明。
ポリ袋の表面には±の静電気が存在。

あ21

両面の±の静電気がくっついて開けにくい。

あ22

ポリ袋の表面では合コンが行われている。
プラスとマイナス、男と女はくっつこうとするw

あ23

次に摩擦派の説明。

あ24

乾燥している指とポリ袋の間の摩擦が小さくなる。

あ25

静電気派の反論。
摩擦を発生させても静電気の力が大きければ開かない。

あ26

反論の反論。
合コンを壊す摩擦力をかけられると開く。

あ27

単なる力勝負になってきたw

あ28

言い方w

あ29

奥様達の作戦。

あ31

開け口付近を両サイドに(何度も)引っ張って開ける。

あ32

このやり方の静電気目線の解説。
引っ張ると、静電気の±が分離するのね。

あ33

引っ張るとなぜ静電気の±が分離するかを説明するには、あと1時間ぐらい必要ですw

あ34

摩擦目線の解説。
伸縮することによってさまざまな場所にズレの力が生じる→せんだん応力が発生

あ35

地震の際に地割れや液状化ができる原因の力?

あ36

指パッチン作戦。

あ37

開け口付近を親指と中指で挟んで指パッチン。

あ38

続きを読む

今日は早稲田大学理工学部がある校舎、西早稲田キャンパス、そこに来ておりますが、ちなみに早稲田大学創立140周年らしいですね。

あ1

ゲストは宇多丸さん、

あ2

Licaxxxさん。

あ3

もはやシリーズ化している「役に立たない機械」。
3年ぶり6度目の開催です。

あ4

この課題の発案者である中谷教授率いる早稲田軍団と、

あ5

近年この課題を取り入れ始めた慶應義塾大学、東京造形大学、東京都立産業技術大学院大学の面々も参戦します。

あ6

タイトル。

あ7

早稲田大学理工学部建築学科3年の関根さん。

あ8

関根さんの作品。

あ9

ストローを折る機械。

あ10

ストローを折るとき、音が鳴る。

あ11

音が好評。

あ12

こだわりポイントはスタリッシュな仕上がり。

あ13

タイトルは「自分、曲げておきました」。

あ14

藤吉郎時代の秀吉が織田信長に使っていそうw

あ15

ホストクラブでも使えそう。

あ16

確かに世の中「いらんわ、その気遣い」というもの多い。

あ17

次は同じく3年の杉山さん。

あ18

作品名は「午後の綿棒」。
パッと見テーブルスタンド。

あ19

クルっと回すと自分が使うべき綿棒が出てくる。

あ20

仕上がりも洒落てるし、若干役に立っちゃってる。

あ21

「これじゃなかったんだ」ということがなくなるw

あ22

次は4年の福本さん。

あ23

お気に入りの建築物は、東京国際フォーラム。

あ24

タイトルは「温計」。
温度計の目盛りをなくしたもの。

あ25

温度とは何かを問いかける作品。

あ26

茶室の床の間に掛けておきたい。

あ27

数量主義への逆襲。

あ28

一人芝居「師匠と弟子の禅問答@茶室」w

あ29

続いて、3年の島田さん。

あ30

作品は二重振り子式メトロノーム。

あ31

二重振り子にすると、カオスという現象が起きるらしい。

あ32

この二重振り子式メトロノームに合わせて、島田さんがトイピアノで演奏。

あ33

即興演奏。
テンポの変化が予測不能。

あ34

現代音楽から派生しているらしい。

あ35

メトロノームとピアノと本人が三位一体となると、役に立っちゃう。

あ36

理屈が先に立ってるからちょっと鼻につく。

あ37

カオス理論を知らなければ天才でした。

あ38

ここからは招待校枠。

あ40

続きを読む

最近ネットの方で食べる音っていうのが流行っているようですが、私はあんまり聞きたくないですよね。

あ1

ゲストはケンドーコバヤシさん、Licaxxxさん。

あ4

今回クローズアップされるのは、咀嚼音ではなく調理音。

あ5

そこで、人気料理店の調理音を高性能マイクで収録。

あ6

お三方に調理音クイズに挑戦していただきます。

あ7

タイトル。

あ8

カンペガン見。

あ9

炒める、焼く、煮る、蒸す、切る…。

あ10

洋食黒船亭。
時々テレビに登場する。

あ11

とんかつのり。
ブロードウェイの裏通り?

あ12

中華は新橋にある蘭苑。

あ13

3人の料理人による美味なる調理音をお聞きください。

あ14

今回調理音を収録した高性能マイク。

あ15

ヘッドホンも最新高性能。

あ16

調理音クイズ第1問。

あ17

シャッ、シャッ、シャッ、トントントントントン…。

あ18

ジャー、チプチャプ、チプチャプ…。

あ19

チリチリチリ…。

あ20

答え和洋中バラバラ。

あ21

グラタンにした理由。

あ22

トンカツにした理由。

あ23

炒めた後に煮込んでいる。

あ24

最初のシャッシャッはこれだったのか。
この時点で全滅w

あ25

収録機器も高性能だろうが、素材も道具も料理人の腕も全部良いから、この音。

あ26

大根、ニンジン、玉ねぎ、豚バラ…。

あ27

トン汁かぁ。

あ28

初手から変化球。

あ29

サイドメニュー出題されたら厳しいわぁ。

あ30

第2問。

あ31

トントントン…。
何かはわからないが野菜切ってる。

あ32

ペン、ぺンぺンペン…。
肉叩いてる?

あ33

調理は油で揚げていたからとんかつ?

あ34

全員トンカツと予想。

あ35

さっきのペンペンはこれだったのか。

あ36

ジャー。
これが決定的。

あ37

うまそう…。

あ38

正解者は10ポイント獲得。

あ39

続きを読む

千葉県にあります取掛西貝塚が国の史跡に指定されたそうです。

a1

ゲストはLicaxxxさん、

a2

飯尾和樹さん。

a3

貝の身を殻から抜くことを「肉抜き」という。
肉抜きは難しい。

あ4

うまく取れた時の嬉しさは格別。

あ5

そこで今回は、様々な貝の肉を抜きまくり、ぬきもちいい貝を決定します。

あ6

タイトル。

あ7

貝の肉抜きを撮る専用カメラ。

あ8

肉抜きを指導するのは貝料理の第一人者延田然圭さん。

あ9

店では20~30種類の貝を扱っている。

あ10

お刺身で食べる貝は当然生の肉を抜く。

あ11

肉抜きに使う道具。

あ12

では、ぬきもちいい決定戦始まります。

あ13

まずはサザエ。
貝の肉抜きと言えば、これ。

あ14

貝は延田さんがお料理してくれてます。

あ15

サザエの肉抜きのコツは串を刺してゆっくり回す。

あ16

タモリ、肝が切れて失敗。

あ17

二度目のチャレンジで成功。

あ18

飯尾和樹成功。

あ20

Lcaxxx成功。

あ19

しっかり火を通してあるから、身が縮まって抜きやすい。

あ21

ほら貝を吹いてぬきもちいい度を判定。
マックス3ホラ。

あ22

いきなりほら貝を鳴らすのは難しい。

あ23

サザエのうま煮は4ホラ。

あ24

貝の身について岡山大学の福田先生に解説してもらいます。

あ25

サザエのボディは基本的には人間と変わらない。

あ26

口の近くに肛門がある!

あ27

殻軸筋(赤丸)一か所だけが巻貝の中心に巻きついている。
理論的にはここさえ外せば身は取れる。

あ28

第2ラウンド。

あ29

石川名物白バイ。

あ30

金沢おでんは車麩や白バイなど珍しいタネを使っているのが特徴。

あ31

コツは螺旋状と逆に貝を回す。
あ、身じゃなくて貝殻を回すのね。

あ32

タモリ成功。

あ33

飯尾2回失敗。

あ34

Licaxxxも2回失敗。
どうしても最後で肝が切れちゃう。

あ35

小さい巻貝食べないから、貝を回すという発想はなかった。

あ36

白バイのぬきもちいい度は6ホラ。

あ37

暫定1位。

あ38

続きを読む

2020年度の家庭用冷凍食品の消費が最高だったようで…。

あ1

ゲストは劇団ひとりさん、

あ2

Licaxxxさん、大倉孝二さん。

あ3

コロナ禍の影響もあり、売り上げ爆増中の冷凍食品。

あ4

タモリ倶楽部が取り上げるのは、王道の冷食ではなくインディーズ冷食。

あ5

メジャーではないインディーズ冷食を片っ端からチンして食べまくります。

あ6

タイトル。

あ7

試食会始まります。

あ8

そういえば、最近見ないけどボビーは元気なのか?

あ9

国土は日本の約2.5倍、人口は2億人以上。
結構デカい国なんだな。

あ10

キャッサバはイモだから、マッシュポテト的な感じ?

あ11

ナイジェリアと言えば、アフロビートの創始者、フェラ・クティ。

あ12

まあ、確かにそうだけど…w

あ13

日本で冷凍アフリカ料理を開発した人がいる。

あ14

それが株式会社ナフコネクトのンナジ社長。

あ15

日本語達者。

あ16

1992年来日。

あ17

ナイジェリアの冷食メニュー。
結構いいお値段。

a18

すべて手作りなので値が張る。
機械化して大量生産する前の段階か。

あ19

とりあえずメニューの一番上のジョロフライスをチンしてみる。

あ20

加熱9分。
結構時間かかる。

あ21

ナイジェリアではコメ消費が伸びてます。

あ22

中東でいうビリヤニみたいなもの?
日本とはコメの種類がちがうけどね。

あ23

「日本人向けに作っている?」
「いや、人間向けに作ってます」
このオジサン面白いなw

あ24

市場は大きい方がいい。

あ26

ジェロフライスを試食する間にペペスープをチンしておく。
時間かかるからね。

あ27

見た感じはおいしそう。

あ28

香辛料をきかせてるのがアフリカっぽい。

あ29

社長にツッコまれる劇団w

あ30

ペペスープをチンする間に冷食開発秘話を聞こう。

あ31

2019年日本でアフリカ開発会議があった。
その際、ナイジェリア料理の搬入を試みたが…。

あ32

テイクアウトの料理はホテルへの搬入NG。

あ33

そこでお上が定めた基準をクリアする冷凍食品の開発を始めた。

あ34

ペペスープができたので、次のモイモイを電子レンジでチン。

あ35

ペペスープ。

あ36

クセ強め。

あ37

日本人には辛い。
これでもマイルド仕様らしい。

あ38

さて、

あ39

本場ナイジェリアの人にも試食してもらいましょう。

あ40

5年ぶりにモイモイを食べてみる。
ただし、冷食。

あ41

チンしたモイモイ。

あ42

潰した豆を蒸したもの。
これならクセがなさそうだから、誰でもいけそう。

あ43

食材も日本人になじみがあるものが多い。

あ44

辛くないのでタモリもいける。

あ45

つまみをひねって、チン強制終了。
万国共通ねw

あ46

本場の人が冷食のモイモイを試食。

あ47

本場の人が食べても完璧。

あ48

やっぱり本場の人は辛味を欲するのね。

あ49

まあ、社長としては日本人もターゲットにしてるからな。

あ50

続きを読む

このページのトップヘ