Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月8日

砂丘の地下に何があるのか?

a1

その答えを知るために、タモリさんたちは砂丘の下に降りていきました。

a3

湧き水。

a21

このあたりは1日約600tもの水が湧いている。

a4

すぐ正解を言ってしまうタモリさん。

a5

砂丘と火山灰層と湧き水。
先ほどの筒の29メートル下には地下水があったのです。

a6

「馬の背」のふもとにあるオアシスもこうしてできました。

a7

研究用に栽培しているワサビ。

a8

きっちり辛い。

a9

ワサビは温度変化に弱い植物ですが、砂丘の湧き水の水温は1年中一定している(15℃前後)ので育てることができます。

a10

砂丘の湧き水を使っているお宅。
洗い物やお風呂、畑の水やりに使っているそうです。

a12

鳥取砂丘は実はこんなに広い。
大部分が開発され、観光砂丘が残されている。

a13

鳥取大学乾燥地研究センター内に立っている碑。

a14

このあたりの土地は陸軍省が管理していた。

a15

陸軍がここを演習場にしていた。

a16

砂丘から見つかった銃弾。

a17

砂丘の起伏が軍事訓練に適していた。

a18

当時は演習場なので一般市民が砂丘を見ることはできなかった。

a19

陸軍の演習場として使われたことで開発から逃れた鳥取砂丘。
戦後は観光地として生まれ変わりました。

a20

砂丘のキワにある魅力とは?

a22

続きを読む

砂丘の入り口からスタート。

a1

鳥取といえば砂丘。
逆にこれしか思い浮かばない。

a2

年間200万人が訪れる鳥取砂丘。

a5

砂丘は日本海に面して南北2キロ、東西1.5キロにわたって広がっています。

a10

旅のお題は「なぜ鳥取砂丘は人をひきつける?」。

a4

鳥取砂丘の一番人気。

a6

案内人は鳥取大学の小玉芳敬先生。

a7

ラクダの名前はリサちゃん。

a8

林田理沙アナと同じ名前。
いい笑顔です。

a3

リサ on リサw

a9

また火山が出てくる模様。

a11

人気スポット「馬の背」を目指して歩く。

a12

傾斜角は約32度。

a13

土や砂が滑りださない限界の角度を「安息角」という。

a14

素材や状態によって安息角の角度は異なるが、乾いた砂は34度ぐらい。

a15

馬の背の頂上から来た道を見る。

a16

海からの高さは45mもある。

a17

馬の背(赤)とラクダのいる高まり(青)。
なぜ2つの高まりは隣り合っているのか?

a18

風紋:
砂が風に運ばれて地表につくられる紋様

a19

風が鳥取砂丘を形づくる原動力。
川から出る大量の砂が日本海から吹く風によって内陸に吹き寄せられる。

a20

この赤い土は何?

a21

この土は火山砕屑物(火山灰)。

a22

ラクダの高まり(砂丘)は火山灰でパックされている。

a23

模型を使って確認。

a24

もし、ラクダの高まりが火山灰でパックされていなければ、二つの砂丘は風で移動する。

a25

ラクダの高まりが火山灰でパックされている(赤)ので二つの砂丘は動かない。

a27

続きを読む









最近は”プ女子”と呼ばれるプロレス好きの女子が急増している。
人気レスラーは新日本のオカダ・カズチカ、というお話。

p1

ゲストはダイスケはん(マキシマムザホルモン)、

p2

真壁刀義さん、中西学さん。

p3

そして、テレビ朝日アナウンサー野上慎平さん。

p4

今回はプロレスラーの最強パフォーマンス、シャツ破りに最も適した生地は何かを追求します。

p5

プロレスラー真壁刀義さんと中西学さんのシャツ破りデスマッチ対決で決定。

p6

会場は服飾の殿堂、オカダヤ新宿本店です。

p7

場違いな面々。

p9

プロレス実況も担当している野上アナは、最もシャツ破りに精通しているアナウンサーです。

p10

解説はオカダヤの生地マスター、坂本麻里さん。

p11

オカダヤが取り扱っている生地の総数は12万反。
創業90年の老舗です。

p12

シャツー1CLIMAX開幕。
レフリーは御覧の3名です。

p13

シャツ破りを始めたのはハルク・ホーガンあたり?
タモリさんのスケベな友達は”歩く睾丸”と呼ばれていたw

p14

第1試合は高機能素材対決。

p15

接触冷感ニット。
熱伝導率の高い糸を使っているため触ると冷たく感じる。
夏用寝具などに使われる。

p16

坂本さんの予想では破れやすくはないが破れ方は美しい。

p17

チタントリコット。
生地にチタンをコーティングしており、熱・紫外線をカット。

p18

サンガードなどに使われる。

p19

それぞれの生地で作ったタンクトップを着てもらい、シャツ破り対決。

p20

先攻真壁刀義。
接触冷感ニット真っ二つ。

p21

後攻中西学。
チタントリコットは破れにくいという予想に反してあっさり破れる。

p22

3-0で真壁の勝利。

p23

唐突に真壁に襲われる野上アナ。

p24

お約束。

p25

変態アナw

p26

続きを読む

昨日、ミになる図書館2時間スペシャルを見ました。

不動産に関する裏事情を不動産、建築分野の専門家が公表する番組でしたから、これから住宅やマンションを買ったり借りたりする人には参考になったかもしれません。
 
miyagawa
業界ドラマ風のガイダンス付き 宮川一朗太、懐かしい!

中でも皆さんの関心が高いのが、事故物件。
人が何らかの事情で亡くなられた物件です。

こういった物件を公表するサイトが紹介されていたので、私も見てみました。

 地図をクリックしてゆくと、町単位で事故物件の情報を得ることができます。
一目でわかるのでとても便利です。
 
今住んでいる家から徒歩圏内の場所に自殺や殺人の事故物件があることがわかりました。 
もし新たに住宅を借りたり、買ったりすることがあったら、念のためこのサイトを利用させてもらうかもしれません。

teru
 街は事故物件だらけ?

しかし、病死や孤独死の物件まで掲載されているのはどんなものでしょう。
人は自宅で死んではいけないのでしょうか。

そもそも個人情報保護法がある国で、究極の個人情報と言っても良いような情報を民間の一業者が世間に晒している現状というのは、いかがなものでしょうか。

事故物件に関する法律を整備したり、(事故物件の)告知義務違反の罰則を強化するなどして、一般人が安心して不動産の取引をできるようにするべきではないでしょうか。

まず、国にしっかりしてほしいと思います。

それから、番組の最後の方で、「家を買うなら、マンションと戸建どっちが良いか」という質問で、専門家のほぼ全員が戸建てを勧めていました。

中途半端なところで番組終了を迎えてしまい、その理由がしっかり聞けなかったのが残念です。

興味深い特集でしたから、また続きをやって欲しいと思います。

mininarusp
ミなる図書館も一時迷走していたが、やっと活路を見出した?

 

このページのトップヘ