Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月19日









「ヘンな生き物」について想像もしたくないマツコw

h2

「本当にヘンな生き物の世界」の案内人は、”49年間ヘンな生き物を愛し続ける男”富田京一さん(51)。

h1

富田先生は爬虫類・恐竜研究家。

h3

日本で一番重いアオダイショウは先生のお友達が六本木のアマンドの前で捕まえたそうです。

h4

恐竜の姿や鳴き声を復元するのも恐竜研究家の仕事。

h5

2歳の時にウルトラマンの怪獣がきっかけで爬虫類が好きになる。

h6

子供のころに好きになったものがそのまま仕事になった幸せな人。

h7

先生の研究所にはヘンな生物が放し飼い。

h8

アオジタトカゲのチロくん。

h10

ヒョウモンガメのとこにゃん。

h9

先生のリラックスタイム。

h13

理解しがたい”マッタリ”と”ユルフワ”w

h11

VTRを観たマツコの感想。
率直w

h12

行動が面白すぎるヘンな生き物

ジャコウネズミ


h14

母親を先頭にお尻をくわえ数珠つなぎで移動する。

h17

キャラバン行動:子供が離乳するまでの期間
身の危険を感じたときになどに見られる

h15

ジャコウネズミを連結して遊ぶ富田先生w

h18

アメフクラガエル

大きめのカエルがダメなマツコ。

h21

アメフクラガエル、スタジオに登場。

h19

小さくて安心する。

h20

カエルだけど、跳ねないし泳げない。

h22

土の中で生活。
雨が降りそうになると地表に出てくる。

h23

よいしょっ。

h24

ずるっ。

h25

こてん。

h26

ウケるw

h27

ヒメアリクイ

世界最小のアリクイで体長は20㎝ほど。

h28

続きを読む









「左利きの世界」に興味はあるかとディレクターに聞かれた時のマツコの返答w

l1

マツコは嘘をつかないw
8割がたというのは、この番組で取り扱うテーマの8割という意味だと思います。
私自身は左利きなのでこのテーマは興味あります。

「左利きの世界」の案内人は、”左利きの切なさを取集する男”渡瀬謙さん(55)。

l2

手作りの独特な進行表を携えて登場w

l3

「右利き」と言うべきところを「左利き」と言ってしまい。
スタッフに注意される。

l7

せめて、「右利きです」と言いなさいw

l6

私も少年時代左利き用グローブを探すのには苦労しました。
今は左利き用も品ぞろえありますが、当時はファーストミットがなかった。

l8

ライトと言うべきところをレフトと言ってしまう渡瀬さん。
こういう左右の混同は左利きあるある。

l9

えーーーーーーーっ!

l10

この人、憧れの”両手利き”じゃないか。
なんかちょっと裏切られた気分…。

l11

マツコとゲストとブス犬の3ショット。

l12

知っておいてほしい左利きの基礎知識

左利きは10人に1人。
昔は矯正されることが多かったけど、今はテレビを見ていても左利きの芸能人は多いです。

l13

LGBT(性的マイノリティ)は7%ぐらいと言われている。

l14

左利きと言われる偉人・有名人。

l15

右利きの有名人は10倍いる。
確かに。

l16

ゲイは芸術家が多いと言われているが、ゲイじゃない芸術家はその10倍以上いる。

l17

要するに左利きや性的マイノリティを良い意味でも悪い意味でも特別視するべきではないということ。
ごく普通の人の方が圧倒的に多い。

l18

左利きに優しくない世の中 魔のクロス生活

全部マツコ印の自販機登場w

l22

左手でコインを入れようとすると、左腕がクロスしてしまう。
私は入れにくいから右手使ってます。

l21

自販機の下に落ちてるコインは左利きが落としていったもの、というゲストの持論。
これはマツコに同意w

l23

続きを読む

 ○○すぎる○○

  武闘派すぎる少年

 ブルース・リーの真似をする少年。

buto1

マルコメのCMに出したい。

buto2

 アレが長すぎる店主

愛知県豊橋市にあるうどん屋、清水庵。
「いらっしゃいーーーー!!」が店中に響いて客の会話が不可能w 

buto3

  派手すぎる社長

大阪・心斎橋のシンデレラ姫。

buto4

答えたくない質問には「スイカちゃん?」で返すw
覚えておくと便利なフレーズ。
 
buto5
 
 怖すぎる滑り台

兵庫県神戸市・須磨離宮公園の滑り台。
途中で飛ぶタイプ。
大人は体重がある分ダメージが大きそう。

buto6

マツコ「何年前?高槻帰ったの」
村上「…スイカちゃん?」w

buto7

 全国の替え歌を調査した件

いろいろな替え歌がありましたが、わかったのは、「子供は下ネタが大好き」、そして「大人に歌わせるとちょっと面白い」、ということ。

kae2

静かな湖畔の替え歌@和歌山

kae3

ABCの歌の替え歌@沖縄

kae1

スタッフかなりお疲れの様子。

kae4

AD瀬田「ボクじゃないです」w

kae5

 埼玉のニュースを時々お伝えする件

shn1

 B’zファンが集まる入間市のバー 

 店主が熱狂的なB’zマニア。

shn2
 
当然お客さんもB’zファン限定。 

shn2
 
 行田市の一風変わったパン屋 

一見古民家風のお洒落なパン屋さん。

shn4
 
謎の張り紙。

shn10

店主「(張り紙を見た人が)家に帰ってモヤモヤしてる感じを想像したい」w 

shn9

翠玉堂のお総菜パン。

おせちパン。

shn8

鰻丼パン。

shn5

お弁当パン。

shn6

鯉パン。
地元民のツイッターによると、お弁当パンは200円なのに、鯉パンは1000円だったようです。
価格設定も謎。

shn11
 続きを読む

今回はタモリさんの地元、博多でブラタモリ。

hkt9

最初のお題は博多と福岡の違いは何?

hkt8

桑子「博多は博多というエリア、福岡は福岡県」
私もそう答えると思います。 

でもこれはちょっと違うらしい。
関ケ原の合戦後、この地を与えられた黒田氏が城を築き、出身地である岡山の地名、福岡の名をつけたところから城の周辺が福岡になったそうです。
つまり、博多と福岡はもともとは別のエリア。
那珂川を境にして、西側が武士が住む城下町の福岡、東側が伝統的な町人の町博多だったのだそうです。

hkt2

博多と福岡の違いが分かったところで今回のメインテーマです。
「博多誕生のカギは”高低差”にあり」

博多には何度か行ったことがありますが、そんなに高低差はなかったように記憶しています。
どういうことなのでしょう?

まずは博多の町割りについてお勉強。
戦国時代に戦で焼け野原になった博多を天正15(1587)年に石田三成や黒田官兵衛が中心になって区画整理をしました。
これが太閤町割と呼ばれるものです。

hkt7

400年以上たった現代でも、太閤町割の多くは道筋として残っているのだそうです。

hkt3

タモリさん一行は太閤町割の基準となった大博通りにやってきました。
大博通りは博多湾と博多駅を貫く大通りですが、なぜここが太閤町割りの基準になったのか?

hkt4

弥生時代以前、博多一帯は二つの砂丘でした。
時の流れとともに砂丘が成長し、二つの砂丘がつながります。

hkt5

砂丘を貫くわずかな高まりが、太閤町割の基準(現在の大博通り)となったのだそうです。

hkt6

一行が大博通りを歩きながらわずかな高低差を観察するうちに、タモリさんに突然古い記憶がよみがえります。
タモリさんが4、5歳ごろ、通り沿いに池があったことを思い出したのです。
この謎の記憶は、後のある場所への訪問で見事に解明されます。

hkt10


福岡市博物館の本田さんによると、博多は弥生時代から現代にいたるまで積もりに積もって形成された町なのだそうです。
つまり、(博多は)どこでも掘れば何かが出てくる。
という事で、昭和52年(1977)から博多の発掘調査が始まりました。

hkt11

たとえば、下の写真のビルのあたりは”博多遺跡第40次調査”

hkt12

ちょっと名称が長いので、略してHKT40w
あのアイドルグループより先に使っていたそうです。

hkt13

次に一行が訪れたのは、平安時代に貿易港博多が生まれた痕跡が見られる場所。
博多祇園山笠で有名な櫛田神社です。
 
hkt14
 
この神社の裏手にあたる南神門の段差が、その痕跡です。
 
hkt17
 
古代から中世にかけて、この辺りは砂丘のへりで、下は海につながる川だったのだそうです。

hkt15

船乗りたちは航海の無事を祈願するため大きな船から小舟に乗り込み、接岸して櫛田宮に入っていったのだそうです。 

hkt16
 
段差の入り口にある焼き餅は名物。
タモリさんは何度も食べたそうです。

hkt18
 続きを読む

このページのトップヘ