Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月15日









都営大江戸線は2000年に開通しているので、もうすでに17年経っている、というお話。

s1

ロケ地:都営大江戸線・国立競技場駅

s2

ゲストは、能町みね子さん、土屋礼央さん。

s3

今回のテーマは、2000年の大江戸線開通の際、大幅にリニューアルされた地下鉄路線図。

s4

実はこの路線図は大手デザイン事務所ではなく、個人デザイナーが手がけたもの。

s5

そのデザイナーが、大西幹治さん。

s6

愛媛県出身。
お父さんは伊予鉄道の運転手。
主にキャラクターを使った子供向けの商品のデザインを手がけていました。

s7

大西さんが手がけた新しい地下鉄路線には画期的なアイデアが盛り込まれています。

なぜ新宿駅はひょうたん型?

s8

なぜ大江戸線は楕円形?

s9

そんないくつもの謎を製作者である大西さん本人に伺って解き明かしてゆきます。

s10

国立競技場駅の券売機の前、集合w

s11

まずは路線図をデザインすることになったきっかけを聞いてみます。

s13

別件の打ち合わせである業者さんのところに出向いた際、隣のテーブルに路線図があった。
大西「で、(自分を指さして)路線図好きじゃないですか…」
知らんわw

s16

そこで地下鉄路線図のコンペがあることを知り、一念発起して応募。

s17

大江戸線開通以前(1999年)の地下鉄路線図(都営版)。

s15

大西さんデザインの新しい地下鉄路線図。
リアルよりも見やすさ優先?

s18

大西さんはどのようにデザインをしたのか?

s19

”大江戸線を丸くし…”
糊つけすぎw

s20

大江戸線の丸い形ありきでデザインを開始した。

s21

実際の大江戸線。

s22

地方出身者は山手線の丸いイメージに憧れがある!?

s23

福岡出身のタモリさんも共感w
環状線は都会っぽい、らしい。

s24

実は大西さんのお父さんが運転していた伊予鉄道も1周7.4㎞の小さな環状線。
環状線に思い入れがあるんだな…。

s25

当初は皇居を中心にすべての路線を同心円状に配置しようとしたが、さすがにそれは無理があった。

s26

大手町、ラスボス感出すぎ問題w

これは実際大手町で乗り換えるとわかります。
路線図の大手町駅は5路線の大手町駅の集合体。

s27

大手町も地方出身者の憧れらしいw

s28

コンペの際、大江戸線を楕円で表現したのは大西さんだけだった。

s29

もう一つのアイデアは、”駅名を白枠に入れた”。

s30

1999年以前は駅名は白枠の外に表記されていたが、白枠の中に納めた。

s31

触手を持つ上野御徒町のモンスター感w

s32

続きを読む

アクアリウムの世界の案内人は志藤範行さん。
アクアリウム歴25年、東京・文京区でAn aquariumというアクアリウム店を経営しています。
 
aq1
 
志藤さんは語り口が独特で、ちょっとオネエっぽい。
銀座のデパートに勤めていた時代、マダムを相手に接客をしていたのでそういう話し方になったのだそうです。

aq2

  劇的進化!アクアリウムの昔と今

まず、昔ながらのアクアリウム。
子供の頃から慣れ親しんでいる水槽です。

aq3
 
今のアクアリウム。
流木があったりして立体感があり、水槽の中に一つの世界があります。

aq4
 
マツコさんはアクアリウムに以前から興味があるようで、自分でも始めたいと思っているようです。

aq5
 
ただし、マツコさんが欲しいのは水草だけのアクアリウム。
志藤さんは、魚も水草も扱えるプロ、水草だけだと管理は楽だそうです。

aq6
 
でも、魚がいると水槽の中に動きがあるので、癒し効果は高いそうです。

aq7
 
 プロ直伝!100倍楽しむ方法 

アクアリウムを楽しむ2大ポイントは距離と表情。
アクアリウムの住人によって適切な観察の距離は異なります。

スタジオに用意されたグッピーとシルバーアロワナのアクアリウム。

aq8

グッピーを観察する適切な距離は、50cm~1m。
1m以上離れると、グッピーの表情が見えません。

aq9

エビは手足の回転を観察。
元気なエビほど回転が速いそうです。

aq10

水草派から水草+魚派に傾くマツコさん。

aq11
 
次に水草を観察。

aq12
 
水草が光合成をして、酸素の気泡を出している様子が観察できます。

aq13
 
続いてシルバーアロワナのアクアリウム。
マツコ「あ~金持ちの家にいるヤツ」

aq14
 
アロワナは健康状態を見るなら1m。
泳ぎを見るなら3mが適切な距離。 

aq15
 
シルバーアロワナのお値段は2500円。

aq16
 
アジアアロワナは15000~30000円。

aq17
 
 年に一度のアクアリウム世界大会 

世界水草レイアウトコンテストが年に一度開催されているそうです。

 aq18

まずは昨年の作品「森林 生命のリサイクル」 台湾/チェン・ソンピン

aq19

水槽の奥行きは60cmほどですが、木の太さを変えて遠近感を出しています。 
 
材料費は6万円ほどだそうです。

aq20
 続きを読む

このページのトップヘ