Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:9月14日

今日は国立(くにたち)音楽大学に来ています。
国立(こくりつ)と書くので、国立の音楽大学と間違える人がいますけど、私立の音楽大学、というお話。

a1

ゲストは音楽家の菊地成孔さん、

a2

麒麟の川島明さん。

a3

今回の主役は最大・最低音の金管楽器ながら注目度が最も低いチューバ。

a4

そんな現状を変えようと立ち上がったのが、国立音楽大学のチューバ専攻の学生たち。

a5

無謀にもチューバだけのオーケストラを結成してしまったのです。

a6

タイトル。

a7

さっそくあいさつ代わりに歌劇「カルメン」前奏曲。

a8

チューバオーケストラの「カルメン」を聴いた感想。
タモリ「曲がわかる」w

a10

川島「すごい太ったヤツのカルメンみたいな感じでしたね」w

a9

チューバ研究室室長4年生 山里音(ひびき)さん。
音楽家になるために生まれたようなお名前。

a11

楽団名は「BOTTOMS」。

a12

昔は(チューバに)女性はいなかったが、今は男女半々ぐらい。

a13

全員で23人。
今日は20人来ている。
タモリ「3人がタモリ倶楽部出るの嫌だって…」w

a14

チューバの基礎を学ぼう。

a15

一般的なオーケストラでは、チューバは右端後部にいる。

a16

顔が見えない。
チューバから足が生えているように見える。

a17

チューバばっかり、チューバッカw

a18

山里さんのチューバは120万円。

a19

彼女のチューバが最も高く250万円。

a21

一番安い59万円のチューバ。

a22

タモリと菊地がチューバに挑戦。

a23

適当に吹きまくるw
最初から音が出るのはさすがトランぺッター。

a24

チューバー意識調査。

a25

ルール:共感したら楽器を吹く

a26

チューバ専攻3年 田村相円さん。
ほんとうはトロンボーンがやりたかった。

a27

小学校の時に吹奏楽部に入って、トロンボーンを希望したのにチューバをやってほしいと言われた。
チューバが嫌で泣いたw

a28

チューバ専攻3年 田中美慧さん。
小学生の時ブラスバンドをやっていて、トランペットをやりたかった。
練習したがトランペットの音がなかなか出ず、チューバを体験で吹いたらすぐ音が出ちゃったw

a29

チューバ専攻4年 岡本友里さん。
ほんとうは小さくて可愛いフルートをやりたかった。
でも音が出ず、最後の最後に出会ったチューバの音が出ちゃったw

a30

チューバ専攻2年 中江基希さん。
中学の吹奏楽部に入部した時に第5希望にチューバと書いてしまった。
第5希望にチューバと書いたのは自分だけだったw

a31

続きを読む

画面を印刷できるテレビがあった

3ki1

本体はありませんでしたが、当時のCMが残っていました。

3ki3

1983年発売 CITY FACE(三菱電機)

3ki5

テレビ、ビデオデッキスペース、プリンターが一体になっています。

3ki6


印刷したいテレビ画面でリモコンボタンを押すと、4~5秒で白黒プリントが出てきます。

3ki2

価格は同インチのテレビより約5万円高い258000円。

3ki8

あまり需要がなく、約2年で販売停止。
しかしその技術は、のちのエコー画像やプリントシール機に応用されました。

3ki9

ロープウェイ内に湯舟があり、裸のまま遊覧できた

3ki10

確かにありました。
有田観光ホテルの宇宙アポロ風呂。
同ホテルは2004年まで営業していました。

3ki11
 
これが宇宙アポロ風呂。

3ki12
 
こんな感じで確かにロープウェイ。

3ki19

ロープウェイの中の湯舟は10個。
お湯は天然温泉。

3ki18

基本的には男女交互に入れ替え制、混浴も可能。

3ki13

ホテルの大浴場から直接乗車。
往復260m、10分間。
大人一人500円。

3ki14

当時の社長「ものすごく感動したという話は伺っていなかった」w
約20年間運行して、1989年に廃止されたそうです。

3ki15

マツコが感動したのは牛乳風呂w

3ki17
 
ダンプ松本がCMするたこ焼きラーメンがあった

3ki20

ありました。

3ki21

素顔のダンプ松本がCM出演。
このCMうっすら覚えています。

3ki01

たこ焼き3つ。
たこ焼きに合うチキンベースのあっさり醤油味。

3ki22
 
残る資料を参考にして、再現。

3ki23

話題になったもののリピートにはつながらず、約2年で販売終了。

3ki24 
 続きを読む

 第3次ミニ四駆ブーム

1982年TAMIYAがミニ四駆を発売。
1987年漫画「ダッシュ!四駆郎」で人気大爆発。

yonku1
 
1994年漫画「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で人気再燃。

yonku2

そして、当時のブームを経験した子供たちが大人になり、第3次ミニ四駆ブームに。

yonku3

スタッフ「彼氏さんですか?」
女性「まあ、そんな感じです」

スタッフ「彼女は彼氏と言ってましたけど…」
男性「…元」
女性「えっ?何言ってんの?」

yonku4

火をつけておいて、終了w

  第2次オカルトブーム

1970年代のオカルトブームはネッシー、UFO、コックリさんなど。

今、新たな降霊術が中高生を中心に話題に。
それがチャーリーゲーム。

chari1
 
真偽を確かめるため、ある人物との接触を試みる。
気功ギャルふーちゃさん。

chari2
 
ガングロカフェに行ってみたが、彼女がいない。
体調不良でお休み。

chari3
 
電話してみると、漫画みたいなことになっていたw

chari4
 
ふーちゃさんの警告で、ガングロギャルたちはチャーリーゲームを拒否る。

仕方がないので、霊感があるらしいジャイアンでやってみる。

chari5

ジャイアン「チャーリー、チャーリー、アーユーヒア?」 
1時間チャーリーを呼び続けたが、チャーリーは来ない。

chari6
 
ジャイアン「超常現象なんですよね?」
スタッフB「いや、たぶんきっと風なんですよ」
そう言った途端…

chari7
 
十字に重ねた鉛筆が動き、NOを指す。

別角度のカメラで確認すると、笑ったジャイアンの吐息が犯人でしたw

chari8
 
  第3次こけしブーム

1930年代に第1次こけしブームを迎える。

 kokesi1
 
1970年代東北自動車道開通で東北方面への旅行者が急増、第2次こけしブーム到来。 

現代風にデザインされたこけしが発売され、今若い女性を中心にこけし人気が再燃中。 
こけし好きの女性は、「こけ女」と言うそうです。

こけ女の渡辺麻衣子さんと100体を越えるこけしコレクション。

kokesi2

こけしを回転台に乗せて鑑賞するのが、渡辺さんの至福の時間。
こけしが増えるにつれ、友達が減っていったそうですw

kokesi3

 続きを読む

 ラジオ体操第3

 龍谷大学「ラジオ体操第3サークル」の方々。

taiso1
 
実際に第3を実演してもらう。

第1と第2は主にストレッチ目的ですが、第3は体力・筋力の強化が目的。
テンポが速く動きが複雑なため、ラジオ放送は1年半で終了したそうです。

taiso2
 
心拍数を計測すると体脂肪を燃焼させる有酸素運動のレベル(110~150)。
体力をつけたい人には良いようです。

taiso3
 
  グーグルストリートビューの撮影風景

 北海道摩周湖での撮影現場を取材。

車で撮影できない場所は人が撮影機材(トレッカー)を背負って歩く。
 
google1
 
トレッカーには15個のレンズがついており、2.5秒に1回シャッターを切っているそうです。

撮影はグーグル社員だけでなく、地元の人が協力する場合も。
ちなみに写真の永田さんはボランティアで撮影協力しています。

google2
 
 永田さんが撮った摩周湖のストリートビュー。

google3
 
 金のエンゼル

 森永チョコボールの銀のエンゼル5枚もしくは金のエンゼル1枚で、おもちゃのカンヅメと交換。

angel1
 
100個単位でチョコボールを買い、金のエンゼルが当たるまでやってみる。

angel2
 
915個目で金のエンゼルが当たる。

angel3
 
これが幻の金のエンゼル。
費やした金額にひきますw

angel4
 
銀のエンゼルは915個中42個、金は915個中1個。
おもちゃの缶詰をもらうには銀を集めた方が効率的。

angel5

景品の”開かずの缶詰”を開けた動画はこちら⇒チョコボール開かずの缶詰ー字幕レビュー付き
 
 ガングロギャルのスッピン

一人だけスッピン公開に名乗りを上げたちゃんあやさん(24)。

ganguro

キリッとした男顔w
個人的にはメイクの顔が怖いので、スッピンの方が安心できます。

 パーツモデルの顔

パーツモデル界の重鎮金子エミさん(44)。
いわゆる手タレの人。

partm1

パーツモデルは職人の世界。
撮影がたいへん。

partm2
 
パーツが心臓より低い位置にあると血管が浮いてパーツがきれいに見えないので、足も心臓より上の位置で撮影します。

partm3
 
 亀の交尾 

まあ、予想通りのポジション。
甲羅は邪魔しないのか?

kame1
 
やっぱり亀でも、興奮して息遣いが激しくなる。
亀は声帯がないので、「ア゛-!」は空気の摩擦音だそうです。

kame2
 
 

このページのトップヘ