Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:8月29日









「納豆の世界」の案内人は”3500種類の納豆を食べた男”石井泰二さん(55)。

n1

石井さんのプロフィール。

n2

石井さんの納豆人生は、新宿・初台の納豆製造所から始まる。

n5

運命の納豆。
残念ながら今はもうありません。

n4

現在は納豆情報をデータベース化する日々を送られています。

n3

石井さんの納豆ライフを紹介。

n6

12年で3500種類の納豆ラベルを収集。

n7

納豆に関する蔵書の数々。

n8

納豆界には3大博士が存在するらしい。

n9

3大博士の一人、半澤先生の生写真。

n10

ご自慢の品らしいw

n11

朝食では2つの納豆を食べ比べる。

n12

食べる前に、納豆を撮影。

n13

納豆の評価を約10項目メモる。

n14

定規を使って豆の大きさを測定する。

n15

納豆調査を終えて、食べ始めるころには朝食は冷めているw

n16

奥さん、ダンナにつきあってあげている。

n17

石井さんはこうやって集めた納豆情報をデータベース化している。

n19

3大納豆博士の一人、村松博士。

n18

 納豆3大ブランド食べ比べ

1位 タカノフーズ おかめ納豆

n20

これを見ないスーパーはないくらい普及している。
年間約18億パック食べられている。

n21

おかめ納豆の壁紙w

n22

2位 ミツカン 金のつぶ パキッと!とたれにおわなっとう

n23

3位 あづま食品 美味だし

n24

おかめ納豆は安定の味。

n25

続きを読む

 村上が上位に輝いたランキングがある件

第1問。

mura11

とりあえず1位はうれしい。
しかも全員ジャニーズ。

mura12

3位風間俊介、4位生田斗真…。
村上「演技派とか、そういう役者的な…」
マツコ「だとしたらテメェが1位なわけねぇだろ、バーカ!」w

mura13

正解:いろんな意味でジャニタレぽくないジャニーズ

mura15

完全否定w

mura14

第2問。
芸人が多いが女優さんもいる。

mura16
 
正解:「関西を捨てたなぁ~」と思う関西出身タレント

mura17
 
関西のローカル番組での調査結果なので、リアル。
確かに関東の人間にはこのランキングはピンときません。

mura19

なにげに藤原紀香をディスるw

mura18

  言われてみれば見たことないものPART5

 右官

左官があるなら右官はいるのか?
東京左官会館で取材をするも、しょうもないダジャレを聞かされるw

ukan1

昔の宮中の建築現場には右官(木材関係)があったのですが、棟梁が大工を兼ねるようになって右官という言葉が廃れたのだそうです。 

ukan2

  跳び箱6段目のシャボン玉

shabon1

お見事。

shabon2

 イカリングのシャボン玉

シャボン玉の杉山兄弟。
兄弘之(68)、弟輝行(66)。

shabon5

兄弟コンビではだいたい兄の方がイジられる(千原兄弟、中川家etc.)w

shabon4

 ボウリングのボ―ルが戻ってくるトンネルの中

これがボールの通路。

bowring1

ボールは約2秒で戻ってくるそうです。

bowring2

レイダースですね。

bowring3

レイダース 失われたアーク。

bowring4
 
  タクシーでさんまを焼く

ダクシーの自動ドアが手動のハンドルで開くことを知りませんでした。

taxdoor

続きを読む

「月曜から夜ふかし」、本日で200回記念。

200

 夏のローカルニュースをお伝えする件

  紀州犬リキ お年寄りを救助

石川県七尾市。
道に倒れていた男性を見つけ、30分吠え続けて飼い主に知らせた紀州犬リキ。

 優しいジャイアンが道に倒れてみるが、まったく興味を示さない。

riki1
 
 そこで親睦を深めるため、餌付けを試みるが襲われるw

riki4

”自分や家族に害を与える相手に対しては一切容赦せず強靭な顎で食らいつく”、とウィキペデア(紀州犬)に書いてありました。

riki3

犬嫌いがばれたんでしょうねw

riki6

 タクシー運転手の加藤さんスズメと仲良しに

香川県高松市。
巣から落ちたスズメを保護したら、加藤さんにとてもよく懐く。
ヒナから育てたのでしょうね。

pichan1

そこで、中西Dがメガネをかけて加藤さんに似せてみたところ、やっぱり懐く。

pichan2
 
嫉妬する加藤さんw

pichan3
 
  80歳松平さん 歴史的な大発明

松平さんは石川県の鉄工所の社長。
普段は回転寿司の部品などを製造しているそうです。

その松平さんが発明したのが、レインボーキャンドル。
 
nijican1

今のところこの発明は知られてないので、全然儲かっていないそうです。

nijican2

  空港でひそかな人気「もしもしコーナー」

北海道函館空港。
出発口と搭乗口の間に設置されたもしもしコーナー。
見送りの人とお別れの瞬間をここで過ごしてもらう。 

mosi1
 
「月曜から夜ふかし」が来ると、感動は生まれないw

mosi2

 全く読めない交通安全の看板

青森県弘前市。
 
tugaru1
 
このような解読不能の交通安全の看板が町のそこかしこにある。

tugaru2
 
説明も津軽弁なのでわからない。

tugaru3

「慌てて道を渡ると轢かれるぞ」、最初の看板はそういう意味らしいです。 

続きを読む

ブラタモリ、今回のテーマは「軽井沢はなぜ日本一の避暑地になった!?」。

karu3

明治20年ごろの軽井沢。
標高900m前後の閑散とした平原。

karu10

跡見学園女子大の安島先生の案内で旧軽銀座商店街を歩きます。
この通りは昔の中山道。
このあたりは軽井沢宿という宿場町だったそうです。

karu6
 
旧中山道を”1日中山道(いちにちじゅうやまみち)”と読んだのは当時フジTVの女子アナだった有賀さつきさんという説がありますが、これは誤りで他局の女子アナだそうです。

 karu11

カフェの”脇本陣”という名前は宿場町だった痕跡の一つ。

karu12

やけに奥行きがあるこの靴屋さんも宿場町の痕跡。

karu13

江戸時代は間口に応じて税金が課せられたので、このように細長い敷地になったのだそう。

usui11

江戸時代宿場町として栄えた軽井沢宿も明治になると、衰退してしまいます。
宿を使う大名がいなくなったことに加えて、南側に新道と鉄道ができたためです。

ところが大正時代には外国人と横文字の看板が多い街に姿を変えています。

karu14karu15

軽井沢になぜ外国人が住むようになったのでしょうか。
その答えは、軽井沢ユニオンチャーチにあるそうです。

karu16
 
教会の代表理事クレイグさんによれば、アレクサンダー・クロフト・ショーという宣教師が涼しい高原の軽井沢を気に入り、一番最初(明治21年)に別荘を建てたのだそうです。
これがきっかけとなり、彼の仲間たちが次々と軽井沢に避暑に来るようになったということです。

karu5
カーネル・サンダースに生き写しw
 
そして、このユニオン(共同)チャーチは避暑に来る宣教師たちのために建てられました。
教派を超えて集まれるよう、この教会には教派的な特色は排されています。 
 
karu9
 
こうして明治の末期には外国人の別荘が約100軒あったのだそうです。

ここで街の変化を知るために、もう一度先ほどの靴屋さんに戻ります。

karu17

実はこの靴屋さんは江戸時代に旅籠屋(旅館)だったのですが、宿場町の衰退とともに経営が苦しくなっていました。
先代が若いころ、外国人宣教師に勧められ靴屋になったのだそうです。

次にタモリさんたちは、現存する最古の別荘を見に行きました。
案内は神奈川大学の内田先生。
内田先生は日本近代建築の専門家です。

karu7

これが明治26年に建てられた軽井沢最古の別荘。

 karu18

元海軍大佐の八田裕二郎氏が軽井沢に日本人初の別荘を建てました。
当時の別荘の多くは日本建築だったそうです。
 続きを読む

今回のロケ地は東京海洋大学・越中島キャンパス。
タモリ倶楽部では以前に第1回接岸大賞でお邪魔しています。

ikari2


ゲストは、ガダルカナル・タカさん、山田五郎さん、ハライチ澤部くん。

一同は錨水槽実験室に移動。

 ikari3

水槽と言っても、砂が敷き詰められたボーリング場のレーンのようなモノ。
ここの使い方は後々わかります。

ikari4
 
最新の錨について解説してくださるのは東京海洋大学でただ一人の錨研究者、同大准教授の増田光弘先生。

 ikari5

いうまでもなく、錨は水底に沈めることによって船が流されないようにする道具。

ikari6
 
 しかし、錨のそれ自体の重さだけで船の動きを抑えているわけではなく、錨と底質との抵抗(把駐力:はちゅうりょく)が大切。

ikari7
 
さらにいうと、船と錨を繋ぐ鉄鎖と水底の摩擦力が 船の動きを抑えています。

 ikari8

しかし、大量の鉄鎖を積むと船の燃費が悪化してしまいます。

ikari9

そこで、増田先生は鉄鎖に頼らない高性能の錨の研究開発をされているわけです。

ikari10
 
今、増田先生が最も注目している錨は、純国産高性能錨DA-1。

ikari11
 
従来型と比較すると、ツメと根もと(スタビライザー)の形が違います。
従来型に比べるとDA-1型は安定性が高いそうです。

ikari13

このDA-1を作っているのが、中村技研工業。
今日は日本唯一の錨メーカー、中村技研工業の社長、橋本正春さんにもお越しいただきました。
ちなみに中村技研は、DA-1の生みの親である中村宗次郎会長と橋本社長の二人が全社員だそうです。

ikari14

実験のお手伝いをしている増田ゼミの唯一の学生、大谷育穂さん。
日本の錨産業は研究者も含めて、4人ぐらいで支えられているようですw

ikari15

 錨水槽で、錨の把駐力の比較実験開始。

ikari16

錨を引っ張るのは、若手の澤部くん。

ikari17
 
JIS型アンカーは把駐力40㎏。
引っ張ると正面に力を受けて、反転してしまうという欠点があります。

ikari18
 
次にAC-1型アンカーを引っ張ります。
把駐力70㎏。

ikari19

重いので力持ちの番組ADにも手伝ってもらいます。

ikari20
 
AC-1型は走錨すると大きな爪に力を受けて傾いてしまいます。

ikari21
 続きを読む

このページのトップヘ