Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:8月15日

プレゼンターはたむらけんじさん。

a2

説はこちら。

a1
乙葉は食べてから「美味しそう」と言うw

a3

あのヨネスケでもカメラなしでは1軒も食べさせてもらえなかった。

a4

なうてのグルメレポーターもカメラがなければただの腹が減っているオッサンw

a5

彦摩呂、「山本のハンバーグ 高田馬場店」に入る。
彦摩呂が来ることは、店長だけが知っている。

a7

すぐ店員に顔バレ。

a8

早速店内レポートを始める彦摩呂。

a9

カメラも人もないので、周囲にはただの独り言。

a10

彦摩呂、店の奥で店員にディスられるw

a11

注文したチーズインハンバーグが来たので、食レポ開始。

a12

出たw

a13

周囲に受け入れられてしまうのがスゴイ。

a14

さらに食レポは続く。

a15

彦摩呂節第2弾w

a16

ハンバーグとご飯がよく”あう”→ハチ公前では人と人がよく”あう”

a19

店員にもウケている。

a20

カメラなしで食レポをする彦摩呂。

a21

受け入れられてしまうのはさすが彦摩呂。

a22

洋風なんだけど和風。

a17

西川ヘレンはハーフだけど着物姿が多い。

a18

いちいち厨房に報告する店員w

a23

カメラなしでも彦摩呂が食レポするのは当たり前のことになっているw

a24

店員も料理を褒められて喜んでいる。

a25

説立証ならず。

a26

続きを読む

レベル4 段階的にロケ隊が減る

ターゲットはオードリー春日。
今回はロケ隊が徐々に減っていくスタイル。

a47

9人のロケ隊を引き連れて歩く春日。

a52

T字路にさしかかったところで…。

a53

一挙に4人が抜ける。

a48

リプレイ。

a49

気づかない春日。

a50

続いてまた一人。

a54

置いてあった自転車で逃走w

a55

だいぶこじんまりしたが、まったく気づいていない。

a51

さらに一人ビッグスクーターで離脱。

a56

最小規模のロケ隊になる。

a58

そして、その残り3人も…。

a57

タクシーに素早く乗り込む。

a59

そして、誰もいなくなった.…。

a61

通行人に声をかけられ、軽くボケたつもりの春日だが…

a62

周囲から見れば、ボケではなくなっているw

a63

駅前まで行ってようやく後ろに誰もいないことに気づく。

a64

ロケ隊を探しに商店街を逆行する春日。

a65

やっとスタッフが現れ、春日は気づいた。

a66

春日の水曜シリーズw

a67

水曜慣れしている春日w

a68

続きを読む

プレゼンターは和牛の水田信二さん、川西賢志郎さん。

a1

ゲストはこちらの方々。

a3

説はこちら。

a2

レベル1 VR体験

最初のターゲットは三四郎の小宮浩信。
家電量販店での偽番組ロケでレポートをする小宮。

a4

小宮がVR体験をする隙にロケ隊が全員いなくなる、という作戦。

a5

 VR売り場にやってきた小宮。

a6

VR機器で小宮の視覚と聴覚を奪う。

a7

ロケ隊シンプルに走り去るw

a8

リプレイ。

a9

誰もいないのに、レポートを続ける小宮。

a10

独りぼっちが似合う小宮w

a11

5分経ってようやく違和感を覚える。

a12

VR機器とヘッドホンをはずす。

a13

誰もいないことに気づく。

a14

ロケ隊を捜す小宮。

a15

執念でロケ隊を見つけた小宮。

a16

ロケ隊は屋上に潜んでいた。

a17

小宮、察する。

a19

今回の説を聞いた小宮の感想w

a20

学生時代を思い出した。

a21

やっぱり撒かれていた小宮w

a22

ロケ隊のニヤケ顔が自分を撒いたクラスメートたちに重なる。

a24

ロケ隊もちょっと楽しかっただろうなw

a23

続きを読む









ネバネバ方式

ネバネバ方式の代表、モウセンゴケ。

s1

葉の表面の粘液で虫を貼りつけて捕まえる。

s2

虫を捕らえると1日かけて葉が覆いかぶさる。

s3

ムシトリスミレ。

s4

きれいな花を咲かせる食虫植物は珍しい。

s5

ボットン方式

ボットン方式の代表、ウツボカヅラ。

s6

葉が袋状に変形した。

s7

筒の中には消化液がなみなみ。

s8

アリのいるあたりに蜜が出ている。

s9

ウッカリ、そして、ボットン。

s10

袋の中を見たくないマツコ。

s11

何もなかった。

s12

なきゃないでガッカリw

s13

恐ろしいことを言う案内人w

s14

ビビるマツコw

s15

ウツボカヅラのふたを開けると良い音がする。

s16

グッ。
ポンッ。

s17

業界用語では「ポフッ」w

s18

サルやオラウータンが飲むのでモンキーカップというらしい。

s19

ジャングルの戦地では兵隊さんがこれを水代わりにして生き延びたそう。

s20

さあ、飲もう。
マツコ、ピンチw

s24

マツコ回避。

s21

ADのメガネが代わりに飲む。

s22

自然のお水。

s23

口から出まかせを言うマツコw

s25

続きを読む









「食虫植物の世界」の案内人は41年間食虫植物を愛し続ける男、田辺直樹さん(54)。

s1

田辺さんのプロフィール。

s2

田辺さんは新検見川、マツコは隣の稲毛出身。

s3

小2の時に図鑑で食虫植物と運命の出会いを果たす。
以来食虫植物一筋。

s4

田辺さんが主宰する日本食虫植物愛好会は獣神サンダー・ライガーも会員。

s6

自宅に1000株以上の食虫植物を所有。

s5

ということで田辺さんの1日を取材。

s7

JR新検見川。
学生時代遠征試合で行ったなあ…。

s8

田辺さん宅の食虫植物。

s9

食虫植物情報① 日光を好むので育てるのは基本すべて屋外

s10

食虫植物情報② 1日1回水をあげるだけで手間がかからない

s11

有名なハエトリソウ。

s12

サラセニア。
筒状の葉に虫が落ちる。

s13

食虫植物情報③ 虫の好きなフェロモンや外見で虫を引き寄せる

s14

でもなぜか蚊は捕まらない。
ゆえに家の周りは蚊だらけw

s15

野生の食虫植物を見に行く。

s17

成東・東金食虫植物群落。

s18

食虫植物情報④ 食虫植物は絶滅危惧種で群生地は国が保護している

s19

ナガバノイシモチソウ。

s20

コモウセンゴケ。

s21

夢中で写真を撮る田辺さんとお友達。

s22

食虫植物情報⑤ 北海道から沖縄まで日本国内に20種以上が自生している

s23

尾瀬:福島・栃木・群馬・新潟の4県にまたがり、モウセンゴケ、ムシトリスミレなどが自生

s24

続きを読む

このページのトップヘ