Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:8月10日

今日は千歳烏山に来ています。
地元の人は”チトカラ”と言うらしい。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、土屋礼央さん。

a2

進行は大西洋平アナ。

a3

JR中央線の武蔵小金井。

a4

東急目黒線の武蔵小山。

a5

どちらもその略称は”ムサコ”。

a6

武蔵小金井派の土屋礼央と武蔵小山派の飯尾和樹が大激論。

a7

真のムサコを決定します。

a8

会場は千歳烏山の居酒屋「武蔵」。

a10

対決の見届け人は、江東区出身の片瀬那奈さん。

a9

ムサコと聞いても何も思い浮かばない。
言葉自体を知ったのは、ついこの1,2年テレビで。

a11

カタカナで”ムサコ”を見ると、ムササビが住む街みたいなイメージw

a12

ラウンド1.街の概要

a13

武蔵小金井はJR中央線で新宿から最速20分。

a14

近隣の花小金井は”ハナコ”、東小金井は”ヒガコ”。

a15

武蔵境は”ムサシサカイ”w

a16

小金井と言うと、花小金井、東小金井と混同する。
武蔵と言うと、武蔵境と混同する。
ムサコと略すしかない。

a17

武蔵小金井の代表的スポット、小金井公園。

a18

公園内には江戸~昭和の歴史的建造物が展示されている江戸東京たてもの園がある。

a19

武蔵小金井は府中運転免許試験場への最寄り駅の一つ。

a20

ゴールド免許だから世田谷警察署に行くw

昔は府中や鮫洲に行ったけど、今は新宿にあるから楽になりました。

a21

対する武蔵小山は東急目黒線で目黒駅から2駅3分。

a22

パルム商店街は都内最長800mの商店街。

a23

飯尾は武蔵小山駅近くの東京学園高校を卒業。

a24

林試の森公園には捨てられたインコたちが群生している。

a25

インコのセカンドライフの受け皿w

a26

目黒在住のタモリがいるのは不利w

a27

目黒区を支えているタモリw

a28

ラウンド2.街への「ムサコ」の定着ぶり

a29

武蔵小金井市民の意識調査。

a31
a32
a33

”ムサコ”という名称は定着しているもよう。

a34

今年4月にオープンした商業施設「ムサコガーデン」。

a35

続きを読む

ゲストは向井理さんと綾瀬剛さん。
お二人が商品をナビゲートします。

100best1

 第10位 紙パッククリップ(ザ・ダイソー)

100best2
 
こんな風に牛乳の紙パックをピッチリ密閉します。
倒れてもこぼれにくく、品質を長く保てます。

100best3
 
 第9位 みかん皮むき器(ザ・ダイソー)

100best4


これを使うとみかんの皮がきれいにむけます。
アボカドのような固い皮でもOK。

100best5
.
ほかにリンゴ専用カッター、マンゴーカッターも紹介されていました。

100best6


  第8位 イージーシーラー(ザ・ダイソー)

100best7

口を開けたお菓子の袋を熱で溶かして密閉します。
単3電池2本使用。
 
100best8
 
 第7位  コトコトくん(ザ・ダイソー)

100best9

コトコトくんを鍋の底に沈めておくと、お湯の吹きこぼれが防げます。

100best10

吹きこぼれの原因となる小さな泡を集めて大きな泡にし、3つの穴から効率的に泡を逃がしているので吹きこぼれないのだそうです。
 
  第6位 ふりふりおにぎり型(ザ・ダイソー)

 100best11

ご飯を入れてフリフリするとキャラ弁にピッタリの小さな丸いおにぎりができます。

100best12

 第5位 シリコン・クッキングリング(キャンドゥ)

 100best13

この型をフライパンに置き、溶き卵を流せば簡単にキレイな卵焼きができます。

100best14

ほかに卵料理用グッズとして、

茹で卵の殻がきれいにむけるグッズや、

100best15

 茹で卵の黄身を好みの硬さにできるエッグタイマーも紹介されていました。

100best16
 続きを読む

 謎のトイレ

石川県ビッグエコー金沢片町店のトイレ。

8nazo1

切羽詰まっているときにはこの距離は厳しい。
雑居ビルのトイレは、どいういうわけかおかしな作りになっているものが多い気がします。

昨年末、新宿歌舞伎町の雑居ビル内の居酒屋のトイレから女性が転落死するという痛ましい事故がありました。

8nazo2

トイレは普通に作ってほしいものです。

 謎の豪華建築

岐阜県岐阜市にあるゴージャスな建造物。
ヨーロッパの貴族の別荘風。

8nazo3

残念ですが、日本にあるとラブホテルにしか見えませんw

8nazo4

昨年オープンした歯医者さんだそうです。
歯科医院のほかに、ジャグジー&サウナ、高級イタリア料理店も併設。

8nazo5

副院長のお話では、歯医者さんを”行きたくなるようなワクワクする楽しい場所”にしたかったそうです。
総工費は10億円以上だそうです。
ラブホお城の中には副院長の写真や天井画があります。
オーナーはダンナの院長のようですが、実権握っているのは奥様の副院長のようです。

副院長が考えたオリジナル健康体操を従業員もやらなくてはいけないようです。
給料が良ければこれぐらいの辱しめは我慢しないとw

8nazo6

そういえば昔岐阜を訪れたとき、岐阜は女性が元気と地元の人たちが言ってました。

 謎のおじさん

浅草橋の駅前に早朝現れる謎のおじさん。
なぜか通行人にエールを送っています。

8nazo7

このおじさんは居酒屋の店主。
20年ほど前、5億ほどの借金を背負って辛かったころ、店のビラ配りをしてもなかなか受け取ってもらえなかったそうです。
ある時、自分を励ます気持ちもこめて「ガッツ!」と言いながらビラを差し出したところ、通行人が笑いながらビラを受けとってくれたのだそうです。
それ以来1日1000枚のビラを配れるようになり、店の売り上げも一気に伸びたのだそうです。

 8nazo8

経営が軌道に乗ってからもお礼と感謝の意味で駅前で毎朝通行人たちにエールを送っていたのですが、警察に通報する人が出たのでしばらくやめたそうです。
ところがその間、心配してたくさんの人が店に来てくれたので、またエールを再開したとのことです。
通行人もおじさんにグータッチであいさつする人も結構います。

ちょっとイイ話で終わってしまっては「月曜の夜ふかし」らしくないと考えたスタッフ、おじさんに「ガッツ」ではなく「ゲッツ」と言わせてみる。

8nazo9

JKにはちょっとウケてましたw

 謎の動物園
 
大分県の動物園アフリカン・サファリには、お客さんが心配してしまう謎の光景があります。
チーターとシマウマが同居。

 8nazo10

チーターは顎の力が弱いので、自分より大きな動物を襲うことはないのだそうです。
体重40~65キロのチーターは体重40キロ以下の哺乳類(ウサギ、ガゼル、インパラなど)を食べるようです。

 謎の言葉を話す町 
 
愛媛県愛南町では、ふなっしー的な言葉が使われている らしい。

8nazo11

スタッフ「愛南町のいいところってどこですか?」
おばさん「いい所やねー、そうやなーし」

8nazo13
 
同じ日テレの「ダーツの旅」のスタッフになりすまして、地元民に”なーし”を言わせる「月曜から夜ふかし」w

さらにふなっしーの写真を見せて「何の果物の妖精?」と質問。
おばあさん「メロンじゃないやろかナーシ」「バナナやないわナーシ」「わからんナーシ」

 8nazo12

善良な市民をもてあそぶ「月曜から夜ふかし」w
 
「なーし」は愛南町の年配の方が使う丁寧語だそうです。
 「なもし」「ぞなもし」という愛媛(松山市周辺)の方言は夏目漱石の「坊ちゃん」で有名になりましたが、今では使う人はほとんどいないそうです。

 8nazo14


このページのトップヘ