Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:7月27日

タモリさんたちは阿寒湖にやってきました。

a34

養殖マリモは売店で売っている。

a35

海外で採取したマリモを丸めて売っているのが養殖マリモ。

a40

まりも会館。

a37

まりも湯。

a38

マリモだらけの町。

a39

色とりどりな宝No.4 緑のマリモ

a36

天然マリモの生育地へ。

a32

これが天然マリモ。

a41

天然マリモは6億個!

a42

バケツにでんと1個。

a43

なぜ阿寒湖のマリモは丸くなるのか?

a44

マリモになって考えてみるw

a45

マリモは回転することによって均等に育って丸くなる。
回転のメカニズムはまだ解明していませんが、風波や水流ではないかと言われています。

a47

阿寒湖は激しい火山活動によって複雑な形になっている。
そして火山活動は光合成に適した浅瀬も生み出した。

a46

研究用のマリモ作りに挑戦。

a48

研究用マリモの断片を集めて個体を判別するICタグを埋めこむ。

a49

丸めて完成。

a50

自分が作ったマリモに命名。

a53

タモリが作ったマリモだから、たまりw

a51

林田アナは女子っぽく、まりん。

a52

続きを読む

先週に引き続き摩周湖からスタート。

a2

旅のお題は「阿寒・摩周”色”とりどりな宝の秘密とは?」。
案内人は摩周湖観光協会の中嶋康雄さん。

a1

阿寒摩周国立公園。
4つの活火山と3つのカルデラ湖。

a3

色とりどりな宝No.1 摩周ブルー

a4

摩周湖の透明度は日本一。
だから、青い。

a6

色とりどりのジャケット。

a5

摩周カルデラは約7000年前の噴火でできた。
カルデラ湖としては比較的若い。
流入する川がないため濁りの原因となる土砂や栄養分が流れこまない

a7

タモリさんたちは摩周湖と阿寒湖の間にある活火山、アトサヌプリにやってきました。

a8

硫黄の匂いが立ち込める。

a11

色とりどりの宝No.2 黄色い硫黄

a10

アトサヌプリ(硫黄山):
大小合わせて1500以上の噴気孔がある

a14

噴気孔。

a12

硫黄の結晶。

a13

盛んに吹き出る蒸気。

a15

カメラも曇る。

a16

キュッキュッ。

a17

すぐ曇るw

a18

続きを読む

最近では皮なしシュウマイというのが人気らしいが、皮がないシュウマイはシュウマイではなく単なる肉団子ではないか?、というお話。

a1

ゲストは上坂すみれさん、ラズウェル細木さん、

a2

東京03の飯塚悟志さん、角田晃広さん。

a3

シュウマイと言えば、グリーンピースのはず…

a4

近年平成のシュマウイにはグリーンピースが乗っていない?

a6

グリーンピースが乗ったシュウマイは本当に絶滅寸前なのか?

a5

そこで今回は食に詳しい漫画家ラズウェル細木と、

a8

横浜育ちで崎陽軒を愛する声優、上坂すみれがシュウマイの上のグリーンピースの現状を徹底調査します。

a7

タイトル。

a9

上坂すみれの私物のシュウマイネックレス(グリーンピース付き)。

a10

タモリ「なんてかわいい子なんだろうな(棒)」w

a11

いきなり始まるグリーンピースクイズ。

a12

タモリ・上坂チームと細木・角田チームに別れ、シュウマイにまつわるクイズで対戦。
正解チームはグリーンピース1粒獲得。

a13

Q.グリーンピースを漢字で書くと?

a14

細木・角田チーム
緑片。
green piece(緑色のかけら)説。
ほんとうはgreen peas(緑色の豆)。
green peaceはウザい団体。

a15

タモリ・上坂チーム
暴走族w

a16

正解は青豌豆(あおえんどう)。

a17

ここからは冷凍シュウマイにグリーンピースが乗っているかを調査。

a18

タモリ・角田は冷凍シュウマイにはグリーンピースはまだ結構乗っていると予想。
対して上坂は減っていると予想。

a19

ラズウェル細木は大胆にゼロ予想。

a20

マルハニチロあら挽き肉しゅうまい
*パッケージ写真のシュウマイの上は隠しています

a21

グリーンピース無し。

a22

中にもグリーンピースはない。

a23

同じくマルハニチロの「たけのことしいたけのシューマイ」もグリーンピース無し。

a24

唐突に飯塚の首をチョップする上坂。

a25

首に虫が止まっていたらしいw

a26

味の素冷凍食品のザ★シュウマイもグリーンピース無し。

a27

小栗旬でおなじみのシュウマイ。

a28

同じく味の素冷凍食品の「プリプリのエビシューマイ」もグリーンピース無し。

a29

続きを読む

パート(52)女性からの投稿、「落ちたものを誰かに拾ってもらった時、なんと言うのか?”ありがとうございます”、それとも”すみません”なのか。ちなみに私は”すみません”と言う。悪いことをしたわけではないが、ついクセで出てしまう。どちらがいいのか、お二人の意見をうかがいたい」、といった内容でした。

sasen1

冒頭の「落ちたものを…」という質問に対し、マツコ&有吉は「すみません」派、青山アナは「ありがとう」派でした。

sasen2

皆さんはどうでしょうか?
ちなみに私は、落ちたものが財布なら「すみません、ありがとうございます」のW使い。
そんなに大事なものでない場合は「すみません」もしくは「ありがとう」のシングルですw

以前は「すみません」を使うことが圧倒的に多かったのですが、青山アナが言っていたように「ありがとう」の方が感謝の気持ちが伝わることに気づき、今はお礼を言うときは意識的に「ありがとう」を言うようにしています。
人に言われるとわかるのですが「ありがとう」と言われた方が確かに気持ちが良いのです。

sasen3

マツコ&有吉が言っていたように、「すみません」がつい出てしまうのも、よくわかります。
「すみません」は口にしやすいのですが、「ありがとう(ございます)」はなんだか改まった感じがして抵抗がある。
英語の”サンキュー”のように気安くは言えないのです。
理由はよくわかりませんが、このあたりは日本人の根深い気質があるのかもしれません。

sasen5

マツコ&有吉はいずれ自分たちのような旧世代は消えゆき、日本も「ありがとう」が主流のサンキューカントリ―になるのだろうと、言います。

sasen6

すみません世代は死ぬ時も「すみません」w

sasen7

太宰治は「生まれてきてすみません」。
やはり周囲に謝りながら腰を低くして生きていくのは日本人の基本姿勢(だった)かもしれません。
とりあえず謝っておけば、事を荒立てずに平穏無事に生きていける。
少なくとも昭和あたりまでは日本はそういう国だったのかもしれません。

sasen8

アンケート調査の結果を見ると、「ありがとう」派が6割を超えています。

sasen9

このデータを見て、ちょっと弱気になる有吉くんw

sasen10

サムライで思い出しましたが、「すみません」と「ありがとう」の両方の意味を兼ね備えたとても良い日本語があります。
それは、「かたじけない」w
とても便利な言葉なのに、今「かたじけない」を使っているのはトータルテンボスぐらいですw

sasen11

今の若いもんは「すみません」を言うのか?
逆ギレ感が否めないマツコ&有吉w

sasen12

考えてみれば、自分らが若い頃は三無主義と言われていた。
いつの時代も旧世代は若者にケチをつける。
ちょっと冷静になるマツコ&有吉w 

sasen13

「オッパイが大きい歌手が好き」。
マツコ、突然のカミングアウトw

sasen14

ブリトニー・スピアーズの良さに2016年に気づく44歳のオカマw

sasen15
 
ケイティ・ペリーの良さは若い子にしかわからない。
オジサン(私)に至っては初耳だったので、動画(ROAR)見てみました。
良い悪いはわからんが面白かった…。

sasen16

結局マツコが言いたかったのは、旧世代が若い世代を理解することは不可能、ということらしい。

必ずしも不可能ではないでしょうが、わからないものを無理して理解する必要はない。
否定もしないし、迎合もしない。

sasen17

言いそうで言わない演歌歌手の「すみません」w

sasen18

エレベーターを降りるとき「開ボタン」を押されたら?
ありがとう…かな?

sasen19

洋服屋さんで商品を出口まで来て渡されたら?
私は「あーすみません!」、と恐縮します。
 
sasen20
 
続きを読む

今回の新3大は、リピーター続出のサウナの人気サービス、ロウリュです。

roryu1

ロウリュとは、高温のサウナストーンに水をかけ、熱い蒸気を発生させるサウナ入浴法。
最近では日本でも200か所ほどのサウナが行っているサービスです。

roryu2

大阪府・ニュージャパン スパプラザ

今回の有識者は経営コンサルタントとして400軒の温浴施設の店舗業績を改善した太田広さん。
太田さんは業界でもサウナ王と呼ばれているそうです。

roryu3

道頓堀にあるニュージャパン・スパプラザ。

roryu4

ロイヤルコース8500円。

roryu5

入浴、サウナ、あかすり・洗身、マッサージのフルコースです。

roryu6

広さ1400㎡の中に、サウナ4、風呂9。

roryu7
roryu8

1億近くかかったという噂のある壁が二重構造のサウナ。

roryu9

熱波師が自己紹介をしたら、とりあえず拍手。

roryu10

一人2回ずつタオルで熱風をもらいます。

roryu11

タオルで扇ぐ際に、バチッと音が鳴るのはこの店のオリジナル。

roryu12

タオルを背中に当てて音を出しています。

roryu13
 
ニュージャパンは日本一のサウナビル。
4階のエグゼクティブ・サウナは最低料金2万円越え。 

roryu14

福岡県・ウェルビー福岡 

体感温度200℃の熱波を浴びてから、5℃の水風呂へ。
快楽の扉が開かれるそうですw

roryu15

博多にあるウェルビー福岡。
入浴料1670円~

roryu16

フィンランドのアイスサウナや和テイストサウナのからふろなどバラエティも豊富。

roryu17

ずらりと並んだ専属熱波師の顔写真の中になぜか博多華丸も。

roryu18

サウナ室は定員15名、室温約100℃。

roryu20

白雪姫に出てきそうなロウリュマスター登場。

roryu19

ここのロウリュは二人がかりで熱波を送るパワーロウリュ。

roryu21

体感200℃。

roryu22

サウナの後は5℃の強冷水へ。

roryu23

続きを読む

このページのトップヘ