Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:7月19日

プレゼンターは麒麟の川島明さん。

a1

企画はこちら。

a2

そういえば、今日は一発目も重いものだったw

a3

重量借り物競争に参戦する3人(銀シャリ橋本直、狩野英孝、オードリー春日俊彰)。

a4

上手いことを言う橋本。

a5

春日「さすがうまいね。漫才師だからね、やっぱりね」

a6

春日には自分が漫才師だという自覚はないらしいw

a8

最初のお題は「重い本」。
2時間以内に一番重い本を持ってきた人の勝ちです。

a9

重い本でぱっと浮かぶのは「広辞苑」。

a10

春日は重い本を求め、自宅近くの図書館に向かう。

a11

狩野は学のある知識人の先輩に連絡を取る。

a12

品川かよw

a13

橋本は古本の町、神田神保町で重い本を探す作戦。

a14

やり方は三者三様。
a15

世田谷代田の駅前で待ち合わせて、品川から重い本を借りる狩野。

a16

これじゃ負けるな…。

a18

重さは1.6㎏。

a17

神保町の古本屋では橋本が200万円の植物大辞典を見せてもらう。

a19

ロンドン植物誌は400万円。
値段なら楽勝だなw

a20

いずれも重量は十分だが、貸し出しはNG。

a21

一方春日は杉並中央図書館。
カメラはNG(撮影許可が出るまでいろいろ面倒くさそう、まして水ダウ)なので、春日一人で図書館へ。

a22

医療関係の本が重そうだと思った狩野は知り合いの高須先生に連絡。

a23

高須先生の許可をもらう。

a24

高須クリニックで美容整形の専門書をゲット。

a25

最初に戻ってきた狩野。
美容整形の専門書は3.26㎏。

a26

広辞苑は約2.5㎏なので、まあまあの重さ。

a27

2番目は意気揚々と戻ってきた春日。

a28

狩野を煽る春日w

a29

春日が持ってきた「ルーブルとパリの美術4巻」は6.17㎏。

a30

2倍近くの重量で狩野完敗。

a31

一方集合時間40分前、橋本は…

a32

古本屋でIKEAから届くやつを見ていたw

a33

モハメド・アリの写真集。

a34

誰が買うんだ?

a35

重量は22.9㎏。

a37

残念ながら、これもレンタルNG。

a38

続きを読む









自転車業界からの幸せニュース。

b1

1970~80年代に流行したスーパーカー自転車。
私も中学生の時にセミドロップのスポーツ車を買ってもらったが、すぐ盗まれた…。

b2

自転車漫画家の宮尾岳さん。

b3

40年前の自転車が新品の状態で見つかった高知県の高知輪業、花虫商会。

b4

倉庫に昔のスポーツ車を20台ぐらい置きっぱなしにしてあった、と語る店主。

b5

自転車を見つけた息子に褒められ、ネット販売を始めてみた。

b6

倉庫を見せてもらう。

b7

今にも崩れそうな階段の上に自転車はあった。

b8

ゴミ箱は宝箱に変わった。

b9

シャインスター
定価49800円

b12

ネットオークションにて98000円で落札。

b10

ヤングウェイ
定価38800円

b13

188000円の値がつく。
セミドロップだから?

b11

丸石ヤングホリデー
定価55900円

b14

19万円で落札。
当時子供だった4,50代が買うんだろうな…。

b15

そして、倉庫に眠っていた超お宝自転車。

b16

1976年発売 アストロG

b17

このスタイルの変速ギア懐かしい…。

b18

続きを読む









プレゼンターは華丸大吉の大吉さん。

w3

ゲストはこちらの方々。

w2

説はこちら。

w4

過去の対決シリーズ。

加湿機対除湿器

w6

日焼け止め対日焼けマシーン

w5

滑り止めスプレー対潤滑スプレー

w7

虫よけスプレー対ハチミツ

w8

今まで効果が相殺してゼロ(引き分け)になったことはない。
ローション対トリモチではどうなるのか?

まず15mの特設コースを用意。

w11

ローションだけの場合。

w9

トリモチだけの場合。

w10

両方を混ぜ合わせたコースを用意。

w12

先入感を持たせないため、被験者の春日にはただコースを走ってほしいとしか伝えない。

w13

春日スタート。

w14

一瞬滑りかけるが、すぐにトリモチのグリップがかかる。

w15

走り出した。

w16

なんなくゴール。

w17

ゴール後にローションが効いて転ぶw

w18

一目見てローションだと思ったがそれほど滑らず、走りながらバラエティ的に失敗したのではないかと不安だった(春日)。

w20

説立証。

w21

ついでに、別の対決もやってもらう。

w22

激辛(タバスコ)対激甘(ガムシロップ)

w23

この二つを混ぜ合わせた特製ドリンク。

w24

せきこむw

w27

激辛の勝ち。

w26

続きを読む

「冷んやりグッズの世界」の案内人は、26年間冷んやりグッズの進化を見続けてきた主婦、横川鼓弓さん(49)。
有名雑貨チェーンのLOFTの広報担当ということですから、この手の商品には当然お詳しいでしょう。 

hiya1

冷んやりグッズの効果を実感してもらうために、スタジオの気温は34℃前後の高温に設定。
それでも湿度が35%と低いため、マツコさんにはさほど不快感はないようです。

hiya2

早速、冷んやり隊長横川さんはハッカ油をスプレーした番組特製うちわをプレゼント。
うちわにハッカ油をスプレーするとあおぐ風がひんやりと涼しいのだそうです。

hiya4
 隊長オススメ!冷んやりグッズ5選

 ときわ商会 ひんやりシャツシャワー ストロングミント 

hiya5

2016年発売 メントールの成分がシリーズ最大
 
hiya6

服にスプレーするだけで汗をかくたびに涼しくなります。
約1時間は”ひんやり”が持続。

hiya7

寝る前にシーツにかけても”ひんやり”。

hiya8

キュートなアラフィフw

hiya9

 ビッグウィング しろくまのきもち サマースカーフ

hiya10

レギュラーシリーズ全9色(キッズサイズ3色)。

hiya11

スカーフを3~5分水に浸し、首に巻きます。

hiya12

 桐灰化学 タオルに氷を作るスプレー

hiya14

-30℃の氷でほてった体を冷やします。

hiya15
タオルにスプレーすると、氷ができます。

hiya18

スポーツのアイシングや体温を一気に下げたいときに最適。

hiya16

スプレーで遊ぶマツコさん。

hiya19

樹氷ができましたw

hiya17

  グラフィコ フットメジ フンデオスプレー

hiya20

踏むと冷気が出て、蒸れを解消。
 
hiya25
続きを読む

今回のゲストは脚本家の三谷幸喜さん。
常連客は、能町みね子さん、大友良英さん、ヒャダインさん。

mitani7

宮沢りえさんは、三谷さんの舞台の代役を急きょ務めたことがあるそうです。
その時は夜中まで三谷さんがセリフ合わせにつき合ってくれたそうです。

吉村さんが来店すると、話題はテーマ曲になります。
三谷さんの「古畑任三郎」のテーマ曲はジャズのアレンジがかなり入っているそうです。
常連客の大友さんが手がけた「あまちゃん」はトイレの中で突然思いつき、その時は急いで携帯に(メロディを)吹き込んだそうです。

三谷さんもアイデアは机の前で思いつくことはなく、散歩をしている時や、シャワーを浴びて体を拭いている時などに思いつくそうです。
吉村さんによると、脳は体を動かしている時が一番働くそうです。

確かにアイデアは机の前に座ってうんうん考えるより、別のことをしている時にふっと浮かんでくることが多いような気がします。

三谷さんの一番古い記憶は大学時代なんだそうです。
自我の芽生えが遅く、大学2年ぐらいだったのだそうです。
三谷さんは喜劇の脚本家で、変人ですから、この話嘘か本当かは不明です。

そんな三谷さんでも、自分の子供と接していると幼年時代のことを色々思い出すそうです。
先日は童謡の「やぎさんゆうびん」を聴き、子供の頃に感じていた「やぎさんゆうびん」の違和感を思い出したそうです。
「やぎさんゆうびん」は、しろやぎさんからの手紙をくろやぎさんが食べてしまい、手紙の内容をきくためにくろやぎさんはしろやぎさんに手紙を出すという詞ですが、三谷さんは子供心に手紙を出す紙があるなら、なぜくろやぎさんはそれを食べなかったのだろうと思ったのだそうです。
言われてみればもっともですが、普通そんな風に考える人はいません。
やはり三谷さんはちょっと変わってますw

次は、なんでも炒飯にするコーナー。

mitan6

今回はおでん定食を炒飯にします。
おでんの具を全部みじん切りにしてゴマ油で炒め、次にご飯をサラダ油で炒め、おでんの具をもう一度鍋に入れて炒め、仕上げに胡椒とおでんの汁で味を調えます。

みんなで試食したところ、和風炒飯でおいしいそうです。
おでんはたくさん作ってあまりがちですから、飽きたら炒飯にするのもアリかもしれません。

話題は、”子供は子供扱いしない方が良い”という話に。
吉村さんは6歳ぐらいの女の子を大人の女性に接するように大人扱いしたところ、女の子にとても気に入られたそうです。
宮沢さんの知り合いの男の子(6歳ぐらい)はすぐ人に下半身を見せるクセがあるそうなのですが、宮沢さんがまじまじと局部を見ながら冷静に「まだそのぐらいの大きさなんだ」と言ったところ、それ以来出さなくなったそうですw

「連続 怒ラマ」のコーナー。
今回は眼科医(宮沢りえ)が視力が落ちた予備校生を優しく叱るの巻。

mitani2

これは男性陣には好評でした。
三谷さんは「何やってんの?!」と言われて叱られたいそうです。

三谷さんが楽器の中で演奏していて唯一カッコ悪い楽器、鼻笛を披露してくれました。

mitani1

その流れで、桑田佳祐さんがタモリさんに作った「狂い咲きフライディ・ナイト」でセッション。

mitani3

鼻笛はちゃんとメロディも奏でられますが、確かにカッコ悪いw

宮沢りえさんも鼻笛を吹いてみますが、後ろから見ると鼻をかんでいるようにしか見えませんw
次に鼻笛を自分の鼻にあてがったヒャダイン、「ママのいい匂いがする!」
吉村「次オレな」

mitani5

最後のおまけは「森田式占い」。

mitani4

今日の一位。
丁卯(ひのとう) 昭和二年、昭和六十二年生まれの貴方。
石灰岩のような柔軟性を忘れなければ吉。

ノーズフルート(鼻笛)
民族楽器コイズミ





 

このページのトップヘ