Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:7月15日

 シニア世代が間違って覚えていることを正してあげる件

 金太郎の結末

a1

腹掛けをしてクマと相撲をして勝ったぐらいのイメージ。

a2

金太郎のストーリー。

クマと相撲して勝った金太郎は動物たちのリーダー的存在になる。

a3

動物たちのために木を切り倒して橋を架ける。

a4

その様子を見ていた偉い武将にスカウトされる。

a5

そして自らも偉い武将になる。
坂田金時?

a6

金太郎はイメージは強いけど、ストーリーが弱い。

a8

 走れメロスの走る理由

うんこ我慢してるときは、とてもじゃないが走れん。
妙な歩き方になるだけだ。

a10

走れメロスのストーリー。

王の暗殺に失敗し処刑が決まったメロス。

a11

妹の結婚式に出席するため、3日間だけ猶予をもらう。
代わりに親友を身代わりにおいてゆく。

a12

約束を守るため、メロスは走りに走る。

a13

友情に感動した王はメロスを釈放。

a14

それじゃ小説にならないからw

a15

 ねこふんじゃった

a16

「ねこふんじゃった」の無限ループw

a17

正解はこちら。

a18

もう一度お母さんに歌ってもらう。

a21

引っかくタイミングを見失うw

a20

 メリーさんの羊

食べたらあかんw

a22

なんで干支が出てくるw

a24

これは初耳だわ。

a23

 こんにちは赤ちゃん

これを言うと終わってしまうw

a25

正解はこちら。
このあと長い歌詞が続きます。
「こんにちは赤ちゃん」歌詞

a26

 目薬のさし方

目薬をさしてみてください。

a27

目をパチパチさせるのは間違い。

a28

目薬をさしたらすぐ目を閉じて目頭を押さえる。

a29

目をパチパチさせると目薬がこぼれて効果が薄れる。

a30

目薬が絶望的に下手な人w

a31

続きを読む

 電車の終着駅を調査した件
 
 浦賀駅

京急本線の終着駅。

a1

ペリーの黒船来航の地として知られる港町。

a2

ペリー歯科。

a3

ペリーカレー。

a4

160年ペリーのお世話になっている。

a5

ペリーからもらった鍋を持っている。

a6

地元の漁師たちがペリーに食べ物を振る舞い、

a7

そのお礼として、船に積んであった鍋をもらった。

a8

番組を選びます。

a9

地上波です。
キー局です。

a10

関ジャニ∞の村上が司会やってます。

a11

お笑い芸人はNGですw

a12

浦賀で何故か片桐はいり。

a13

来た電車が浦賀行だったから。

a14

本を読みながら終点まで行くのが趣味。

a15

すかさず映画の告知。

a16

20年以上前だけど、新青梅で片桐はいりがタクシーに乗るところを見たことある。

a17

 中央林間駅

田園都市線の終着駅。

a18

雑木林を切り開いて作られた住宅街。

a19

端っこでも田園都市線のテイスト。

a21

ひたすら森推しw

a23

小田急線の中央林間駅もあり、多くの人は乗り換えのためだけに田園都市線の中央林間駅を利用している。

a24

客がいない駅前の居酒屋。

a26

人はただ駅から駅へ通過するだけ。

a27

中央林間名物中央林間ダッシュ。

a29

乗り換えに間に合うために、駅から駅へダッシュ。

a25

街のご意見番w

a30

 溝の口駅

大井町線の終着駅。

a31

本屋の店主も仕事場で飲んでいるのんべえの街。

a32

溝の口のギャルの間では中西Dは恋愛運の神。

a33

どうしてこんなことになった?w

a34

続きを読む

 巷のサミットを調査した件 

 一番うまい酒は何だサミット

a2

のどごしって、決まっちゃってるw

a1

昼間の公園で酒盛り。
さすが新小岩。

a4

この人飲んでないのにろれつが回ってないw

a5

 負けが続いて反省会サミット

川崎競輪場。

a6

第9レースに熱い声援を送るお父さん。

a7

当たったのか?

a8

賭けてなかったw

a9

賭けなくてもこれだけ楽しめるならOK。

a10

 シニアのSEX事情サミット

@巣鴨

a11

勃つ勃たないは個人差あるんだよなー。

a12

向こう向いているお父さんは彼女ができたらしい。

a13

むっつり絶倫ジジイw

a14

 立ち話サミット

一緒に映画を見に行った。

a15

女性は傘で顔隠してるけどデートなのかな?

a16

 ママに日本を案内していたサミット

ネパール人のお母さんに初日本の感想を聞きたい。

a17

&%#$~#。
*&$#。

a18

なんか言いづらい内容だったのかしらw

a19

 香港問題に関するサミット

a20

中国通のお父さんによると、中国人は声が大きい。

a21

怒っているわけではない。

a22

怒ってるじゃねーかw

a23

 病気の話サミット

2,3日前に2回倒れた。

a24

倒れても目立つように赤い服を着ている。
海や山に行く人の発想だなw

a26

 社交ダンスの練習サミット

世界一周の船旅に備えてダンスの練習。
高齢者が多い3ヶ月の船旅では死ぬ人もいる。

a27

1回目の船旅で3人、2回目の船旅で3人死んだ。

a28

海の上で死ぬのも人生。

a29

続きを読む









洞窟の中で見た断層は、秩父盆地の南側の際のもの。

c1

東側の際にも断層があります。

c2

この2か所の断層が生み出した日本を盛り上げたものとは?

c3

タモリさんたちは東側の断層から3km離れた市街地にやってきました。

c4

ここを案内するのは、小鹿野高等学校の小幡喜一先生。

c5

秩父には34か所の札所があります。

c6

札所:心の安らぎを求めて巡礼するお寺やお堂
参拝のしるしに札を納める
四国は八十八か所が代表的

c7

江戸時代広く知れ渡っていた「日本百観音霊場」は、3つの巡礼コースからなります。

c8

清水寺を含む西国三十三か所と浅草寺を含む坂東三十三か所。

c9

そして、三つめは秩父三十四か所です。

c10

実はこの秩父の札所は断層と深い関係があります。

c11

秩父の札所19番、龍石寺にやってきました。

c12

岩が露頭している。

c13

江戸時代の記録では龍石寺は岩の上に直接建っていた。

c14

不自然に表れている岩は何なのか?

c15

外から見ると寺が岩の上に建っているのがわかる。

c16

ところどころチャートがある。

c17

この寺は盆地の東側の断層によって生まれたもの。

c18

今いる場所は断層から3km離れていますが、岩は断層の硬いチャートと小石が混ざっています。
なぜなのか?

c19

東の断層が上がった時にがけ崩れがあり、大量の土砂が3km離れたここまで流れてきた。

c20

1600万年前、秩父は海の底だった。

c21

南と東の断層が動く。

c22

その際、東の断層にがけ崩れが起きる。
粉々になったチャートは土砂を巻き込みながら3km先までたどり着く。

c23

海の堆積物が厚く積もり、その重みで時間をかけて硬い巨大な岩の塊になる。

c72

やがて土地が隆起して秩父は陸地になる。

c25

川が流れて浸食が始まる。

c26

堆積物は削られていくが、硬い岩の部分は残り、姿を現す。

c73

断層によってできた珍しい地形を昔の人は畏敬の念をもって接した。
そして、札所になった。

c29

秩父には断層など自然が生み出した不思議な地形がたくさんある。

c30

続きを読む









荒川にかかる秩父公園橋からスタート。

c1

地質や地学に興味がある人なら、秩父は必ず来る場所らしい。

c2

秩父といえば芝桜が有名。
一応知識はあるが、秩父初訪問の二人。

c3

埼玉県の西、関東山地にある秩父。
都心から特急電車で1時間半。

c4

年間900万人が訪れる関東有数の観光地です。

c5

秩父公園橋と撮影隊。

c8

秩父盆地の景色。

c7

四方を山で囲まれた盆地です。

c12

旅のお題「秩父はず~っと日本を盛り上げた!?」

c9

そう言われてもピンとこないw

c10

案内人は埼玉県立自然の博物館の井上素子さん。
秩父の地形や地質に詳しいそうです。

c11

秩父といえば、名峰武甲山。
あいにくの天気で見えない。

c13

晴れているときの武甲山。

c14

削られている?

c15

大正時代からセメントの原料になる石灰岩の採掘がはじまる。

c16

昭和30年代には全国1位の採掘量を記録。
今までに5億トンの石灰岩が掘り出されています。

c17

武甲山の石灰岩から作られたセメントが高度経済成長期のインフラ整備に使用されました。

c18

秩父の武甲山は都市の発展を盛り上げていった。
確かに関東の人間の脳裏には必ず刻まれている”秩父セメント”の名。

c19

石灰岩はサンゴからできる。

c20

ということで、秩父の地質や地形を学びながら、秩父がどのように日本を盛り上げていったのかを見ていきます。

c21

まずタモリさんたちがやってきたのは武甲山のふもと
なぜサンゴでできた石灰岩が山奥にあるのかを解き明かします。

c22

高さ65mの自然の崖。

c23

石灰岩は近江アナの予想と異なり硬い。

c24

一方で火山帯を作っている玄武岩もある。

c25

続きを読む

このページのトップヘ