タモリさんたちは西軍の本陣から西北に1キロほどの場所にやってきました。
鞍馬口通(くらまぐちどおり)。
実はタモリさんお気に入りの場所。
うまい蕎麦屋と漬物屋がある。
魚屋のポテトサラダも美味。
温泉もあります。
町の向こうに見える船岡山。
西陣織発展のカギを握る船岡山。
標高約112メートル。
船岡山を登る。
頂上から京都市内を一望できる。
(あいにくのお天気ですが…)
船岡山は京都の人たちにとって特別な場所。
これは…
チャート:
プランクトン(放散虫)の死骸が堆積してできた岩
今回注目するのは、岩の種類ではなく岩の表面。
この岩はもしかして信仰の対象?
よーく見ると…
仏様がいる。
彫られたらしい。
船岡山は京都の人々にとって、「あの世の入り口」だった。
もともと船岡山一帯は墓場に選ばれるような原っぱだった。
室町時代以前、「あの世の入り口」だったなにもない原っぱ(紫)。
何もなかったからこそ、西陣が大きく発展できた。
西陣が発展した理由を納得。
再び西陣の中心地に戻ってきたタモリさんたち。
江戸時代に西陣がどれほど繁栄したのかを確かめます。
案内人は再び観光ガイドの鳥井光広さん。
江戸時代に最も栄えた通り、千両ヶ辻。
1日千両(約6000千万円)の売上があったらしい。
江戸の面影を残す千両ヶ辻の家屋。
職人さんが作業中。
江戸中期から280年続く帯問屋の10代目。
続きを読む
鞍馬口通(くらまぐちどおり)。
実はタモリさんお気に入りの場所。
うまい蕎麦屋と漬物屋がある。
魚屋のポテトサラダも美味。
温泉もあります。
町の向こうに見える船岡山。
西陣織発展のカギを握る船岡山。
標高約112メートル。
船岡山を登る。
頂上から京都市内を一望できる。
(あいにくのお天気ですが…)
船岡山は京都の人たちにとって特別な場所。
これは…
チャート:
プランクトン(放散虫)の死骸が堆積してできた岩
今回注目するのは、岩の種類ではなく岩の表面。
この岩はもしかして信仰の対象?
よーく見ると…
仏様がいる。
彫られたらしい。
船岡山は京都の人々にとって、「あの世の入り口」だった。
もともと船岡山一帯は墓場に選ばれるような原っぱだった。
室町時代以前、「あの世の入り口」だったなにもない原っぱ(紫)。
何もなかったからこそ、西陣が大きく発展できた。
西陣が発展した理由を納得。
再び西陣の中心地に戻ってきたタモリさんたち。
江戸時代に西陣がどれほど繁栄したのかを確かめます。
案内人は再び観光ガイドの鳥井光広さん。
江戸時代に最も栄えた通り、千両ヶ辻。
1日千両(約6000千万円)の売上があったらしい。
江戸の面影を残す千両ヶ辻の家屋。
職人さんが作業中。
江戸中期から280年続く帯問屋の10代目。
続きを読む