Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:6月3日

今週も先週に引き続き、日本大学理工学部船橋キャンパスに来ております。

あ1

ゲストは東京03の飯塚悟志さん、豊本明長さん、

あ2

峯岸みなみさん。

あ3

今回のテーマは人感センサーライト。

あ4

先週からの2本撮り。
そういえば、林真理子さん、日本大学新理事長就任おめでとうございます。
「ルンルンを買っておうちに帰ろう」読みました。

あ5

センサーライトに感知されないでどこまで近づけるか…。

あ6

タイトル。

あ7

屋内に移動。

あ8

いいとも御殿内部?

あ9

タモリ邸を再現。

あ10

タモリ邸の電球のセンサーライトは横向きに付けると一切反応しないらしい。

あ11

解説はオーム電機の西山勝利さん。
一時風評被害にあった会社。

あ12

そうなんだー。
じゃあ、犬や猫でもつく?

あ13

住宅街歩いていると、突然玄関や車庫のセンサーライトがつくことがあるね。

あ14

取り付ける角度も大事なんだ。

あ15

タモリ家のセンサーライトつかない問題。

あ16

東京03はトリオなんだから角田も呼んであげなよ。

あ17

センサーライトに感知されたくて家で盆踊るw

あ18

センサーライトに感知されにくい動き。

あ19

厚着だと感知されにくい?

あ20

いよいよゲームスタート。

あ21

使用するセンサーライト。

あ22

ルール。

あ23

照明を落としてセンサーライトの感度を確認。

あ24

カタログでは3.5~4mがセンサーの検知範囲。

あ25

実際には2mぐらいで反応。

あ26

ゲーム成立するのか?

あ28

ゲーム参加者はステルス装備で臨む。

あ27

一択か。
じゃあ、スケボーいらないだろ。

あ29

のびのびワガママを言う大御所w

あ30

各参加者の装備はこうなりました。

あ31

全部100均で間に合わせたような装備w

あ32

さあ、どうだ?

あ33

審判緊張してフライングw

あ34

新人AD2度目のフライング。
オリンピック陸上なら失格w

あ35

飯塚すかさず突っ込みコントにする。

あ36

保冷材のない尻が弱点?

あ37

じりじり。

あ38

検知範囲内に到達。

あ39

第3匍匐から第4匍匐へ。

あ39

ここで点いた。

あ41

記録1m50㎝。

あ42

匍匐前進は思った以上に運動量があり、体温が上昇したかもしれない。

あ43

続きを読む

 視聴者からの調査依頼に応えてみた件

 ライオンカレー

千葉市動物公園のライオンカレーがライオンに見えない。

a1

リニューアル前。

a2

リニューアル後。

a3

まだ旧作の方が良かった。

a4

そこで旧作を改善。
(レーズンを置く角度を変えただけ)

a5

来園者はきびしい。

a6

ライオンをあきらめるw

a7

 くるみ味

岩手県では、美味しい=くるみ味。

a8

岩手県宮古市。

a9

この地域では昔からくるみは特別な時に食べる貴重なもの。

a10

最上級の誉め言葉として美味しいものを「くるみ味」と例える。

a11

刺身を食べてもらい、その感想を「くるみ味」と言うのか?

a12

言わない。

a13

ぜんぜん言わない。

a14

「くるみ味」は言葉として知っているが、今は使わない。

a15

「くるみ味」と言わせるためにくるみを食べさせてみる。

a18

言わない。

a16

くるみに厳しいだけだったw

a17

 金属バット

足立区の住宅の傘立てには防犯のために金属バットが置いてある?

a19

足立区民に聞き込み調査。

a20

足立区では普通のことのようだ。

a21

自宅を見せてもらうためについていったが、チェーンロックがかかっていた。

a23

外からチェーンロック解除。

a24

門外不出の技w

a25

確かに玄関先にバットが置いてある。

a22

なぜかバットがボコボコになっていた。

a26

足立区はいろいろ怖い謎が多いw

a27

鉄パイプの家もある。

a28

鉄パイプは家具感覚w

a29

足立は昔ほど治安は悪くない。
あってもディール(取り引き)w

a30

足立の子は危険だから金属バットなんか使わない。
素手でヤル子が多いw

a31

続きを読む

 街ゆく人の仕事を調査した件

 クレジットカード不正防止システムの開発

a1

普段しない行動をすると検知される。

a2

ある有名社長が1日に2000万使ったのでカードを止める。

a3

判断が難しそう。

a4

村上信五なら3000万までOKw

a48

 建設現場の作業員

仕事着=私服

a5

寅壱

a6

喪服は黒の寅壱w

a49

 おでん屋

a7

商売柄犬猫は毛が落ちるので飼えない。
だから、フクロウを飼っている。

a8

フクロウのエサはネズミ。
おでんを食べたら死ぬ。

a9

笑いながら言わないでw

a10

 ビンの製造業

検品担当。

a12

不良品を見逃しても機械がはねてくれる。

a11

実は人間は必要ない?

a13

 デリヘルのドライバー

a14

プライベートのデリバリーはピザハット一択w

a15

 人材派遣会社

派遣する側の人。

a16

3日連続親を殺して欠勤する派遣社員w

a17

忌引きなら一週間ぐらい休めるんじゃないの?

a18

 ピアノの先生

a19

音楽は何でも好きというので、例のアレを聞いてもらう。

a20

何でもというわけではなかったw

a21

 元建設作業員

クビになりたて。

a22

ひいきのチーム(習志野高校)を応援しに休みを取って甲子園に行く。

a23

ところが習志野が決勝まで勝ち進んだので、そのままずるずる休む。

a24

会社もゲームセットw

a25

続きを読む

 平成最後の日に個人的ニュースを聞いてみた件

 平成最後の昼飯

焼きそばパン 108円。

a4

賞味期限切れのバナナチップス。
自由に食べていいと書いてあったので持ってきた。

a5

今は身ぎれいなホームレスの人いるけどねw

a6

 新元号を忘れた

平成最後のスカイツリーを撮りに来た。
新元号になる明日のスカイツリーと比べてみたい。

a1

明日からは…

a2

忘れたw

a3

お忘れなく。

a7

 平成の終わりに性病にかかった

a8

GWで病院が休み。
新時代に性病も引き連れるw

a9

 インタビュー泥棒

平成のうちに記念写真を撮る結婚直前のカップル。

a10

そこへ…

a11

割りこんできた男。

a12

北海道から出て来て、缶酎ハイを飲みながら街をぶらつく。
不審者が多いから貴重品はホテルに置いてきた。

a13

昼間から酔っぱらって、インタビューに割りこむ男w

a14

 ギリギリで飲んでいる

指輪してるけど、既婚者?

a15

平成というより、昭和の光景。

a16

ダイソーで裁縫セットを買ってリュックを修繕。

a17

新時代に向けて準備完了w

a18

 平成最後に家族割解約

先々週、離婚成立。

a19

元妻に平成のうちに家族割を抜けておけと言われる。

a20

これから相席酒場に行くそうですw

a21

 平成最後の日に入籍

別れる二人もいれば、一緒になる二人もいる。

a22

えええ。

a23

こういう結婚もあるんだ。

a24

別居婚というのはあるけどね…。

a25

お互いに興味がない。

a26

新時代の結婚の形ということでドラマの題材になりそう。

a27

 令和なんやねん

新元号に変わったからといってなんだと言うんだ。
ま、確かにそうですけどね。

a28

手持ちの金がなくなったら残金ナシ。

a29

令和にホームレスデビュー?

a30

「そうそう、スター誕生」

a46

「誰がスター誕生やねん」
さすが関西人のノリツッコミw

a51

続きを読む







なぜ倉敷の商人たちは自由に新田開発ができたのか?
その理由を探るために、タモリさんたちは鶴形山から南に200mほどの通りにやってきました。

ku52

倉敷紡績 旧本社工場:明治22年創業、倉敷初の紡績工場

ku1

江戸時代、この敷地には別の施設があった。

ku2

それがあったことにより、商人たちは自由に土地開発ができた。

ku3

この道は、もとは道ではなかった。

ku4

江戸時代の絵図を見ると、堀だったことが分かります。

ku5

敷地内に入ります。

ku6

堀の一部が残っていました。

ku8

代官所内濠遺構」のプレート発見。

ku7

時代劇ぐらいの知識w

ku9

代官所は幕府の役人がいたところ。
実は倉敷は天領。
天領:幕府の直轄地 役人が代官所で支配していた

ku10

天領は城下町ほど規模が大きくなく武士も少なかった。
なので、商人の力を借りないと支配できなかった。
代官所は商人の助けを得るため、自由に商業活動をすることを許した。

ku11

倉敷は天領だったため、商人たちは新田開発ができたのです。

ku12

ここで本日のお題をもう一度。
明治の紡績工場が”美しい町並み”と関係がある?

ku13

3人目の案内人は元紡績工場の工場長だった守本卓郎さん。

紡績とはなに?と聞かれて「繊維産業」と答える近江アナ。
優しい先生なら3点配点で1点の答えw

ku16

紡績の重要な原料、綿花。

ku15

塩が残る干拓地なので米作りには適さない、しかし綿花は塩に強い。
綿花:土の中の塩分を取り込む性質があり、干拓地で最初に植えられることが多い。

ku18

こうして綿花が豊富に手に入る倉敷に紡績工場ができました。

ku19

明治22年、128年前に建てられた紡績工場跡

ku20

何でも知っているタモリさん。

ku21

イギリス積み:レンガの長い面と短い面を交互に並べる積み方

ku22

倉敷の紡績工場は、当時最先端だったイギリスの技術をどんどん導入しました。

ku23

明かり取りの窓もイギリス式。

ku24

ギザギザになっているので「のこぎり屋根」と言います。
これもイギリスの様式。

ku25

続きを読む

このページのトップヘ