Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:6月22日


現在は武蔵野の原風景を観察できる貴重な場所(自然教育園)として守られています。

a50

水面から顔を出すカメ。

a51

空飛ぶ宝石カワセミ。

a52

自然教育園の常連アマチュアカメラマン、本田菊太郎さん。

a53

本多さんが園内で撮影したオオタカのひなとお母さん。

a54

生後10日でこのデカさ。

a55

タモリさんたちは高台に上る坂を見に行きます。
三光坂と聞いてご機嫌になるタモリさんw

a58

タモリ氏思い出の三光坂。

a59

聖心と聞いてさらにテンションが上がるw

a56

昔このあたりで写真をよく撮った。

a60

その際、聖心に侵入してつかまった経験ありw

a57

聖心女子学院:
明治43年開校のミッションスクール

a62

今日も捕まりたいw

a61

残念ながら聖心の敷地内に入る予定はない。

a64

ロケ隊大移動。

a63

聖心の正門に向かうこの道は私道。

a65

現在の聖心の敷地は江戸時代の大名屋敷の敷地そのまま。
私道の部分も屋敷の敷地だった。

a66

白金の高台は、江戸時代の大名屋敷の区割りがほぼそのまま残っている。

a67

NHKだから会社名出せないけど、例の時計メーカーの創始者の大豪邸もここにある。

a68

現在は海外の不動産業者の所有。

a69

声をかけてくれれば、森田邸?w
維持費と税金だけでもすごい額になりそう。

a70

続きを読む

今日は東京・白金。

a1

プラチナ通りからスタート。

a2

白金の位置確認。

a4

白金はオシャレな高級住宅街というイメージ。

a5

案内人は東京の都市形成を研究している岡本哲志さん。
白金に住むオシャレな子育て世代の女性をシロガネーゼという。

a3

今日のお題は「白金(シロカネ)はなぜシロガネーゼの街になった?」

a1

高級住宅街の必要条件。

a7

豪邸・緑・高台・治安。

a8

第137回 東京・白金

a9

まずは白金随一の大豪邸、朝香宮邸を見学します。

a10

旧皇族の朝香宮鳩彦王と允子妃の邸宅。
昭和8年完成。
敷地面積1万坪以上。

a11

現在は東京都庭園美術館です。

a12

ルネ・ラリック:
フランスのガラス工芸家
20世紀前半に活躍

a14

ここの案内人は東京都庭園美術館学芸員の板谷敏弘さん。

a16

アール・デコ:
1910~30年年代パリを中心に栄えた装飾様式
左右対称など幾何学的なデザインが特徴

a15

職人の技が光る漆喰の天井。

a17

漆喰:
石膏と比べ柔らかく乾くのが遅い
塗っているうちに形が崩れやすい

a18

豪邸ができた翌年の映像。
庭園の池で遊ぶ子供(メッチャ泣いてるけど)。

a19

庭にはシロクジャク。

a20

戦後、GHQにより皇族の特権が廃止され、資産に課税されます。

a02

朝香宮の場合、全財産の79%が財産税。

a21

続きを読む

今日は埼玉県の八潮市に来ています。
埼玉に来たのは西川口の中華料理以来、というお話。

a1

ゲストはコムアイさん(水曜日のカンパネラ)、

a2

竹山隆範さん。

a3

八潮市はパキスタン人が多い。
昔の代々木公園w

a4

埼玉県は日本一パキスタン人が多い。

a5

特に県南部の八潮市は、ヤシオスタンと言われるほどパキスタン人が多い。

a6

市内で暮らすパキスタン人のための本格的なモスク(礼拝堂)もある。

a7

そこで今回は本格的なパキスタン料理を食べに八潮市まで通っているコムアイとともに、ヤシオスタンカルチャーを堪能します。

a8

タイトル。

a9

コムアイ行きつけのパキスタン料理店、カラチの空。

a10

コムアイの最後の晩餐はここと決めているw

a11

店内はパキスタン人で混みあっている。

a12

オーナーのジャベイドさん。

a13

ジャベイド「(コムアイさんは)いつも店閉める間際に来ていただいて…」w

a14

店内ではハラールフード(イスラム教で食べることを許されている食材)も売っている。

a15

コムアイがよく買うパキスタンのお米。

a16

オシャレバッグ感覚で持ち帰れる。

a17

ヤシオスタンと地元トークのコーナー。

a18

ほとんど在日30年ぐらい。
ということは、日本の方が長い?

a19

ルハン君(16)は来日4年目。
八潮中卒で、現在は八潮南高校に通ってます。

a20

ヤシオスタンに人気のパキスタン料理のご紹介。

a21

ビリヤニ:スパイシーな炊き込みご飯

a22

コムアイの最後の晩餐がビリヤニ。

a24

カラチの空のビリヤニは本場そのままの本格的な味。

a25

チキンビリヤニ。

a26

タモリ「おいしいけど、死ぬ前にもう一度っていうのはあんまりない」w

a27

マトンカラヒ:羊肉を炒め煮したカレー

a28

ハリーム:豆と牛肉を5時間煮込んだ粘り気のあるカレー

a29

ナン:小麦粉の生地を発酵させて焼いたパン

a30

ロティ:全粒粉を使った無発酵のパン

a31

パキスタンではロティが一般的。
ナンはいろいろなものが入っているから太るらしい。

a32

続きを読む

会社員(40)男性からの投稿、「焼きそばパンに怒りを感じる。見た目がおいしそうでついつい焼きそばパンを買ってしまうが、いつも食べた後後悔する。パンも焼きそばも好きな私にとって最高のコラボのはずなのに、パサパサ感があっておいしくない。お二人は焼きそばパン好きですか?」、といった内容でした。

ysp1
 
この投稿に同感したのが有吉くん。
焼きそばパンは、期待値を超えてこない食べ物だと言います。

ysp2

有吉「脳内ではめちゃめちゃおいしいってやつで食べると俺の想像よりちょっと下回ってんだよ」
焼きそばパンは期待したほどおいしくはない、という意見には私も同感です。

ysp3
 
これに対し、マツコさんは「焼きそばパンはそんなにおいしいものはない」と言います。
ジューシーなおいしい焼きそばを挟んだ焼きそばパンを食べたとき、焼きそば単品を食べたいと思ったそうです。
有吉くんは焼きそばパンの焼きそばの味が薄いと感じてるようです。
マツコさんも最近の健康志向で焼きそばの味が薄くなっていることを嘆きます。
マツコさんが家で焼きそばを食べるときは添付のソースだけではもの足らずソースを足しているそうです。

ysp4

有吉&マツコ推奨の焼きそばパンは、左上の焼きそばの色の濃いやつ。

ysp5

パンにはさんであるから、焼きそばの味は濃い目にしないと合わない。
これも同感です。
焼きそばパンは炭水化物×炭水化物、しかも、原料は同じ小麦粉。
味にコントラストをつけないとモソモソ感だけが際立ってしまいます。
焼きそばパンが期待したほどうまくないのは、メーカーが単に焼きそばをコッペパンにはさんだだけで、パンに合うような焼きそばを工夫していないことに一因がありそうです。

有吉「俺だから単純にU.F.O挟んだらうまいんじゃないかと思ってるからね」
マツコ「あ、おいしかったよ私、あのーペヤング挟んで食ったら」
マツコ、さりげなくU.F.OをCM出演中のペヤングに差し替えるw
東日本ではペヤング派、中部以西ではU.F.O派が多いようですが、味の濃さを考えるとU.F.Oの方がパンには合う?

ysp6

マツコ「ナポリタン(ロール)の方がより想像を超えてこないよね」
これもナポリタンの味の薄さが原因のような気がします。

ysp7

期待を裏切られるとしても、有吉くんもマツコさんも焼きそばパンを見たら絶対に買ってしまうそうです。

ysp8

ここから、見たら買ってしまう食べ物の話になります。

有吉くんが見たら買ってしまうのは、アメリカンドックw
これは同感の人多いのではないでしょうか。
時々ほしくなるケチャップとマスタードの味、ボリュームの割に値段も手ごろ。
しかも原価は安そうなので、売り手も買い手もハッピーになるスナックです。

ysp9
 
対してマツコさんが買ってしまうのは、玉子サンド。
マツコさんにとって玉子サンドは飲み物だそうですw

ysp10
 
青山アナが買ってしまうのは、ソフトクリーム。
パーキングエリアなどに濃厚なソフトクリームがあるとついつい手を出してしまう。 
こういう女子たくさんいそうですw

ysp11

マツコ「いつからサービスエリアあるあるになったの?サービスエリアあるあるだったら私違うわよ」w
高速道路のサービスエリアあるあるだと人それぞれいろいろありそうですが、アメリカンドックとソフトクリームは不動の王者のような気がします。

ysp12

ここからさらに発展して、次は居酒屋あるある。

有吉くんが最近絶対に居酒屋で頼むのはアジフライ。

ysp13

対してマツコさんが居酒屋で頼むのは揚げ出し豆腐。

くしくも両方揚げ物です。
カロリーが高くて作るのが面倒なので家庭では敬遠されがちの料理。
でも、おいしいのは間違いない。

ysp14

 マツコ「(青山アナを指さして)何?」
有吉「なんでもいいよ。自分のワガママで頼んで」
青山「……塩辛?」
スタジオ爆笑w

ysp15
 
青山「えっ?ダメですか?」
マツコ「ダメじゃないけど、そういうんじゃなかった」
有吉「全然マツコさんにハマんねえじゃん。オレ結構ハマってるからね」w

ysp18

続きを読む

今回はYouTuber冒険家の新3大です。

tuber1

 有吉「あの有名な冒険家のベア・グリルスだっけね、1回ここでやったけど」
マツコ「そうねえ」 

怒り新党 新3大・ベア・グリルス 2014 9月3日放送

tuber2

青山「YouTuberは再生回数を増やすためコンテンツを充実させています。そんなYouTuberの中でも野生動物の動画に力を入れているのがオーストラリアの冒険家アンドリュー・ウクレスさん。原始的な方法で動物と触れ合う映像が見る人を魅了します」 

tuber3
 
こちらがアンドリューウクレスさん(28)。
オーストラリア出身の冒険家。

tuber4

今回は彼の投稿動画全58本の中から3本を選びました。

tuber6

ハチとの戦い 再生数47万1202回(2016年6月21日現在)

原始的なハチミツ採取をするので、まず車に轢かれた動物の死骸を拾ってきます。
(動物の死骸はヤギ)。

tuber8

ヤギの毛皮でコートを作ります。

tuber9

 ヤギのコートを着て、体に泥を塗ります。

tuber11
 
ハチの巣がありそうな木を探します。

tuber12
 
蜂蜜を溜めたハチの巣を発見。

tuber13
 
いざ突撃!

tuber14
 
ハチの集中砲火を浴びながら木を登るアンドリュー。

tuber15

蜂蜜を掴みとって飛び降りるようにして木を降りる。

tuber16

逃げるアンドリュー、追いかける怒り狂ったハチたち。

tuber17

ハチに追い回され、カメラそっちのけで走り去るアンドリュー。

tuber18
 
ハチ刺されまくり無残な姿に…。

tuber19
 
これは冒険家なのか?
ただムチャしているだけ?

tuber20
 
リアクション芸人だと思えば、力作w

tuber21

アリとの戦い 再生回数516万1384回(2016年6月21日現在)


アンドリューが住むオーストラリアは野生動物の宝庫。

ウォンバットが棲む土管に潜り込み身動きが取れなくなるアンドリューw

tuber22

アンドリューがYouTube向きの恵まれた環境にいることは間違いありません。

tuber23

続きを読む

このページのトップヘ