Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:6月2日

タモリさんたちは須崎半島の先端にやってきました。
ここでペリーが下田を気に入ったさらなる理由を探ります。

a1

伊豆と言えば、伊豆半島ジオパークの鈴木雄介さん。
ブラタモリの常連案内人です。

a2

この恵比寿島から見える景色から、ペリーが下田を気に入った理由がわかる?

a3

恵比寿島から見る伊豆諸島。

a4
a5
a6

下田沖は難所。

a7

ヨットマンタモリは、下田沖の潮に流されて怖い目にあったことがある。

a8

下田沖には厄介な海流が流れている。

a9

江戸時代の絵図にも黒瀬川(黒潮)について「舟行はなはだ難し」というコメントが。

a10

撮影隊で大賑わいの恵比寿島。

a11

黒潮大蛇行:
日本南岸を流れる黒潮が沿岸を離れ
大きく回り込む蛇行現象

a12

紀伊半島あたりから南に下って、また北上する黒潮。

a13

海流が複雑な流れになる原因は、海底の地形。
伊豆沖には4000m級の(海底)火山が2000km以上続いている。

a14

複雑に変化する黒潮を乗り切るために、好都合だったのが下田の港。
絶好の避難港となりました。

a15

ペリーが日本に開港を迫った理由の一つに、捕鯨船の安全確保があった。

a16

この港に入れば、水や食料も補給できる。

a17

このあたりの岩は凝灰岩質砂岩。

a18

凝灰岩とは?

a19

凝灰岩のおさらい。

a21

凝灰岩は海底火山から噴出した火山灰が積もって固まった岩。

a20

伊豆石:
伊豆地方で産出される石材
硬質な「安山岩」と軟質な「凝灰岩」がある

恵比寿島の伊豆石は美しい縞模様が特徴。

a22

どうやって縞模様ができるのか。

a23

噴火があると、まず重い黒い砂粒が先に沈み、後から軽い白い砂粒が覆いかぶさる。

a24

何度も噴火が繰り返され、縞模様ができる。

a25

実は下田の町でも伊豆石を見ていた。

a26

美しい伊豆石はペリーもお気に入り?

a27

伊豆石は帰国するペリーの贈り物になった。

a28

ペリーもシマシマ好き?w

a29

続きを読む

遊覧船の黒船をバックにスタート。

a1

旅のお題を予想。

a3

初めて予想が当たる。

a2

黒船から呼びかける案内人の近持孝一さん。
市の観光課で長年地元の歴史を調べてきた郷土史家です。

a4

下田が「開国の地」となったキーマンはペリー。

a5

ペリーの肖像画。
天狗やんw

a6

1853年浦賀に来たペリー。
幕府に開国を迫る。

a7

翌年の1854年、日米和親条約締結。

a8

この条約により、下田は即時開港。
函館は翌年に開港。

a11

条約締結の3週間後、ペリーは下田にやってくる。

a12

ペリーが開港を要求した時、下田は含まれていなかった。

a9

下田は幕府が指定した地だった。

a10

幕府としては異人を江戸に近づけたくなかった?
ペリーは不満?

a13


実はペリーは議会報告書で下田を絶賛していた。

a14

ペリーは議会に忖度して良い報告をした?w

a15

ペリーが下田を気に入った理由を探しに下田の町に出てみましょう。

a16

今黒船の中にいますが、風が強いので船は出ません。
タモリさん残念!w

a17

子供の頃、夏は下田で海水浴が定番でした…。

a18

タモリさんたちは黒船を降り町の中心部へ。

a19

ペリーが来た当時からあった廻船問屋

a20

なまこ壁:
白い部分は漆喰
黒い部分は瓦
財力があることの証

a21

ペリーが来る14年前に作られた全国の繁華街の番付。

a22

最高位は京都と大阪。

a23

下田と浦賀は同格の行司。

a24

ペリー艦隊の記録。

a25

かいつまんで言うと、「下田はいいところ」と書いてある。

a26

下田は容易に燃料や食料を調達できる栄えた町だった。

a27

石の塀に興味津々。

a28

続きを読む







今回は先週の続き、「役に立たない機械2017」の後編です。

ma1

ゲスト審査員も先週と同じ、早稲田OBの面々(ライムスター宇多丸、綿矢りさ、かもめんたる)。

ma5

早稲田大学創造理工学部建築学科で出される課題、「役に立たない機械」。

ma4

評価ポイントは役に立たなくても、美しさや気持ち良さがあること。

ma3

早稲田率100%の会場。

ma7

後半のトップバッター、建築学科2年の久山くんの好きな建築物は京都駅。
高さ50mの吹き抜けのコンコースが圧倒的。

ma8

作品名は「まくるんです」。

ma9

枠を腕に通し、袖口を洗濯バサミで挟む。

ma10

枠を引っ張れば袖がまくれるw
中谷先生の評価:腕をまくる瞬間の洗濯バサミの動きが美しい

ma13

病院で注射をするとき、これぐらい派手に腕をまくってもらうと、恐怖が和らぐ(綿矢)。

ma14

続いて3年の脇谷くん。
好きな建築物はモード学園スパイラルタワーズ(名古屋)。

ma16

作品名は「ショートカットキー」。

ma17

こんな風にPCのキーボードの上に置く。

ma18

普通ショートカットキーは指2本を使う。

ma19

このショートカットキーを使えば、指1本で同時に二つのキーを押すことができる。

ma20

ただし、機能ごとにショートカットキーを変えなければならない。

ma21

タモリがショートカットキー「すべて選択」に挑戦。

ma23

ああタモリ倶楽部w

ma22

2年の吉野くんの好きな建築物は、熱海の旧日向別邸。
ブラタモリ熱海編で紹介されていました。

ma24

作品名は「ひまつぶスイッチ」。

ma25

友達4,5人で旅行に行って旅館で寝ていたら、一人が部屋の電気をつけたり消したりし続けた。
何をしているのか尋ねたら、その友人はスイッチのオンオフが楽しいのだと答えた(タモリ)。

ma26

中谷先生の評価:スイッチを押し続けられる気持ちよさ

ma27

3年の細井さんのお気に入りは多治見市モザイクタイルミュージアム。
外壁に埋め込まれた陶器のテキスタイルは触覚でも楽しめる。

ma29

続きを読む

チアリーダーの世界の案内人は、元NFLサンフランシスコ49ersチアリーダーの斉藤佳子さん(39)。
ド派手なメイクとヘアスタイルで登場した斉藤さんは、のっけからマツコさんに大ウケでした。
マツコ「スゴイ仕上がり…錦糸町とかにたまにいるけどww」

 cheer1

経歴紹介は省略されていたのでいきなりNFLのチアリーダーになったようになっていましたが、その前に斉藤さんは日本の様々なスポーツチームのチアリーダーやマスコットガールを経て渡米しているようです。

 空前のチアブーム到来 

<チアの活動の場は2種類> 

① 競技:技の完成度を競うことに主眼を置き、競技会で勝つことが目的。

 高校のチア全国選手権のドキュメントを見たことがありますが、練習も激しく完全に体育会系でした。
宙で回転する人間を受け止めたりするので、ケガも絶えません。

② 応援:観客を盛り上げることに重きを置き、スポーツを応援することが目的。

スポーツ(アメフト、バスケなど)の応援団。

アメフトやバスケの観戦が好きなら一度は目にしたことがあるはず。
プロチームのチアリーダーは衣装も派手で露出が多い。
したがって、色眼鏡で見られがちです。
 
<チア黄金時代到来>

 斉藤さんによると、今チアはキテルそうです。
なぜなら、① 東京オリンピック開催でいろんな種目のスポーツが行われる⇒応援し放題

② 小中学校のダンス必修化により、習い事でチアを始める子供が増加

①は?ですが、②はまあ納得できます。
そして、なんと競技人口は30万人、卓球と同じぐらいなのだそうです。
日本のアメフトの競技人口は1万8000人程度ですから、選手一人当たりチアリーダー16人強の応援がついていることになりますw

コスチュームがカワイイし、ダンスができるから女の子に人気なのはわかります。
ウチの沿線には目白学園(現:目白研心)があるのですが、電車にこの学校のチアチーム、ポラリスのネームが入ったスポーツバッグを持った女子高生たちが乗ってくることがあります。
タレントの中村アンさんはここのチアリーディング部のキャプテンだったらしいです。

 cheer8
 在学中の中村アンさん

 チアが応援する意外すぎる人たち
 
NFLの各チアチームは水着カレンダーを販売、アメリカでは大人気のカレンダーだそうです。

cheer2

他にも、戦地にいる米兵を応援するためにアメリカ軍に無料で配布される、「スイートハート・フォー・ソルジャーズ」というカレンダーもあります。

cheer3

これらのカレンダーはまったく意外ではありません。
アメリカにおけるNFLチアリーダーは雑誌プレイボ-イのプレイメイツと同様、現代アメリカのセックスシンボルだと私は思います。

また、ボランティアで老人ホームや病院などの施設を訪問し、お年寄りや病気の人に笑顔と元気を届けてもいるのだそうです。
 続きを読む

コロッケの世界の案内人は、日本コロッケ協会会長藤井幸大さん(33)。
藤井さんは家族経営としては日本最大級の冷凍食品会社(本人談)サンマルコ食品の社長のご長男。
コロッケ王国の王位継承権第1位をお持ちのコロッケ王子だそうです(本人談)。
 つまり、会社の後継ぎということですね。

 koro1

育ちの良さそうな爽やかなルックスは、マツコさんのストライクゾーンだったようです。
マツコ「コロッケの前に、幸大が好きかも」w

koro9

 個性あふれるコンビニコロッケ

藤井さんによると、コンビニのコロッケはポイントを押さえるともっと楽しむことができるそうです。
ポイントとは、各コンビニのコロッケが持つ特色。

主要コンビニのコロッケの特徴をまとめると、下のようになります。

 ファミリマート  牛肉コロッケ70円(税込) スナック感覚を重視!
 LAWSON   ゲンコツコロッケ135円(税込) おつまみに最適!
 セブンイレブン 北海道男爵のふっくら牛肉コロッケ88円(税込) 目指せ!食卓のおかず

koro3

マツコさんはかなりコンビニを利用しているようで、コロッケの見た目だけでどのコンビニのコロッケかをすべて当てました。
しかし、目隠しで食べてみると、どのコンビニのコロッケかはわかりませんでした。

マツコさんは昔ながらのお肉屋さんのコロッケに近い、ファミリーマートのコロッケを一番気に入っていました。

 プロ推薦!スーパーの厳選コロッケ

koro5 
ライフ 北海道ごろっとじゃが芋コロッケ 128円(税抜)

コロッケ王子の要請により、コロッケを手づかみで食べるマツコさん。
マツコ「ダシかなんか入ってるじゃないかってぐらい、味がすごい…」
王子「鋭い!」
ライフのコロッケは隠し味に白だしを入れているそうです。

koro2

しかもライフのコロッケは関東と関西で味が違います。
関西版のコロッケは甘めに作られているそうです。
ちなみにマツコさんは関西派でした。

koro4 
コモディ イイダ 二層仕立てのプレミアムコロッケ138円(税抜)
 
コモディ イイダの総菜コーナーは リピーター率が高いそうです。

最近のトレンド”二層仕立て”のコロッケ。
中心に具材を集め、外側を芋で包んだコロッケです。
 
マツコ「ヤダ~食べちゃう。コロッケ好きなんだ、私 」
王子「良いことです」

 

 続きを読む

このページのトップヘ