タモリさんたちは須崎半島の先端にやってきました。
ここでペリーが下田を気に入ったさらなる理由を探ります。

伊豆と言えば、伊豆半島ジオパークの鈴木雄介さん。
ブラタモリの常連案内人です。

この恵比寿島から見える景色から、ペリーが下田を気に入った理由がわかる?

恵比寿島から見る伊豆諸島。



下田沖は難所。

ヨットマンタモリは、下田沖の潮に流されて怖い目にあったことがある。

下田沖には厄介な海流が流れている。

江戸時代の絵図にも黒瀬川(黒潮)について「舟行はなはだ難し」というコメントが。

撮影隊で大賑わいの恵比寿島。

黒潮大蛇行:
日本南岸を流れる黒潮が沿岸を離れ
大きく回り込む蛇行現象

紀伊半島あたりから南に下って、また北上する黒潮。

海流が複雑な流れになる原因は、海底の地形。
伊豆沖には4000m級の(海底)火山が2000km以上続いている。

複雑に変化する黒潮を乗り切るために、好都合だったのが下田の港。
絶好の避難港となりました。

ペリーが日本に開港を迫った理由の一つに、捕鯨船の安全確保があった。

この港に入れば、水や食料も補給できる。

このあたりの岩は凝灰岩質砂岩。

凝灰岩とは?

凝灰岩のおさらい。

凝灰岩は海底火山から噴出した火山灰が積もって固まった岩。

伊豆石:
伊豆地方で産出される石材
硬質な「安山岩」と軟質な「凝灰岩」がある
恵比寿島の伊豆石は美しい縞模様が特徴。

どうやって縞模様ができるのか。

噴火があると、まず重い黒い砂粒が先に沈み、後から軽い白い砂粒が覆いかぶさる。

何度も噴火が繰り返され、縞模様ができる。

実は下田の町でも伊豆石を見ていた。

美しい伊豆石はペリーもお気に入り?

伊豆石は帰国するペリーの贈り物になった。

ペリーもシマシマ好き?w

続きを読む
ここでペリーが下田を気に入ったさらなる理由を探ります。

伊豆と言えば、伊豆半島ジオパークの鈴木雄介さん。
ブラタモリの常連案内人です。

この恵比寿島から見える景色から、ペリーが下田を気に入った理由がわかる?

恵比寿島から見る伊豆諸島。



下田沖は難所。

ヨットマンタモリは、下田沖の潮に流されて怖い目にあったことがある。

下田沖には厄介な海流が流れている。

江戸時代の絵図にも黒瀬川(黒潮)について「舟行はなはだ難し」というコメントが。

撮影隊で大賑わいの恵比寿島。

黒潮大蛇行:
日本南岸を流れる黒潮が沿岸を離れ
大きく回り込む蛇行現象

紀伊半島あたりから南に下って、また北上する黒潮。

海流が複雑な流れになる原因は、海底の地形。
伊豆沖には4000m級の(海底)火山が2000km以上続いている。

複雑に変化する黒潮を乗り切るために、好都合だったのが下田の港。
絶好の避難港となりました。

ペリーが日本に開港を迫った理由の一つに、捕鯨船の安全確保があった。

この港に入れば、水や食料も補給できる。

このあたりの岩は凝灰岩質砂岩。

凝灰岩とは?

凝灰岩のおさらい。

凝灰岩は海底火山から噴出した火山灰が積もって固まった岩。

伊豆石:
伊豆地方で産出される石材
硬質な「安山岩」と軟質な「凝灰岩」がある
恵比寿島の伊豆石は美しい縞模様が特徴。

どうやって縞模様ができるのか。

噴火があると、まず重い黒い砂粒が先に沈み、後から軽い白い砂粒が覆いかぶさる。

何度も噴火が繰り返され、縞模様ができる。

実は下田の町でも伊豆石を見ていた。

美しい伊豆石はペリーもお気に入り?

伊豆石は帰国するペリーの贈り物になった。

ペリーもシマシマ好き?w

続きを読む