Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:6月10日

今日は新宿区榎町というところにございます佐々木活字店というところにお邪魔いたしております。

あ1

ゲストは又吉直樹さん、

あ2

美村里江さん。

あ3

デジタル印刷全盛時代の中、活版印刷が若きクリエイターたちの注目を集めている。

あ4

そこで今回は創業105年の激レア活字店に潜入。

あ5

活版印刷でオリジナル名刺作りに挑戦します。

あ6

タイトル。

あ7

佐々木活字店4代目、佐々木勝之さん。

あ8

創業大正6年、1917年は第一次世界大戦が勃発した年。

あ9

活字の現在の一般的な意味は、本・雑誌に印刷された字。

あ10

本来は活版印刷に用いる字型。

あ11

若かりし頃広告屋さん時代に見たことある。

あ12

「踊」の活字。

あ13

活字印刷を使った商品。

あ14

そういえば自宅でとっていない他社の新聞は読みづらかった。

あ15

店内在庫700万文字!
サイズやフォント違いもあるからそれくらいになるのか。

あ16

さっそく店内にお邪魔したいが…

あ17

狭いので芥川賞作家がカメラを持ち代表して店内潜入。

あ18

図書館みたい。

あ19

大量の金属により電波障害発生。
撮影不能w

あ20

又吉帰還。

あ21

次はタモリ。

あ22

ここで電波障害を受け撮影不能に。

あ23

しょうがないのでこっちはこっちでトークで場をつなぐ。

あ24

テレビの珍名対決に登場するはんこ屋さんにも似てる。

あ25

タモリも帰還。

あ26

一文字一文字探し出すんだ。

あ27

手間を考えると価格は妥当?

あ28

活字で組んだ名刺のサンプル。

あ29

森田金属は同族経営?

あ30

名刺の人になってコントw

あ31

そういえば名刺を作るんだった。

あ32

レイアウトの例。

あ33

砂鉄で話が広がる。

あ34

肩書のところの工夫がポイント。
広告でいうキャッチコピーね。

あ35

それぞれキャッチコピーができたようです。

あ36

鋳造?
これから活字作るの?

あ37

本当に作るっぽいっ。

あ38

鋳造所がある活字店は全国でわずか2店舗。

あ39

おお!アンティーク。

あ40

続きを読む

 猫問題を調査した件

猫ブームの経済効果は2兆3千億円。

a1

 犬派猫派問題

猫派の人に残念なお知らせ。

a2

シカゴ大学の聞き取り調査。

a3

犬派の方が幸福度が高い。

a4

いろいろ思い当たることがある猫派w

a5

村上が好きな犬派。

a6

村上が好きなことは幸せではないw

a7

犬派と猫派の性格分析。

a8

犬派は社交的。

a9

猫派は人見知り、団体行動が苦手、インドア派。

a10

 猫派の方が友達少ない問題

a11

フェイスブック平均友達数。

a12

キャロル大学の研究報告。

a13

猫派の知能指数の方が高い。

a14

筑波大学でなんか難しそうなことを研究していた。

a15

そういうサンプルを持ってくるなw

a16

 不審猫問題

鳥取県倉吉市。

a17

不審猫発見。

a18

怪しさしかないw

a19

怖い怖いw

a20

山田ミケさんは、山田三毛猫商店という焼き芋屋さん。

a21

「なぜそういう格好を?」
「格好って何ですか?」

a22

「着ぐるみじゃなくて逆に全裸」

a23

デーモン小暮メソッドw

a24

だから、これが顔です。

a25

顔出しNG。

a26

ミッキーがやるか?
ごもっともな言い分。

a27

山田ミケには夜バージョンがある。

a28

それにしても、これどこで作ったんだろう?

a30

夜バージョンの山田ミケw

a31

夢を売る山田ミケw

a32

続きを読む

 10連休の渋谷で個人的ニュースを聞いてみた件

 実家が燃えた

焼け跡からへその緒…。
泣けるw

a1

 祖父母の家が全焼

笑い事じゃないけど笑うしかないんだろうな。

a2

こんな火事の原因もあるのね。

a3

 元号の変わり目に皇居を見学

京都から。

a4

渋谷のハチ公が好みじゃない理由。

a6

ちゃんと見てるな。

a5

くさし方はさすが京都w

a7

 バイト終わりに一杯

缶酎ハイをスポーツドリンクに混ぜて飲む。

a8

電車の中で飲んでもバレないw

a9

 ヤバそうなやつに遭遇

a11

夜ふかしのインタビューでこんなに喜ぶか。

a34
a10

オンエアのためならなんでもやるw

a12

 東京で童貞を卒業

沖縄から上京して1日目で童貞卒業。

a14

童貞がナンパしてせいこうって…。
東京が悪いのか?

a15

 心霊写真が撮れた

右脚がない。

a16

右足だけ臭くなる呪いw

a17

嗅いだら両足臭かったw

a18

 西野式呼吸法

a19

由美かおるはシニア世代のセックスシンボル。

a20

呼吸のストロークが異様に長い。

a35

 上か下か究極の選択

a22

長い人生、そういう事もあるだろう。

a23

洗面器はなかったのか?

a24

排水管が詰まって高い授業料を払う。

a36

 令和を祝いに来た

a25

とにかく騒ぎたいのね。

a26

 人生をあきらめた

a27

素行が悪くて家族にも捨てられた。

a28

大阪から死に場所を求めて東京へ。

a29

続きを読む







名古屋城を後にしてタモリさんたちがやってきたのは、城から1kmほど南の街の中心部

na1

案内をしてくれるのは、名古屋市教育委員会の木村有作さん。

na2

まず注目するのは名古屋の町割り。
城の南に正方形の区画が並ぶ。

na3

江戸時代の絵図と見事に一致。
家康が作った城下町の町割り(碁盤割)がそのまま残っています。

na4

歩数を数えて、区画の長さを確かめる。

na5

昭和のオジサンたちと平成生まれのコンパスの差w

na6

区画の一辺は約100m。

na7

家康は一辺約100mの正方形を並べて碁盤割の町割りを作ったのです。

na8

碁盤割があるのは、台地の上の城の南側。

na9

名古屋駅は台地から外れている。

na10

実は名古屋は台地の上がまず栄えた街。

na11

家康は城の前の碁盤割の区画に町人を住まわせていた。
町人を優遇することが、家康の狙いでした。

na12

碁盤割の区画の魚ノ棚通りにやってきました。

na13

地元では魚ノ棚をウォンタナという。
カルロス・ウォンタナ、ジョー・ウォンタナw

na14

狭い間口の町屋が建ち並んでいたことがわかる。

na15

秀吉が作った大阪の街も間口が狭かった。
そして町屋の入口が面しているのは東西の通り。

na16

名古屋は東西南北全部の通りに町屋の入り口が面している。

na17

大阪は南北の通りが寂しい。

na19

名古屋は全方向の通りがにぎやか。
家康の狙いは、名古屋の城下町の経済的な繁栄だった。

na20

しかし、区画の真ん中のスペースはどうなるのか?

na21

現代の街を歩いて見ると、真ん中のスペースと思われる場所にはタワーパーキングが建っていました。

na22

江戸時代には真ん中のスペースには寺社が置かれたり、町屋の共有地として使われたりしました。

na23

続きを読む







名古屋城正門前からスタート。

na1

大都市なのに通過点になりがちな名古屋。

na3

正門をくぐるとすぐにしゃちほこのレプリカがある。
2メートルある。

na4

名古屋人の友達が多かったので、名古屋弁が得意になる。
タモリさんの名古屋ネタの秘密。

na5

旅のお題は「尾張名古屋は家康でもつ?」。

na6

最初の案内人は名古屋城の発掘を担当している学芸員の市澤泰峰さん。

na8

信長や秀吉は名古屋(尾張)出身だが、家康は三河の人。
なぜ「尾張名古屋は家康でもつ?」。

na9

戦国時代、尾張の中心地は清州だった。

na10

清州は名古屋城の北西6kmに位置する城下町。

na11

1610年に新たな城と町を作ったのが徳川家康。

na12

今回は家康が名古屋でどんな町や城を作ったのかを見ていきます。

na13

まずタモリさんたちが向かったのは、天守のある中心。

na14

名古屋城大天守。

na15

名古屋城は昭和20年の空襲で焼失しましたが、写真などの資料が多く残っていたのでほぼ忠実に再現されました。

na16

名古屋城といえば金のシャチホコ。

na17

うろこのレプリカ。
シャチホコ二匹合わせてうろこ430枚、純金200㎏分が使われている。

na18

江戸から昭和にかけて、3回ほどうろこは泥棒のチャレンジを受けている。
江戸時代大凧に乗って盗もうとした者もいた。

na19

昭和12年の新聞。
うろこが58枚盗まれる。
図面を描く作業で、城に足場を組んでいたそう。

na20

大阪で売ろうとして、捕まる。

na21

続いてタモリさんたちが向かったのは、本丸の東側

na22

搦手馬出(からめてうまだし)という空間。

na23

搦手馬出?

na24

続きを読む

このページのトップヘ