「フォントの世界」の案内人は3000種以上のフォントを見分ける絶対フォント感の持ち主、須藤雄生(ゆう)さん(37)。
まずは日本で使われている2大フォント、明朝体とゴシック体について。
明朝体:とめ・はね・はらいなどを表現
ゴシック体:文字幅が均一
マツコさんはゲイ雑誌の編集者をしていたので、そこそこフォントは知っている。
「マツコの知らない世界」でメインに使われているフォントは「くろかね」。
くろかね:力強さと優しさを兼ね備えたポップな書体。
マツコは「マツコの知らない世界」を見ていないw
たいへん重要なテーマ。
くろかねのフォントはかわいらしいイメージだが、極太明朝体は警察24時的な緊迫したイメージになる。
商品のパッケージのフォントは売り上げに直結する。
チョコレート菓子のブラックサンダーは最初はアルファベット表記だった。
2003年にウインZ系のカタカナに変更。
知名度が一気に上がり、売り上げが43倍に。
アイスクリームのMOWは2015年に丸みを帯びた書体から高級感あふれるセリフ系の書体に変更。
大人層にも人気となり、売り上げがV字回復。
絶対フォント感を持つ数学教師の謎
こちらが須藤さんのプロフィール。
プロフィールのフォントもいつもとは違う。
今回は須藤さん好みのフォントを使う。
「そ」に3パターンあることに違和感?
右側の「そ」はアウトローな「そ」だと思った須藤少年w
悪徳の匂いがする「そ」w
高校生になると「そ」に加えて「3」で悩み始めるw
「3」がうまく書けない。
マツコが書いた数字。
”みのりやまと”の書体に近い。
みのりやまと:稲穂が実るようなイメージの柔らかいフォント。
須藤さんは満足できる「3」が書けるのは数週間に一度。
須藤さんが理想としている書体の数字。
フルティガー:空港の標識用に「見やすさ」を意識して作られた。
どうだろうw
続きを読む