Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:5月5日

続いてやってきたのは宇治橋通り
室町時代から続くお茶の町のメインストリートです。

a1

ここを歩くと、宇治が天下一の茶どころとして栄えた理由がわかります。

a2

お茶のぱん。

a3

この建物の中にお茶で大きく繁栄した痕跡がある?

a4

左端の天ぷらさんの梁。

a5

隣の喫茶店の梁と天ぷら屋さんの梁は一つのものだった。

a6

長屋門:
江戸時代の上級武士の屋敷にみられる両側に居住スペースを持つ門

a7

この数軒並ぶ建物は、

a8

かつてはこのような長屋門だった。

a9

長屋門には茶師が住んでいた。
茶師とはお茶を扱う商人のこと。

a10

茶師はどこにいるのでしょうか?

a11

茶師は特権階級。
名字帯刀を許されていた。

a12

刀を脇に置いている茶師発見。

a13

宇治は幕府の直轄地。
将軍家にお茶を納める重要な場所だった。

a14

続いてタモリさんたちがやってきたのは宇治の町の南側。
ここで宇治茶のおいしさを生む栽培方法を探ります。

a15

室町時代から続く奥の山茶園
抹茶の原料「碾茶」を栽培しています。

a16

お茶の木はひと月ぐらい日陰で育てる。

a17

お茶のうま味成分テアニンは、

a18

日光が当たるとカテキンという渋みの成分に変わってしまいます。

a19

そこで、新芽の出る4月に覆いをかけ、うま味成分がより残るようにします。

a20

昔はよしずで覆い、その上に藁をかけていた。

a22

今ではほかの産地でもこの覆下(おおいした)栽培は行われているが、江戸時代には宇治のブランドを守るため、覆下栽培は宇治でしか認められていなかった。

a23

新芽が出始める頃はよしずで覆う。

a24

新芽がある程度成長すると藁を載せて日光の当たる量を調整します。

a25

簀下10日、藁下10日。

a26

宇治茶のおいしさの秘密は遮光によって旨味を引き出すという栽培法にありました。
しかし、宇治茶が天下一になった理由はこれだけではありません。
さらなる秘密は茶園がある地形にあります。

a27

続きを読む

宇治橋のたもとからスタート。

a

現在気温0度w

a2

旅のお題は「なぜ宇治は天下一の茶どころになった?」

a3

案内人は京都造形芸術大学の杉本宏先生。

a4

宇治といえば高級抹茶の産地として有名。
宇治の名を全国区に押し上げたのは、「宇治金時」だと個人的には思う。

a5

江戸時代の宇治橋のたもと。
茶屋がある。

a6

「東詰 通圓の茶屋」と書かれてある。

a7

通圓は現在も営業中。
創業800年。
24代目の通円祐介さん。

a8

秀吉公から預けられた釣瓶。

a10

一休さんが彫った木像。

a11

宇治茶は”天下一の茶”として名だたる武将たちに高く評価されていた。

a12

抹茶をごちそうになる。

a13

おいくらですか?

a15

いいお値段!

a14

宇治の地形と地質が、宇治を天下一の茶どころにした。

a16

おいしそうな抹茶スイーツ。

a17

まずタモリさんたちが向かったのは宇治橋を渡った西側。
世界遺産平等院の参道

a18

修学旅行で来たはずだが、記憶はない。

a19

修学旅行でここに来てお茶を買う男子高校生は渋いw

a20

朝の平等院鳳凰堂

a21

10円玉と比べてみても同じ。

a22

もともとは藤原道長の別荘だった。

a23

宇治は当時のセレブがお忍びで訪れるリゾートだった。

a24

平等院(世界遺産):
藤原道長の別荘を息子・頼道が寺に改め
1053年鳳凰堂(阿弥陀堂)を建立した

a25

宇治は京都と奈良の中間でアクセスも良く、美しい自然に恵まれた場所。
風光明媚な別荘地として平安貴族の人気を集めました。

a26

宇治は貴族の別荘地としてブランド価値のある土地だった。
それが高級な宇治茶のイメージにも大きく影響している。

a27

続きを読む





ロケ地:世田谷区

毎年いろんな美術展がある、というお話。

tane1

ゲストは劇団ひとりさん、漫画家の大橋裕之さん。

tane2

大橋さんは18年前に空耳アワーで採用されたことがある。

tane3

どこかで見たことがあるような挿絵。

tane4

週刊文春の女性誌のエロ投稿を掲載する長寿コーナーの挿絵。

tane5

33年間でトータル3000枚以上描いてきたエロ挿絵の巨匠、種村国夫先生。

tane6

今回はその膨大な作品をもとに、Hな投稿の歴史を読み解きます。

tane7

種村先生の仕事場。

tane8

中国製の額が安かったので仕入れたが、売れずに大量に残り仕事場を圧迫している。

tane9

スカイツリーができたときにスカイツリーのイラストを描いたがこれも思ったほど売れなかった。
商売っ気はあるが、あまりうまくいっていない先生w

tane10

記念すべき第1作目。
1983年8月4日「自然に手がア・ソ・コに…」

tane11

先生の絵は洋物ぽいっが、先生自身にはそういう意識はない。
モデルも国籍もない。

tane12

先生は和物が好き。
胴長短足の日本人女性は寝ると胴がくねってエロチック。

tane13

大橋さんの描く絵はかなり独特。

tane14

(絵を)見ればわかると言ったが、見てもわからなかったw

tane15

ここから種村先生のイラストをジャンル別に紹介。

tane16

車モノ。

tane17

若者の車離れにつれて、カーセックスは廃れつつある。
劇団ひとり「最近ね、アレクがカーセックス写真に撮られて。あれ、珍しいタイプですね」w
タモリ「昔のタイプだね」

tane18

続いて乗り物系。

tane19

ヨットはやることが多いので、セックスどころじゃないw

tane20

ローカル線の液w

tane21

続いて野菜モノ。

tane22

キュウリで物足りなくなった人は、次にゴーヤに行くw

tane24

ひとり「描いているときに立っちゃうみたいのあるんすか?」
種村「まあないですね、割りとクールに、描くときは」

tane25

種村「でも、まったくピクッともしないということもない」
先生照れ笑いw

tane26

男は事が終わると急に変わる。
種村「もう帰っていいよ」w

tane27

続きを読む

ゲストは井森美幸さん、アンタッチャブル山崎さん、ナジャさん。

daretoku55-1

 ダレトク3分クッキング


 たこ焼き器を使わないたこ焼き 

材料:もち麩、タコ

    ① タコを小さめに切る

    ② ダシに30分浸したもち麩を絞る

    ③ もち麩の中にタコを入れる 

    ④ ③に卵をまとわせる
    
    ⑤ フライパンで全面を焼く

daretoku55-8

    ⑥ ソース・鰹節・青のりをトッピング

daretoku55-5

ゲストたちが試食したところ、完全にたこ焼きだそうです。      

 ホワイトソースもマカロニも使わない!グラタン

材料:うどん、ヨーグルト

   ① うどんをマカロニのサイズに切る

daretoku55-2

    ② ボウルに入れた①にヨーグルトを大さじ6入れる
 
    ③ さらにそばつゆを入れる

daretoku55-6
 
    ④ とろけるチーズも入れる

daretoku55-3

    ⑤ 耐熱皿に入れたうどんヨーグルトにパン粉をふりかける

daretoku55-4
 
   ⑥ 250℃のオーブンで10~15分焼く

 daretoku guratan
 
井森「グラタンになってる!」
山崎「美味しい!」
有吉「あれ!?うまい!」

 このレシピは大好評でした。

 から揚げマヨポン丼(井森美幸考案)

材料:醬油煎餅、鶏もも肉

    ① 鶏肉を食べやすい大きさに切る

    ② 煎餅を袋に入れる
    
    ③ 袋に入った煎餅をメン棒で砕く
    
    ④ 鶏肉に水で溶いた天ぷら粉をつける

    ⑤ 煎餅のコロモをつける

    ⑥ 170℃の油で5分間揚げる
   
    ⑦ マヨネーズとポン酢で作ったソースをご飯にかける
    
    ⑧ さらにレタスを敷き詰める
     
    ⑨ 揚げた鶏肉を載せて完成。

daretoku55-7

山崎「せんべい感が強すぎ」
井森「せんべい感強い」
有吉「(今日のクッキングは)2勝1敗」

もう少しせんべいを細かく砕けば美味しくできそうでした。



続きを読む

このページのトップヘ