Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:5月4日

最近は電子書籍が売り上げを伸ばしており、なんと16%増というお話。

a1

ゲストはガダルカナル・タカさん、光浦靖子さん。

a2

うらすじ:文庫本の裏表紙にあるあらすじ紹介の部分のこと

a3

うらすじは本のヒットに大きく関係している。

a4

今回は大手出版社の編集者たちが「うらすじの秘密」を語ります。

a5

文藝春秋・文春文庫部の児玉藍さん。

a6

新潮社・新潮文庫の高橋裕介さん。

a7

KADOKAWAの郡司聡さん。

a8

タイトル。

a9

本のウラスジが見直されるきっかけとなった作品。

a10

大相撲殺人事件(文藝春秋):相撲部屋に入門した外国人の青年マークが角界に起こる奇想天外な殺人事件を解決する

a11

出版当初(10年前)はあまり売れなかった「大相撲殺人事件」。

a12

しかし、昨年(大相撲殺人事件の)うらすじがSNSで話題になり、めでたく重版の運びに。

a13

うらすじ朗読要員の井澤健太朗アナ登場。
入社2年目の新人アナ。

a14

ガチガチw

a15

ひょんなことから相撲部屋に入門したアメリカの青年マークは、将来有望な力士としてデビュー。

a16

しかし、彼を待っていたのは角界に吹き荒れる殺戮の嵐だった!
立ち合いの瞬間、爆死する力士、

a17

頭のない前頭、密室状態の土俵で殺された行事…
本格ミステリと相撲、その伝統と格式が奇跡的に融合した伝説の奇書。
解説・奥泉光

a18

奇をてらっているわけではなく、内容を追っていたらこうなってしまった。

a19

SNSで話題になってから重版に次ぐ重版。

a20

シリーズ第2弾「小相撲殺人事件」w
電子書籍にて発売中。

a21

ここで、ウラスジはどんなルールで書かれているのかを見ていきます。

a22

基本ウラスジは文庫本の担当者が書く。

a23

文春の場合は15文字×10行、新潮社は15文字×12行、KADOKAWAは14文字×14行。

a24

美しさを求めるので、(制限文字数)ぴったりに書く。

a25

ウラスジ㊙テク公開。

a26

なんと読む?

a27

続きを読む

 田中角栄・都市伝説

ご当地都市伝説を調査した件で本当と証明されたのは、この田中角栄にまつわる都市伝説、「田中角栄の目白邸から新潟邸までは3回曲がるだけで着く」 だけでした。

そもそもこの都市伝説、誰が発見したのでしょうか。
実はこのネタには元ネタがあり、あるライターの方がタクシーの運転手さんからこの都市伝説を聞き、たまたま新潟に行く用事があったので実際に田中角栄・目白邸~新潟邸までのルートを車で走って検証してみたのだそうです(詳しくはコチラ)。
ということは、田中角栄関係者(政治家、角栄の後援会など)を客として乗せたタクシーの運転手さんがこの事実に気づいたのかもしれません。
選挙の時期になれば、東京から地元新潟までをタクシーで行き来することはいくらでもあったことでしょう。

kakuei2

実際に番組スタッフの車が東京の目白邸を出発して、新潟邸に着くまでのコースを見ていて思いましたが、もし、東京の家が関越自動車道入り口近くの目白通り沿いにあり、新潟の西山インターを降りて最初の十字路を直進した先に新潟の家があれば、右左折0回というのもありえるわけです。
「東京の自宅から、新潟の別宅まではまっすぐ1本道だよ」と、自慢することも理論的に不可能ではありません。

kakuei

しかし、田中角栄が意図して(里帰りしやすいように)関越自動車道をあのロケーションに作らせたのか、ということに関しては明らかにはなっていません。
ただ、関越自動車道は首都高速に直結していない唯一の高速道路で目白通りに直接つながっているという点、そして当時の田中角栄の権勢を考えると、強ち(あながち)ウソとは言えないような気もします。

 漢検1級・ガングロギャル

難読漢字をこともなげに正解していた渋谷のガングロギャルは、見た目とのギャップがあってインパクトがありました。

kannken1

しかも、漢字検定1級を取ったのは中2の時で一緒に秘書検定も合格している。
さぞや優秀な成績だったのだろうと思いきや、学校に行っていないと言う。
よく聞いてみると、いろいろやらかして一時的に社会から隔離され、その時暇でしょうがなかったから漢検を取ったというお話でした。
普通の人には絶対真似できない凄いエピソードの持ち主でしたw

kanken2

テレビ局としてはこの人をまた社会から隔離して(マンションの一室に閉じ込めて)勉強させ、難関大学や難易度の高い資格試験を受験させるみたいな企画を考えるのではないでしょうか。
日テレはそういうの得意です(電波少年)。
でも、キャラが強そうな本人を説得するのはなかなかたいへんそうな気がします。

いずれにせよ、本人の了解が得られれば、村上くんとマツコさんが彼女のお勤め先のガングロ喫茶にロケに行くのではないでしょうか。
楽しみですね。










 

 ウエディングドレス・セール

レンタル衣装として貸し出されていたウエディングドレスがセールで販売されると、行列ができるそうです。
多い時だと4、5時間待ちになることも。

wedding dress

中古のウエディングドレスが人気なのは、ずばり安いから。
レンタルの相場20~30万、それがセールだと安ければ1万円台からあるそうです。
ちなみにインタビューを受けていた女性が試着していたドレスは54000円。

差額で新居の家具を買ったり、ハネムーンをグレードアップできたりするわけですから、行列ができるのも納得です。 


  靴磨き専門店

有楽町東京交通会館に店を構える「千葉スペシャル」は、会社の社長さんたちが行列を作る靴磨き専門店。

chiba special

職人さんの衣装や椅子がオシャレなのは常連になっている会社のお偉いさんたちのバックアップがあるからなのだそうです。

ここの特製クリーム「千葉スペシャル」で靴を磨くと、靴の輝きが長持ちするのだそうです。
ちなみに料金は10分1000円。

 永井食堂

群馬県にある永井食堂はトラック運転手がこぞって並ぶ人気店。

客の99%が注文するのはモツ煮こみ定食(590円)。

mnagaishokudo

困ったことに最近は一般のお客さんが来て駐車場を車でいっぱいにするので、トラック運転手さんたちがなかなか入れなくなったのだそうです。

この食堂は何度か他の番組でも取り上げているのを見たことがあります。
持ち帰り用のもつ煮「もつっこ」は3人前用1070円。 

 9年待ちのネット販売コロッケ

旭屋「神戸ビーフコロッケ 極み 10個入り3240円(税込)」は注文してから届くまで9年かかるそうです。

理由① 神戸牛でも3歳の処女牛かつA5ランクと定めているので、原材料が少ない。
  ②  材料が高いので赤字が出る商品、従って1日200個と限定している。

koro

注文した商品が届くころにはすっかりお客も(注文したことを)忘れていて「お前のところは送り付け詐欺か」みたいなことも言われることがあるそうです。 

  秋保おはぎ

 宮城県の秋保温泉街にあるスーパーさいちのおはぎは最高1日に24000個を売り上げたこともある名物。
1日しか持たないので、食べたければ行列に並んで買うしかないそうです。 

akihoohagi

ということで、番組の前説をしている芸人浜ロンさんが朝8時半から行列に並んでおはぎを買いました。
浜ロンさんは初めて見る芸人さんでしたが、ロケ先でもスタジオでも見事にスベリまくっていましたw

 
 続きを読む

このページのトップヘ