今回のブラタモリは三重県志摩。
横山展望台に向かう二人。

展望台からの眺望。

さて、今回のお題は、「志摩の宝は絶景が生んだ!?」。
志摩のお宝とは何でしょうか?

天気が良いので絶景も3割増し。

案内人は皇學館大学の近藤玲介先生。
専攻は地理学です。
志摩の海岸は海岸線が入り組んだリアス式海岸ですが、三陸のリアス式海岸にみられるような頂上が尖った海岸ではなく、頂上は平らです。
これは志摩のリアス式海岸が海岸段丘だから。
海面近くにあった海底が波に削られて平らになり、海面の水位が下がって陸地になった地形です。
志摩の絶景のもう一つのポイントは、ブロッコリーのようなモコモコとした樹木が海岸の際まで密生している点。
平らでギザギザした海岸線にモコモコとした森があるのが英虞湾(あごわん)と志摩地域の絶景の特徴です。

近藤先生によると、英虞湾の外海側と内海側とではお宝の特徴が違ってくるそうです。

外海側の大王崎は、ヨットマンには知られた場所。

ということで、タモリさん一行は太平洋に面した大王町波切地区(なきりちく)に移動します。
志摩はガメラ(平成ガメラ)の誕生地。

鳥羽にはゴジラが上陸しています。
なぜかこのあたりは怪獣と縁があるw

大王崎の近くで露出した地層を発見。

このあたりの地層のシマシマは縦縞になっているところがあります。
ここに、志摩の海岸がギザギザになっている秘密があるそうです。
海底の砂や泥の層はそのまま海溝に沈み込みます。

しかし、一部が押されてシマシマが立った状態で地上に顔を出します。

立ったシマシマの地層は、雨や波などでもろい部分が削れてゆきます。
気候変動で海面が上昇したとき、その削られた部分に海水が入り込みギザギザの海岸線ができました。

海岸に降りると、海の博物館の平賀大蔵さんと地元の海女さんたちが待っていました。
志摩には最盛期には6000人を超える海女さんがいたそうです(現在は800人弱)。

海岸線のギザギザは海中にも続いています。
ギザギザの岩礁はアワビが好きな海藻が根を張りやすく、アワビの絶好の住処になりました。

2000年以上前から活躍していた志摩の海女さんは、江戸時代の浮世絵にも描かれています。

海女さんにいただいた生アワビを試食。
なかなか噛み切れない近江アナw

続いて一行は大王崎灯台に向かいます。
ここでモコモコの森ができた秘密を解き明かします。

灯台から海を見ると、沖の海の色が違うのがわかります。
色が違うのは、普通よりも水温が高い黒潮が流れているから。
水温の高い黒潮の影響で、志摩には温暖な気候を好むシイやカシなどの照葉樹が多く生えています。
モコモコに育つのが照葉樹の特徴。
志摩のモコモコの森は黒潮が育んだのです。
しかも、黒潮は別の宝〝カツオ”を運んできました。
波切の海はカツオの群れがやってくる最高の漁場です。

カツオ漁の歴史は古く、江戸時代にはカツオ船20隻以上、漁師は300人いたと言われています。

大量に獲れたカツオとモコモコの森がコラボして別の宝が生み出されました。
その宝を見に、一行は灯台から1キロほど離れた内陸に移動します。

宝とは、カツオを燻して作る鰹節。

約200年前の全国の鰹節の番付表。
波切の鰹節は行司の位置、別格の存在だったことが分かります。

カツオを燻すのに使う薪は、志摩地域に群生している照葉樹のウバメガシ。
備長炭の原料になる木です。

江戸時代に流通していた半生タイプの鰹節を試食。
しっとりしていて、お酒のつまみに良さそうです。

続きを読む
横山展望台に向かう二人。

展望台からの眺望。

さて、今回のお題は、「志摩の宝は絶景が生んだ!?」。
志摩のお宝とは何でしょうか?

天気が良いので絶景も3割増し。

案内人は皇學館大学の近藤玲介先生。
専攻は地理学です。
志摩の海岸は海岸線が入り組んだリアス式海岸ですが、三陸のリアス式海岸にみられるような頂上が尖った海岸ではなく、頂上は平らです。
これは志摩のリアス式海岸が海岸段丘だから。
海面近くにあった海底が波に削られて平らになり、海面の水位が下がって陸地になった地形です。
志摩の絶景のもう一つのポイントは、ブロッコリーのようなモコモコとした樹木が海岸の際まで密生している点。
平らでギザギザした海岸線にモコモコとした森があるのが英虞湾(あごわん)と志摩地域の絶景の特徴です。

近藤先生によると、英虞湾の外海側と内海側とではお宝の特徴が違ってくるそうです。

外海側の大王崎は、ヨットマンには知られた場所。

ということで、タモリさん一行は太平洋に面した大王町波切地区(なきりちく)に移動します。
志摩はガメラ(平成ガメラ)の誕生地。

鳥羽にはゴジラが上陸しています。
なぜかこのあたりは怪獣と縁があるw

大王崎の近くで露出した地層を発見。

このあたりの地層のシマシマは縦縞になっているところがあります。
ここに、志摩の海岸がギザギザになっている秘密があるそうです。
海底の砂や泥の層はそのまま海溝に沈み込みます。

しかし、一部が押されてシマシマが立った状態で地上に顔を出します。

立ったシマシマの地層は、雨や波などでもろい部分が削れてゆきます。
気候変動で海面が上昇したとき、その削られた部分に海水が入り込みギザギザの海岸線ができました。

海岸に降りると、海の博物館の平賀大蔵さんと地元の海女さんたちが待っていました。
志摩には最盛期には6000人を超える海女さんがいたそうです(現在は800人弱)。

海岸線のギザギザは海中にも続いています。
ギザギザの岩礁はアワビが好きな海藻が根を張りやすく、アワビの絶好の住処になりました。

2000年以上前から活躍していた志摩の海女さんは、江戸時代の浮世絵にも描かれています。

海女さんにいただいた生アワビを試食。
なかなか噛み切れない近江アナw

続いて一行は大王崎灯台に向かいます。
ここでモコモコの森ができた秘密を解き明かします。

灯台から海を見ると、沖の海の色が違うのがわかります。
色が違うのは、普通よりも水温が高い黒潮が流れているから。
水温の高い黒潮の影響で、志摩には温暖な気候を好むシイやカシなどの照葉樹が多く生えています。
モコモコに育つのが照葉樹の特徴。
志摩のモコモコの森は黒潮が育んだのです。
しかも、黒潮は別の宝〝カツオ”を運んできました。
波切の海はカツオの群れがやってくる最高の漁場です。

カツオ漁の歴史は古く、江戸時代にはカツオ船20隻以上、漁師は300人いたと言われています。

大量に獲れたカツオとモコモコの森がコラボして別の宝が生み出されました。
その宝を見に、一行は灯台から1キロほど離れた内陸に移動します。

宝とは、カツオを燻して作る鰹節。

約200年前の全国の鰹節の番付表。
波切の鰹節は行司の位置、別格の存在だったことが分かります。

カツオを燻すのに使う薪は、志摩地域に群生している照葉樹のウバメガシ。
備長炭の原料になる木です。

江戸時代に流通していた半生タイプの鰹節を試食。
しっとりしていて、お酒のつまみに良さそうです。

続きを読む