Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:5月21日

今年は鉄道が新橋ー横浜間開通して150周年の記念の年でございます。

あ1

ゲストは浦沢直樹さん、

あ2

川島明さん。

あ3

今回のテーマはスクリーントーン。

あ4

浦沢直樹直筆のこの絵をスクリーントーンで仕上げよう。

あ5

今年はスクリーントーンが製造されて70周年。

あ6

現在9割以上の漫画家がデジタルに移行、手作業のスクリーントーンは絶滅寸前、

あ7

そこで今回は今もなお手作業にこだわる漫画家2名を招き、

あ8

アナログならではの魅力と奥深さに迫ります。

あ10

タイトル。

あ9

スクリーントーン約600種がスタンバイ。

あ11

アシスタントではないから、仕事場には行かなかった。

あ12

スクリーントーンを製造している会社は現在5社。
約1000種類が存在している。

あ13

知らないけどたぶん売れっ子の水瀬先生。

あ14

子供のころからシールを貼るのが好きだった。
スクリーントーンは貼っても怒られないシール。

あ15

アナログ(スクリーントーン)のラフさが絵の味わいとして出る。

あ16

不便さが愛おしいアナログ派。

あ17

あえてレコードを聴く感じと似ている?

あ18

まずは浦沢先生がスクリーントーンの使い方を実演。

あ19

描くところから。

あ20

映画で見た。

あ21

今日はスクリーントーン選び放題。

あ22

選んだスクリーントーンはこちら。

あ24

① スクリーントーンをラフに切り取る。

あ23

② 切り取ったスクリーントーンを貼り付け、線に沿って切り取る

あ25

なかなかの手間。

あ26

スクリーントーンを貼って削る。

あ27

陰影ができる。

あ28

背景のスクリーントーンを貼って一部を砂ケシで消す。

あ29

完成。

あ30

絵の雰囲気や空気もスクリーントーンで表現できる。

あ31

ここで、スクリーントーンの歴史を学びましょう。

あ32

もともとは建築図用などで、イギリスで誕生。

あ33

こんな感じ。

あ34

それが日本では白黒漫画の表現技法として発展。

あ35

水瀬先生お気に入りのスクリーントーン。

あ36

これを貼っておけば、カップル成立w

あ37

次はこれ。

あ38

この二つを貼れば、つきあう確定w

あ39

男の子の肩と髪のところにつきあうという意思表示が表現されているw

あ40

デートの時はスクリーントーンを背景にして登場しようw

あ41

製造元は空ではなく、爆煙のデザインのつもりだったw

あ42

水瀬先生のお気に入り、”木漏れ日”。

あ43

これをイケメンくんの髪に使っている。

あ44

ここで水瀬先生のワンポイントレッスン。

あ45

続きを読む

えー今年はですね、地下鉄の南北線、大江戸線、部分開業して30周年を迎える、この年でございます。

a1

ゲストは原田葵さん、

a2

劇団ひとりさん。

a3

テトラポッドが日本に導入されて60周年。
いよいよ本題。

a4

テトラポッドの総称は「消波ブロック」。
消波ブロックは100種類以上ある。

a5

消波ブロック日本導入60周年を記念して、

a6

消波ブロックでいろいろ遊ぼうという企画です。

a7

タイトル。

a8

おばあちゃんちが湘南…。
さりげなく出してくるお嬢様感。

a9

消波ブロックの解説は、不動テトラ総合技術開発研究所の久保田真一さん。

a10

消波ブロックのメーカーは15社以上、種類は100種類以上。

a11

日本に初めて導入されたのがテトラポッド。
昔の名称はテトラポッド一択だった。
最近になって消波ブロックという言葉が広まってきたような気がする。

a12

テトラポッドは戦後のフランス生まれ。

a13

aikoがテトラポッドを歌っていた。

a14

まあ、登録商標を持っているメーカーとしては歌ってもらえてありがたい。

a15

消波ブロックは海だけでなく川にもある。

a16

消波ブロックは47都道府県すべてに存在する。

a17

劇団ひとりの地元(千葉・幕張)にも消波ブロックはあるのか?
グーグルアースで見てみよう。

a18

ありました。

a19

80tのテトラポッド見てみたい。

a20

プロが見ると積み方が丁寧か否かがわかる。

a21

原田のおばあちゃんち、湘南にも消波ブロックはあるのか?

a22

漁港の堤防の先端にありました。

a23

ウチのではない。

a24

江ノ島のテトラポッドは大きい。
大きい波が来るところは、消波ブロックも大きいらしい。

a25

消波ブロックは波の勢いを抑制する。

a26

国土を守る消波ブロックはかっこいい。

a27

消波ブロックは設置場所の近くで作る。
重いから運搬が大変なんだろうな。

a29

不動テトラでは型枠を業者に貸与する。

a28

海岸や漁港など設置場所の周辺で製作する。

a30

型枠にコンクリートを流し込む。

a31

水分が飛ばないよう4,5日シートで養生。

a32

ある程度固まったら型枠を外す。

a33

コンクリートの強度が出るまで1か月ほど寝かす。

a34

クレーンで吊り上げ設置場所へ。

a35

(製作工程が)ちょっとお菓子作りに似ててカワイイw

a36

続きを読む

「アジサイの世界」の案内人は、”700種類のアジサイを収集したアジサイ博士”川原田邦彦さん(61)。

a1

玄米食でダイエットした案内人。

a2

次回は「玄米の世界」でぜひw

a3

アジサイは大きく分けると、アジサイとガクアジサイ(右)がある。

a5

アジサイは日本生まれ。
そして、シーボルトが大きく関わっていた。

a6

シーボルトの妻、「オタキさん」がなまり、「オタクサ」という名前がアジサイにつけられた。

a7

シーボルトが日本のアジサイをヨーロッパに持ち帰り、

a8

品種改良を重ねて現在の姿になる。
アジサイの原種がガクアジサイというのは聞いたことがある。

a9

アジサイの学名は「ハイドランジア」。

a10

アジサイ「ハイドランジア化」計画進行中?

a13

仕掛人はニコタマあたりの花屋?

a11

マツコ激怒w

a14

絶景アジサイスポット

日本唯一のアジサイ研究家、山本武臣さんとの出会いが案内人の人生を変える。

a15

山本さんが紹介するアジサイを見てアジサイにのめりこんでいく。

a16

アジサイ好きはガクアジサイが好き。

a17

茨城県牛久市にある川原田さんが経営する花屋、確実園。

a18

東京ではなかなか出せないオシャレ感。

a19

箱根登山鉄道(神奈川)

a20

夜のアジサイも素敵。

a21

みちのくあじさい園(岩手)

a22

本土寺(千葉)

a23

本土寺(千葉県松戸市)
約30種1万株が植えられ、多くの観光客が訪れる「アジサイ寺」。

a24

松戸は他に観光地がないw

a27

慌てて松戸をフォローするマツコw

a25

でも観光地がないのは事実。

a26

下田公園(静岡)

a28

下田公園は規模が大きいのにあまりアピールしていない。

a29

下田は他にも見るところがあるからw

a30

松戸に恨みがある案内人w

a31

松戸はベッドタウンのイメージが強いからな。

a32

続きを読む

「フライパンの世界」の案内人は、合羽橋の調理道具店店主、飯田結太さん(34)。
2016年の「おろし金の世界」に続き2度目の出演です。

a1

飯田さんがフライパンにハマっている理由。

a2

恋愛の相談はされたことないが、フライパンの相談は毎日される。

a3

フライパン売ってるからね。

a4

来る人来る人が自分にフライパンの相談をしてくる。

a5

バカなのか?w

a6

飯田さんが自宅で使い比べているフライパン40種。

a7

マツコが絶対にいらないと思ったフジノスのエバーグリル。
プロ仕様ぽいっな。

a8

鶏肉の焼き加減はガリガリが好き。

a9

脂が溶けて皮がパリパリのやつね。

a10

皮の食感のムニュは許せない。

a11

マツコの好みは表面バリバリで落ち着く。

a12

中(肉)はふわふわを所望。

a13

でしたら、このフライパンがオススメ。

a14

マツコが絶対いらないと言ったやつw

a15

ステンレス製は重く硬いため加工が難しいが、丈夫で長く使うことができる。

a16

プロの料理人か料理に凝っている人が使うフライパン。

a17

カリカリさっぱりが好きな人は、アルミ製フライパンがオススメ。
表面をセラミック加工したものが多く、軽くて扱いやすい。

a18

カリカリジューシーは鉄製がオススメ。

a19

ターク(ドイツ):
創業1857年のフライパンメーカー
職人が一つずつ鉄を叩いて作る

a20

それぞれのフライパンで鶏肉を焼いてもらいます。

a21

鶏肉を美味しく焼く新常識。

a22

アミノ酸が旨味に変わる60~80℃で焼く時間が長いほどおいしくなる。

a23

サーモグラフィーで熱の伝わり方を比較。
アルミ製(左)が一番早く熱が伝わり、鉄製が中間、ステンレス製が一番熱の伝わりが遅い。

a24

サーモグラフィーで見るマツコ。

a25

スタジオに輩がいる。

a27

このフライパンを作ったフジノスの人。

a28

アルミ製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わりが早いため、旨味や水分が抜けてさっぱりする。

a29

鉄製のフライパンで調理した鶏肉。
熱がゆっくり伝わるため旨味が引き出されてジューシーになる。

a30

案内人の言う通りなので、なんだかムカつくw

a31

ステンレス製のフライパンで調理した鶏肉。
熱の伝わり方がかなり遅いため低温で調理する時間が長くなる。
水分が抜けず、蒸し焼きのようになりフワフワな味わいになる。

a26

マツコが所望したカリふわを試食。

a32

ふわふわというより弾力がある。
ぶりんぶりんという感じ。

a33

譲らない案内人。
どっちでもいいわw

a42

続きを読む

 上京してきた人にインタビューしてみた件

 大学に地下鉄

SUBWAYを地下鉄だと思ったコ。
まあ、間違いではないけど…w

a1

都内9大学にSUBWAYが出店しているもよう。

a2

 SUBWAY2
  
青学の新入生。

a4

まさかのボクシング部。

a5

質問に質問で返すのやめい。

a6

大学といい、サークルといい、バイトといい、女子にモテたい一点w

a7

 肉割れ

上京してラーメン食いすぎて、腹がこのような有様にw

a8

 岐阜県民をバカにして記念撮影

a12

岐阜1人、名古屋1人、東京2人の構成。

a9

岐阜にだってエルメスはある。

a10

と思ったら、撤退していたw

a11

 夜ふかしに会えて夢が叶った

九州から上京してきた「夜ふかし」ファンの彼。

a13

渋谷に来れば会えるかもしれないと思ったが、ほんとうに会えた。

a14

素直に喜んでくれたから、「夜ふかし」としても採用w

a15

中西Dに会いたかった。

a16

中西Dは番組のアイドル。

a17

彼の中ではこうなっているw

a18

 裸の大将スタイル

山梨から上京してきた彼。

a19

暑そうに見えるが下はタンクトップというかランニングシャツ。

a20

裸の大将、109初体験w

a21

109で男性トイレに感動する裸の大将w

a22

 どっち?

声が高いというより、どっちなんだかわからなくてモヤモヤする。

a23

女性だったw

a24

 出会い系

大阪から上京した女子。

a25

続きを読む

このページのトップヘ