Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:5月20日

今年は鉄道が新橋ー横浜間開通して150周年の記念の年でございます。

あ1

ゲストは浦沢直樹さん、

あ2

川島明さん。

あ3

今回のテーマはスクリーントーン。

あ4

浦沢直樹直筆のこの絵をスクリーントーンで仕上げよう。

あ5

今年はスクリーントーンが製造されて70周年。

あ6

現在9割以上の漫画家がデジタルに移行、手作業のスクリーントーンは絶滅寸前、

あ7

そこで今回は今もなお手作業にこだわる漫画家2名を招き、

あ8

アナログならではの魅力と奥深さに迫ります。

あ10

タイトル。

あ9

スクリーントーン約600種がスタンバイ。

あ11

アシスタントではないから、仕事場には行かなかった。

あ12

スクリーントーンを製造している会社は現在5社。
約1000種類が存在している。

あ13

知らないけどたぶん売れっ子の水瀬先生。

あ14

子供のころからシールを貼るのが好きだった。
スクリーントーンは貼っても怒られないシール。

あ15

アナログ(スクリーントーン)のラフさが絵の味わいとして出る。

あ16

不便さが愛おしいアナログ派。

あ17

あえてレコードを聴く感じと似ている?

あ18

まずは浦沢先生がスクリーントーンの使い方を実演。

あ19

描くところから。

あ20

映画で見た。

あ21

今日はスクリーントーン選び放題。

あ22

選んだスクリーントーンはこちら。

あ24

① スクリーントーンをラフに切り取る。

あ23

② 切り取ったスクリーントーンを貼り付け、線に沿って切り取る

あ25

なかなかの手間。

あ26

スクリーントーンを貼って削る。

あ27

陰影ができる。

あ28

背景のスクリーントーンを貼って一部を砂ケシで消す。

あ29

完成。

あ30

絵の雰囲気や空気もスクリーントーンで表現できる。

あ31

ここで、スクリーントーンの歴史を学びましょう。

あ32

もともとは建築図用などで、イギリスで誕生。

あ33

こんな感じ。

あ34

それが日本では白黒漫画の表現技法として発展。

あ35

水瀬先生お気に入りのスクリーントーン。

あ36

これを貼っておけば、カップル成立w

あ37

次はこれ。

あ38

この二つを貼れば、つきあう確定w

あ39

男の子の肩と髪のところにつきあうという意思表示が表現されているw

あ40

デートの時はスクリーントーンを背景にして登場しようw

あ41

製造元は空ではなく、爆煙のデザインのつもりだったw

あ42

水瀬先生のお気に入り、”木漏れ日”。

あ43

これをイケメンくんの髪に使っている。

あ44

ここで水瀬先生のワンポイントレッスン。

あ45

続きを読む

 全国に起こるアレコレをシニアに教えてあげたい件

 令和2年飲食店が○○となる

a1

うるさくてしょうがないわw

2

そんな法令はないw

a3

なんかカッコええわぁw

a4

正解は禁煙。

a5

屋内禁煙を喜ぶ嫌煙派。

a6

ルーか?

a7

それは英語っぽく言っても日本語だぞw

a8

 令和4年自衛隊に○○部隊が新設

a9

正解は宇宙部隊。

a10

戦争の舞台は宇宙へ。

a11

 令和7年○○が合法でできるようになる

怒られるぞw

a12

ちょっとコンビニに行くのも気が抜けないw

a13

やってそーw

a14

正解はカジノ。

a15

ギャンブル中毒のお父さん。
今まで総計4000万円ぐらいギャンブルにツッコんでいる。

a16

中毒になって初めて見える世界。

a19

果てしない喜び。

a17

ギャンブル中毒のすすめw

a18

 令和9年○○が完成する

シニア大喜利w

a21

大作を制作中w

a20

正解はリニア新幹線。

a22

品川~名古屋間約40分。
2037年、新大阪まで延伸予定。

a23

 令和2年体育の日が○○になる

ギャンブル中毒だw

a24

正解はスポーツの日。

a25

体育館はスポーツ館になるのだろうか。
マキタスポーツはいいとしても、岡崎体育は岡崎スポーツ?

a27

日本語を大事にしろ。

a28

ついつい横文字が出ちゃう日本人w

a29

 令和4年 18歳から○○になる

徴兵制復活w

a30

風俗OKw

31a

「お父さんは今でも風俗とか行くんですか?」
「…(ピンポーン)」w

a32

正解は成人年齢。

a33

18歳から賃貸マンションや携帯電話の契約、クレジットカードの作成が行える。

a34

女性が結婚できる年齢は18歳に引き上げ。
現行法では女性は16歳。

a35

飲酒・タバコ・競馬などはこれまで通り20歳から。

a36

続きを読む

 各地のSNS問題を調査した件

 広島県 インスタ映えプロジェクト問題

「顔出しんさい!広島県」、というプロジェクト。

a1

県内27か所に顔はめパネルを設置。

a2

どこでもインスタ映え写真が撮れると県をあげてPR。

a3

筆の町、熊野町の顔はめパネル。

a4

顔を逆さに出すので、皆やりたがらない。

a5

そんな中、モデルを快諾してくれたお父さん。

a6

筆がないw

a7

いじられるのがオチw

a8

 インスタグラム 1番やっている県・1番やっていない県問題

一番やっている富山県。

a9

一番やっていないのが富山県の隣の石川県。

a10

石川県民はなぜインスタをやらないのか。

a11

プライドが高い石川県民。

a12

出た出たw

a13

京都と同じ匂い。
京都人はヒールを買って出るから面白いけどな。

a17

石川県民はシャイ?

a14

自分も恥ずかしがり屋。

a15

目立ちたがり屋じゃねえかw

a16

 富山県民 インスタ映えを求め金沢に来ている問題

以前富山で夜ふかしにインタビューされた人。

a19

四大文明w

a18

インスタをインダスと言っちゃうオジサンw

a20

この放送を機インスタに目覚める。
てか、赤いマニュキュアが気になる。

a21

インダスおじさんのインスタ写真。

a22

ネイルはインダス映えの為らしいw

a23

 沖縄県 SNSにハマる女性問題

最もSNSにハマっている沖縄女性。

a24

沖縄女性がSNSをやる理由。

a25

若い女性には沖縄は退屈かもしれない。

a26

SNSか飲むかの二択w

a27

インスタ蠅w

a28

口内炎。

a29

いくら。

a30

続きを読む

 街行く人の家賃を聞いてみた件

 中野区中央 5万円

生粋の中野っ子。

a1

中野区中央でこの家賃は破格だわ。

a2

住まいも見せてもらった。
割とキレイ。

a3

え?

a4

だから安いのね。

a5

 板橋区成増 4万5千円

こみこみで4万5千円とはまた安い。

a6

6畳一間に妻と娘の3人暮らし。

a7

中国人の奥さんの気性が荒く、近々別居予定。

a8

銀行の振込手数料が200円かかる。

a9

自分でお金を引き出して振込先の銀行に入れれば、200円セーブできる、と妻は主張。

a10

手数料200円で包丁持ちだすなよw

a11

 板橋区成増 4LDKの戸建てに一人暮らし

事情を聞いてみたい。

a12

およそ6000万の住宅ローンは完済。

a13

前の会社の給料が良かった。

a14

前の会社はどんな会社だったんだ?
で、今何してんだ?

a15

 歯抜けの及川は未だ実家暮らし

a177

知らんわ。

a16

 板橋区高島平 4万5千円

a18

エレベーターなしの5階。
ベランダに洗濯物を干すと低いので下につく。

a19

 北区志茂 4万3千円

a20

4畳1R。

a21

風呂沸かしてて水が溢れる?

a22

そんなことある?

a23

お兄さんは11年前に北海道から上京、バイトをしながら放送作家を目指している。

a23

元はよしもとの芸人だった。

a27

IPPONグランプリで仕事をしたこともある。

a25

ただし、カメリハ要員w

a26

続きを読む





どうやって海を埋め立てのか?
その方法を知るため、タモリさんたちは街の中心部に戻ってきました。

ono1

今度は旧西国街道を大阪方面に向かって歩きます。

ono2

古い石垣があります。

ono9

江戸時代の尾道。
埋立地が石垣で囲まれているのがわかります。

ono4

絵図に描かれた石垣に囲まれた神社。
今もあるので行ってみることにします。

ono6

骨董品屋の屋根に猫。

ono3

厳島神社は海の神様を祀る。

ono7

神社の裏手に回ると石垣が…。

ono8

タモリさんが立っている場所は昔は海だった。

ono15

尾道は石垣を使って埋め立て地を造成していたことが分かりました。

ono10

この埋め立てによって生まれた魅力を探りに、タモリさんたちは海沿いにやってきました。

ono11

川のように細い尾道水道は、埋め立てによって生まれました。

ono13

フェリーで尾道水道を渡ります。

ono12

対岸まで200mほどなのですぐに着きます(約3分)。

ono14

今まで巡って来た対岸を見ると、寺社や住宅が見えます。

ono01

しかし、江戸時代の絵図には山の斜面に民家はありません。

ono5

神聖な場所だった山には寺や神社以外は建てられませんでした。

ono16

坂道の家ができたきっかけは何だったのでしょう?

ono17

タモリさんたちはさきほどの厳島神社のそばにある八幡神社にやってきました。
ここを案内するのは尾道学研究会の天野安治さん。

ono36

八幡神社の参道を登ると、坂道に家ができたヒントがあるそうです。

ono19

線路を渡って神社へ。

ono20

線路はかなりカーブしている。

ono22

山際を通っている線路。

ono21

続きを読む

このページのトップヘ