しかし、芝居の町がなぜお笑いの街になったのでしょうか?

お笑いの原点は「火屋」?

火屋の痕跡を捜しに千日前に行く途中、法善寺の前を通過。

法善寺と言えば、「月の法善寺横町」。

タモリさんノリノリ。
林田アナポカーンw

案内人は、大阪市博物館機構の船越幹央さん。

墓地→火葬場=火屋?

かつてここは広大な墓所。
墓場と火葬場が隣接していたのですね。

お笑いの原点を発見。

明石屋w

かつてあった広大な墓所は明治7年に移転。
今は東墓地だけがその名残をとどめています。
この広大な跡地こそがお笑いの原点につながります。

力士対外国人の相撲。

K-1的な興行をやっていた?

道頓堀の格式高い芝居とは違い、墓所の跡地ではきわどくて俗っぽい演芸が行われました。
墓地の跡地にいかがわしい見世物が押しこめられるのが興味深い。

海女の水芸手踊り。

精巧人体解剖蝋型。

その中には、喜劇のルーツとなる「にわか」もありました。
にわか:
ものまねや歌舞伎のパロディなど
即興的に演じる滑稽な寸劇

「にわか」が好きで、自分でも「にわか」を作っていたタモリさんのお祖父さん。

ほぼ下ネタw

血は争えないw

続きを読む

お笑いの原点は「火屋」?

火屋の痕跡を捜しに千日前に行く途中、法善寺の前を通過。

法善寺と言えば、「月の法善寺横町」。

タモリさんノリノリ。
林田アナポカーンw

案内人は、大阪市博物館機構の船越幹央さん。

墓地→火葬場=火屋?

かつてここは広大な墓所。
墓場と火葬場が隣接していたのですね。

お笑いの原点を発見。

明石屋w

かつてあった広大な墓所は明治7年に移転。
今は東墓地だけがその名残をとどめています。
この広大な跡地こそがお笑いの原点につながります。

力士対外国人の相撲。

K-1的な興行をやっていた?

道頓堀の格式高い芝居とは違い、墓所の跡地ではきわどくて俗っぽい演芸が行われました。
墓地の跡地にいかがわしい見世物が押しこめられるのが興味深い。

海女の水芸手踊り。

精巧人体解剖蝋型。

その中には、喜劇のルーツとなる「にわか」もありました。
にわか:
ものまねや歌舞伎のパロディなど
即興的に演じる滑稽な寸劇

「にわか」が好きで、自分でも「にわか」を作っていたタモリさんのお祖父さん。

ほぼ下ネタw

血は争えないw

続きを読む