Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月30日

 注目されない特技を調査した件

 手書きにこだわる男

大阪の看板職人、上林修さん(51)。

a1

特技披露。

a2

これは特技だわ。

a3

凹凸のあるシャッターや、

a5

建物の壁面にも書ける。

a4

これぞ職人魂。

a7

 早口言葉おばあちゃん

思っていたのと違う。

a10

娘の方がすごいw

a11

これは認知症予防です。

a12

泣いているわけではありませんw

a13

 裸体像を一瞬でエロくする男

街で見かける裸体像は別にエロくない。

a14

それを一瞬でエロくする男がいる。

a15

芸術家の北川純さん。

a16

本人としてはアートのつもりだが、エロくなってしまう。

a17

この裸体像でアートしてもらう。

a18

裸体像Tシャツ。
なるほどw

a19

確かにエロくなったw

a20

乳首が大事なポイント。

a21

エロリストだなw

a22

 時が止まって見える女

速読コンサルタントの呉真由美さん。

a23

速読で脳を鍛えることにより、ある能力を開花させた。

a28

物事の動きが比較的ゆっくり見える。
たとえば、シャワーで滴る水がスローに見える。

a24

感覚の問題なので言葉で説明されてもイマイチ納得できない。

a25

そこで、バッティングセンターで検証。
スローに見えるなら、大谷翔平の時速165キロの球も打てるはず。

a26

野球未経験の呉さんが時速165キロのボールをバットに当てる。
すごいw

a27

アスリートは速読を習おう。

a29

続きを読む

 渋谷で個人的ニュースを聞いてみた件

 東京の満員電車は怖い

大阪から研修で東京に来た新社会人。

a1

朝の満員電車は殺伐としてるからね。

a4

突然のワンコw

a2

東京の洗礼w

a3

 甲州弁は下品じゃない

甲州女子の主張。

a6

途中で切っちゃうとますますw

a7

やっぱり言ってましたw

a8

 春だけどサンタです

サンタが集まって花見をしていた。

a9

12月には東京近辺でプレゼントを配る。
電車でw

a10

 ペットのワニが死んだ

顔中ピアス、ペットはワニ。

a11

明るくペットの死を語る。
キャラが定まらないw

a12

 スクランブル交差点が全然渡れない

熊本出身の二人。
次から次へと人が来るのでスクランブル交差点が渡れない。

a14

自分が住んでいる川崎が神奈川県だとは知らなかったらしい。

a15

横浜に住んでいる人間が神奈川出身と言わないのも悪いけど…。
このコたちは一回地図をちゃんと見た方がいい。

a16

 日本ってハゲ少なくない?

在日外国人の疑問。

a17

ハゲが少ないのにタクシーの座席にある増毛の広告はなぜある?
逆にみんな増毛しているのか?

a18

日本人にハゲが少ないとは思わないけど、白人は若くしてどんと禿げる人が多いという印象はある。

a19

 生き残りが久々終結

いとこ会の帰り。

a20

いとこのサバイバーたちw

a21

 声がカスカス

a22

お大事にw

a23

 金がありすぎて困っている

親の遺産が転がり込む。

a24

馬券を買えば大穴が当たる。

a26

うらやましい。

a27

とんでもないところで巻き込み事故にあうマツコw

a28

あくまでお父さん情報。
でも持っていても不思議ではない。

a25

続きを読む

嵐山・渡月橋前からスタート。
 
arasi1
 
初登場の近江アナ。
高知生まれ東京育ち、1988年生。
職歴:NHK熊本→NHK福岡→東京アナウンス室


arasi3
 
ぼやくタモリさんw

arasi2

今回のお題は、「嵐山はナゼ美しい!?」。

arasi4

 案内人は、京都大学で造園学を研究している深町先生。

arasi6

 嵐山といえば、今タモリさんたちがいる渡月橋の景色が有名ですが、実は平安時代の人々が美しいと思ったのは別の場所だったそうです。

arasi5
 
 一行は渡月橋から西へ700mほどの小高い丘に移動。
ここから眺められる渓谷美が、平安時代の人々にとっての嵐山だったのです。

arasi8

さらに室町時代になると、人々はより積極的に自然に手を加えた新しい美を生み出しました。
一行は、一歩進んだ嵐山の新しい美を見に、街中にある天龍寺に移動します。

ここで、ブラタモリ3回目の出演となる京都高低差崖会の梅林さんと合流。

arasi19

天龍寺の庭、曹源池庭園。
ほぼ作られた当時のままの貴重な庭園です。

arasi9

池を中心に石や植物が配置されています。

arasi10

このアカマツは、嵐山にもたくさんある木。
嵐山の自然を庭園に取り入れて、連続性をもたせています。

arasi11

この庭園の中景になる斜面が、実は地形上のポイントになります。
 
 arasi13

前景、中景、後景をエグザイルで説明するw

arasi14

さて、この庭園の斜面ですが…。

arasi21
 
この斜面は”断層崖”でした。

arasi20
 
庭園を設計した夢想疎石(1275~1351)は自然美(断層崖)を巧みに取り入れてこの庭を造ったようです。 

arasi15
 
夢想疎石が定めた嵐山の美景、天龍寺十境。
この十境の共通点は、いずれも平地と斜面が出会う”へり”にあるという事です。

arasi17

一行は嵐山の美のポイントとなる斜面をさらに詳しく探るために嵐山国有林に移動します。

嵐山は40度の急斜面。

arasi24
 
急斜面なのでそこに生える木の一本一本がしっかりと見え、嵐山の遠景を美しくしていたのです。

 arasi25

嵐山周辺の人々はしっかりと根を張って土砂崩れを防ぐ桜やモミジを嵐山の急斜面に植え、嵐山の景観を守ってきました。

arasi18

タモリさんも未来の嵐山のために山桜を植樹しました。

arasi22
 
続きを読む

このページのトップヘ