Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月26日

今日は豊洲に来ております。
豊洲と晴海というのは万博の会場のための土地だったのです、というお話。

a1

ゲストは銀シャリの橋本直さん、鰻和弘さん。

a2

2025年に万博開催地となった大阪。
誘致するまでは盛り上がったのですが、開催が決まってからはイマイチ盛り上がっていないそうです。

a3

過去5回万博の開催地となった日本。
今回はそれぞれの万博に実際に足を運んだ万博ファンが、感動の万博エピソードを披露します。

a4

さらに2025年の大阪・関西万博誘致に貢献した銀シャリが、改めて万博のすばらしさを世に訴えます。

a5

タイトル。

a6

日本国内で開催された国際博覧会。

a7

1970年大阪万博の証言者はみうらじゅんさん。
当時は中学生だったそうです。

a9

大阪万博に行くため、京都の実家に知らない親戚が泊まりに来た。
親戚が来るたび、一緒に万博に行った。

a10

並ぶのが嫌いで、すいているパビリオン「ワコール館」に行った。

a11

そこで初めてランジェリーを見て、いつかワコールって国に行こうと思ったw

a12

1970大阪万博とは?

アジアで初めて開催された万国博覧会。

a13

テーマは「人類の進歩と調和」。

a14

岡本太郎氏がデザインした太陽の塔。
当時は物議を醸し出しましたが、大阪万博のシンボルになったことは間違いない。

a15

アポロ12号が持ち帰った「月の石」。

a16

総入場者数約6421万人。

a17

みうらじゅんのエモいい話

大阪万博の開催で首都が大阪になる噂が出た。

a18

万博に来た外国人にサインをもらうのが流行った。

a20

サインをもらう外国人はただの一般人。

a22

インド人とか(レア物)のサインはポイントが高いw

a21

大阪万博のマークが入った鍋。

a23

髪型を大阪万博マークにする「万博刈り」の人がいた。

a24

タイムカプセル。

a25

ナショナルのテレビを買うとくれた。

a26

タイムカプセルが欲しくて、家のテレビに毎日蹴りを入れていたw

a27

万博で初めて洋式トイレに遭遇。

a28

U字型の便座に足を乗せて、水道管につかまるw

a29

みんなそんな使い方をしたので、万博のトイレの便座は割れまくっていたw

a30

大阪万博の次は沖縄海洋博(1975年)。

a31

続きを読む





セレブたちの間で淡水エイがキテるらしい。

ei1

最近流行っているハイブリッド・シュリンプ。

ei2

10万匹に1匹の確率で生まれるプラチナアリゲーターガー。

ei3

魚を飼っても水槽の底が寂しい。
そこで今ウケているのが、ポルガドット・スティングレイという淡水エイ。

ei4

ダイヤモンド・ポルガドット・スティングレイ(アマゾン川原産)。

ei5

ネットで販売しています。
1枚(匹?)60~70万円。
高いものは99万円。

ei6

注文すると、1週間後にこんな感じで届きます。

ei7

サイトを見ると会社の住所は埼玉県さいたま市。

ei8

会社を訪ねるとマッチョな社長がお出迎え。
マッスルフィッシュ社長福田雄一郎さん(57)。

ei9

屋内には約200匹のエイが。

ei10

人気のエイ
・斑点の数が多いもの
・白と黒の色がはっきりしているもの

ei11

エイのドット柄がダメな有吉くんw

ei12

斑点が多い方が値段が高い。

ei13

自慢の肉体も披露。

ei14

14年前にきれいなエイに目をつけ、ブラジルから1匹150万円で輸入し繁殖。
最近になってセレブたちの目にとまり、売上上昇。

ei15

エイを飼っているお宅を訪問。

ei16

合計7匹のエイを飼っています。

ei17

トータル500~600万円。

ei18

有吉くんは生理的に無理。

ei19

あえてエイを飼って、見るたびに悶える趣味w

ei20

続きを読む





プレゼンターは三四郎の小宮さん。

nomen1

200種類以上ある能面の中から今回使用するのは、若い女性を演じる際につける小面。

nomen2
 
現代の感覚では可愛いとは思えないこのお面が、プリクラの力で可愛くなるのか?

nomen3
 
この検証に協力するのは藤田二コルさん。

nomen4

カラーリリー渋谷店のプリクラ「KATY2」を使います。

nomen5
 
まず二コルで試し撮り。

nomen6

普通に撮っただけで盛られている。

nomen7

さらにプリクラの落書き機能で盛る。

nomen8
 
能面女子登場。

nomen9

撮影スタート。

nomen10

 自動補正済みでもこんな感じ。

nomen11

二コルが15分かけて修正。

nomen12

修正後。

nomen13

満足とは程遠い結果。

nomen14

そこで、今度は能面に直接メイクを施してみる。

 nomen15

メイク完成。

nomen16

能面感は薄まったが、福本感が強くなるw

nomen17

プリクラで撮影。

nomen18

最終兵器登場。

nomen19
 
自撮りアプリ「Beauty Plus」でプリクラ画像をさらに加工。

nomen20

 メイク→プリクラ→アプリの三段構えのメガ盛り。

nomen21
 
元が能面とは思えない仕上がり。 

nomen22

説立証。
 
nomen23
 続きを読む

カレーパンの世界の案内人は日本カレーパン協会会長、佐藤絵里さん(52)。

curry1
 
こちらが佐藤さんのプロフィール。
現在は行政書士、元はJALのCAという経歴です。
これまで2030店舗を訪ね、4000個のカレーパンを制覇しています。

curry2
 
 劇的な進化!コンビニカレーパン

  サークルKサンクス 旨味とコクのビーフカレーパン 120円(税込)

常温で食べてもおいしいことを意識して作られたカレーパン。
牛肉と牛脂・牛エキスの豊かな旨味が特徴です。
隠し味にレーズン・チーズ・ニンニクなどが入っています。

curry3

  セブンイレブン たっぷりコク旨カレーパン 138円(税込)

5月からリニューアルされる新しいカレーパン。
リニューアル前よりもカレーを45%増量しています。
牛肉・野菜・果物をしっかり煮込んだ欧風カレー。
子供や女性でも食べやすいマイルドな味わいです。

curry4

  ローソン スパイス広がるカレーパン 180円(税込)

クミン・コリアンダーなど約30種類のスパイスを使った大人向けの味です。

curry9

 カレーパンの復活法 霧吹き

時間が経ってしまったカレーパンは霧吹きで復活させます。

curry5

① 片面ずつ霧吹きでカレーパンを軽く濡らします。
② オーブントースターで両面1分加熱。

curry7

復活させるとパン粉が立ち上がります。
水分が蒸発し空洞ができ、サクサクになります。

curry6

マツコさんもおススメのカレーパン復活法でした。

curry8

辛さがほしいときは七味をトッピング。

curry10

 激うま!簡単アレンジ マヨチーズカレーパン

 カレーパンの上にとろけるチーズとマヨネーズをかけます。

curry11
 
オーブンで約1分加熱。

curry12
 
チーズ&マヨはスパイスの強いカレーパンと相性バツグン。

curry13

続きを読む

今回のゲストはとんねるずの石橋貴明さん。

taka6

宮沢りえさんは「とんねるずのみなさんのおかげです」でとんねるずと共演し、当時一世を風靡しました。
特に40歳前後の方々には懐かしい2ショットではないでしょうか。 

まずは再会を喜び、抱き合う二人。
貴明さんらしい、異様に長いハグでしたw

taka2

宮沢りえさんは子供の頃からとんねるずのファンで、最初に出会ったのはりえさんが11歳、貴明さんが24歳の時。
某化粧品会社のパーティで記念写真を撮ってもらったのだそうです。

taka5

それから3年ぐらい経って「とんねるずのみなさんのおかげです」が始まった頃、貴明さんが本屋で立ち読みをしていて偶然宮沢りえさんが載っている雑誌を見たのだそうです。
貴明さんはそのコが一緒に記念写真を撮った可愛い女の子だということを想いだし、番組に起用するようプロデューサーに進言したのだそうです。

こうして「とんねるずのみなさんのおかげです」に出演した宮沢りえさんは「ざけんなよっ!」、「ぶっとび~!」といったギャグをヒットさせます。

taka4

CMの白鳥麗子で話題になった頃の宮沢りえちゃん(当時15歳ぐらい)ももちろん可愛いですが、共演していたおニャン子出身の渡辺満理奈ちゃんも若い!

 taka8

貴明さんはヤクルトの某選手に芸能人に会わせてほしいと頼まれ、一度だけりえさん(当時19歳)に電話をしたことがあるそうです。
その時は留守番電話で話ができなかったのですが、翌日新聞を見たら「宮沢りえ婚約」の見出しが載っていたのだそうです。
貴花田(後の貴乃花)との婚約はビッグカップルの誕生としてあの頃大きな話題となりました。
そして、すったもんだの末に、2か月後に婚約解消となったこともセンセーショナルでした。

日本列島に激震が走ったと言ってもよいぐらいの衝撃の写真集「Sant Fe」もそうでしたが、あの頃の宮沢りえさんは常に大きな話題を国民に提供していました。 
 
ここで吉原さん(タモリ)入店。

話題は鳳啓助(古い!)から大鳥神社、目黒のさんま祭りになり、行列ができる店から、江戸時代のブーム(朝顔、コオロギ、庭木)と移り、昔から日本人は並ぶのが好きだったという話になりました。

話は一旦休憩し、吉原さんがオリジナル「アジマリネサンド」を作ります。
 
レシピはボウルにオリーブオイルとポン酢を同量入れ、よく混ぜてから刻んだシソを加え、生のアジを漬けこみます(10分ぐらい)。
切ったフランスパンにトマト、玉ねぎ、アジのマリネを挟んで完成。

taka7

貴明さんは板橋の成増出身だそうですが、モスバーガーの1号店は成増にあったのだそうです。
(成増駅のある)東武東上線沿線には、下赤塚に尾崎豊さん、東武練馬に山下達郎さんがいたそうです。
尾崎さんは正確に言うと練馬区の田柄町出身ですが、田柄町は下赤塚と隣接しているので、最寄駅は下赤塚だったのでしょう。
ちなみに練馬区は宮沢りえさんをはじめとして、観月ありささん、上戸彩さん、沢尻エリカさんなど美人女優を多く輩出している区です。

貴明さんは小学生の頃は池袋まで行け、中学生になると新宿まで行けるようになり、渋谷、原宿に行くようになったのは18、9の頃だったそうです。
こういう段階を踏んで盛り場をステップアップする感じはわかりますが、多分都内の子でも住んでいる路線によって順番は違うと思います。
例えば、東横線や京王井の頭線沿線に住んでいれば、最初に行く都内の盛り場は渋谷ではないでしょうか。
私は西武新宿線沿線なので、最初の盛り場は新宿でした。

taka9

時々やる「日本の車窓から」、今回は東京メトロ有楽町線新木場~辰巳。
地下鉄なので途中画面がほんとうに真っ暗になりましたw

東京にも田舎はあるという話から、最後は伊豆の熱川バナナワニ園の話になりました。
吉原さんが言っていたように、熱川バナナワニ園のワニは水の中で折り重なってジッとしています。
たいして見どころはないのですが、伊豆半島の先端に遊びに行く途中にあるので、多くの人がつい立ち寄ってしまう観光地です。



 

このページのトップヘ