Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月20日

熊野古道入口からスタート。

a1

現在地確認。
熊野は紀伊半島の南部一帯をさす地名。

a3

魔法のホウキ?

a2

熊野古道大門坂。

a4

熊野古道とは熊野の霊場に続く参詣道。

a5

平安コスプレでタモテバコを渡す。

a6

旅のお題は「なぜ熊野は日本の聖地になった?」

a7

想定外の質問をされて困ってしまうコスプレの人w

a8

平安時代から盛んだった熊野詣(熊野三山を巡礼すること)。
京都から片道300kmもあります。

a9

案内人は国際熊野学会の山本殖生さん。
蟻の熊野詣で:
全国から訪れた貴族・武士・庶民など参拝者が蟻の行列のように連なった様子

a10

熊野には誰もが訪れたくなる”ありがたい”と思えるわけがあった?

a13

第131回 熊野

a12

今回訪れるのは、熊野三山の一つ、熊野那智大社一帯。
タモリさんたちは聖地誕生のカギを探すため大門坂を上ります。

a14

人気スポット、大門坂の石段。

a15

左側は料金所があった場所(十一文関跡)。

a16

右側を見ると、那智の滝がチラッと見える。

a17

金を払ってでも滝の近くに行きたくなる。

a18

吉本新喜劇のオールドギャグ3連発w

a19
a20
a21

飛瀧(ひろう)神社に来ています。

a22

そんなことを言っているうちに那智の滝に着きました。

a23

この滝が熊野那智大社のご神体。

a24

神が住むこの地を訪れれば、現生の罪が許されると人々は信じた。
→聖地誕生

a25

この滝の崖の石は古道の敷石に使われていた砂岩ではない。

a26

南紀高等学校の田原敬治さん。
専門は地球科学。

a28

崖の石は流紋岩。
流紋岩:
マグマが冷えて固まった硬い石

a27

那智の滝は流紋岩と砂岩の境目にある。

a29

いよいよ那智大社へ。

a30

拝殿。

a31

続きを読む










新馬場駅で新1000形(1800番台)発見。

a45

早くもダブルリーチ。

a46

鮫洲駅で1500形を発見したが、停まってるので判別不可能w

a47

鮫洲駅で追い越し待ち。

a53

新1000形(アルミ車)もクリア。

a49

鮫洲駅を出る1500形の音をチェック。

a50

Vでしたw

a51

チョッパは低めの音、Vは高音。

a52

抑速信号:指定速度を指示する点滅

a54

新1000形(ステンレス車)。

a55

ビンゴ達成!

a56

残りは3つだが、1500形(界磁チョッパ制御車)と2000形は難関。

a57

京急蒲田駅で追い越し待ち。

a58

蒲蒲線については今のところ進展はありません。

a59

京急蒲田を出て、通常ではあり得ないルートで京急川崎駅の京急大師線ホームへ。

a60

どれくらいレアなルートかというと、野球で例えればピッチャーデストラーデぐらいレア。
古い上に、西武の球団w

a61

京急多摩川橋梁。

a62

大師線へ。

a63

「……」
感無量の一同。

a64

続きを読む










今日は品川駅の高輪口に来ています。
後ろは京浜急行の品川駅。

a1

ゲストは吉川正洋さん、南田裕介さん、

a2

土屋礼央さん、市川紗椰さん。
鉄分100%のキャスティングw

a3

案内役は京急電鉄広報部の大久保美里さん。
タモリ倶楽部二度目の出演です。

a4

今回は京急120周年記念ツアー。
限定車両や業務用車両にも乗車します。

a5

幻の新品川駅から出発。

a6

扉の向こうが新品川駅。
普段は業務用のゴミを置いておく場所だそうです。

a7

忘れ物の傘などはここに置いておく。

a9

新品川駅のプレート。

a10

いつ誰が設置したかは不明。
フォントにワープロ感がある。

a11

フェンス越しに建設中の山手線新駅が見える。

a12

真下に泉岳寺から地上に出てくる線路が見える。

a13

タイミングよく車両が出てくる。

a14

まもなく新品川駅に貸し切り電車がやってきます。

a15

とても小さなプラットホーム。

a16

貸切電車600形が到着。

a17

タモリ、新品川駅からの記念すべき乗車第1号。

a18

一同は車内を移動して進行方向(川崎方面)へ。

a19

京急車両ビンゴ。
該当する車両とすれ違ったら当たり。

a20

2000形とすれ違うのは難しいかも。

a21

収録日(3月17日)時点2000形は1編成のみ運行。

a27

続きを読む

杉山金庫は、東京都墨田区にある大正時代から営業する金庫店。

kinko2

開かなくなった金庫を開けてほしいという依頼に応じることもあり、その際「(金庫は)もういらないから持っていってほしい」と言われることもあるそうです。
そういった金庫の中にはたいへん貴重なものもあるそうです。 

この方が、杉山金庫3代目社長、杉山泰史さん(50)。
杉山金庫は鍵の製作、金融機関の金庫のメンテナンスなどが主な業務です。

kinko3

区からの要請で事務所の一角を「金庫と鍵の博物館」として一般開放しています。
第1・第3土日オープン(要予約)

杉山金庫が代々コレクションしてきた銭箱(江戸時代)や錠前などが陳列されています。
この博物館はタモリ倶楽部(2012年8月12日放送)でも紹介されていました。

kinko4

そして中でも珍しいのが、開かなくなった金庫を開けた代わりに戦利品として持ち帰ってきた金庫です。

kinko5

① 昭和初期製造 フランス製「フィシェ」

フィシェは一言でいえば、金庫に見えない金庫。
一見タンスのようです。

kinko6

鍵穴もニセモノ。

kinko7

本物の鍵穴を見つかられる人は4人に1人ぐらい。

kinko8

杉山社長も鍵穴を見つけることができなかったそうです。
 
kinko9
 
よくよく見ると上段の枠に切れ目があります。

kinko10
 
ここを押し下げると、鍵穴が出てくるという仕掛け。

kinko11
 
このような金庫を置く場合には、もう一つ金庫を買うことがポイント。

kinko12

金庫らしい金庫にいくらかお土産を入れておいて、そちらを盗ませる。
これで、本当に大事なものを入れてある隠し金庫を守ることができます。 

kinko14
 
② 昭和35年製造 イギリス製「チャブ」

杉山社長によれば、「チャブ」はこの博物館の中の最強金庫。

kinko15

チャブ・ロック社は1818年創業、世界最大級の鍵・金庫メーカー。

kinko26

この金庫は成田空港そばのホテルの宝石店に置かれていたものだそうです。

kinko16

ダイヤルは、1~100までの数字のひとつを4つ合わせます。

kinko17

数字の組み合わせは100の4乗で1億通り。
一つの組み合わせを試すのに1分かかるとすれば、1億すべて通り試すには200年かかります。

kinko18

扉は40ミリの特別な鋼板なのでピッキングは無理。

kinko19

この金庫用の鍵はかなり長いので、先端だけを取り外して携帯することができます。

kinko20

さらに金庫の心臓部には凧ひもが通っており、その先端には分銅がついています。

kinko21

続きを読む

 挫折を知らない青山愛アナの呼び名

先週の放送で青山アナの呼び名がアオパンになりかけましたが…

aop1
 
一応本人の希望も聞いてみる。

名前が愛(めぐみ)なので、めぐみ→メグ・ライアン→ライアン 
ライアンと呼ばれていた。

aop2
 
睨みつけるマツコもマツコ・デラックスw

aop3
 
高校時代はエルメスと呼ばれていた。

aop4
 
「太陽にほえろ」的ネーミング・センスw

aop5
 
帰国子女なので、テキサスw
(青山アナはニューヨークとテキサスに住んでいた)

aop6
 
まさに「太陽にほえろ」w

aop15

投稿者の母親が儲からないスナックをやっているという話から…

aop16

青山アナのお母さんが英語塾の先生をやっている事が判明。
叩き上げの有吉&マツコには理解できないハイブローな家庭環境w

aop7

有吉「スゲーよテキサス!」 

aop8

マツコ「スゲーよライアン!」
今のところまだ青山アナの呼び名は統一されていませんw

aop9
  
有吉くんが大学、会社、彼氏で今まで挫折したことがあるかを青山アナに問う。
青山「今の3点ではないです」
すべてが第1志望と相思相愛!

aop13

のけぞる有吉&マツコw

aop10

有吉「カッコイイー!テキサス!」
マツコ「すっごーい!ここまでだとイジメられなくなる…」

aop11

マツコ「世の中の反感は適度に買うけど、素晴らしい!」

aop12

お菓子ちゃん…癒されるw
 
aop14

続きを読む

このページのトップヘ