Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:4月13日


北海道の女相撲大会で1回戦敗退。

a1

親方とがっぷり四つw

a3

あの日から相撲にハマったフェフ姉さん。

a5

シリーズ企画、フェフ姉さん横綱への道。

a4

ただのデブでは相撲に勝てない。

a6

キックボクシングで体を絞ります。

a7

目標は12歳の女の子へのリベンジw

a8

ローラも通っていた恵比寿のキックボクシングジム。

a9

ローラ効果で女子だらけ。

a10

有酸素運動と無酸素運動が両方できる最強の全身運動。

a11

多田さんもまた顔変わったな。

a13

フェフ姉さんの体データ。
脂肪多すぎ筋肉少なすぎ問題。

a12

アルコールは飲みすぎると筋肉を分解してしまいます。

a15

フェフ姉さんの飲酒量:嘔吐するほどw

a14

3つの基本メニューを30分でこなす。

a16

縄跳びが体に良いのはわかってるけど、退屈そうでやる気がしない。

a17

ミット打ちは腰を入れて打つ。

a18

フェフ姉さんはキックするとき顔を背ける癖がある。

a19

背けなければ背けないで面白いw

a20

2分間の地獄のミット打ち。

a21

ヘロヘロになっても最後はちゃんと立たせる。

a22

1分休憩後、もう1ラウンド。

a23

長い長い30分。

a24

9日後の効果。

a25

筋力も体力もついた。

a26

ジムの代表は元世界チャンピオン。

a27

フェフ姉さんを淫乱みたいにいうなw

a28

フェフェ姉さんのある夜。

a29

明太子をあてに酒を飲む。

a30

野郎化が著しい。

a31

自堕落のお手本みたいな生活。

a32

生の豆苗に塩をかけて食う。

a33

冷凍庫のチーズケーキを凍ったまま齧る。
もう女どころか、人ですらない。

a34

ワイン3本目に突入。

a35

ほんとに吐いてるw

a36

午前2時、酩酊状態。

a37

午前3時、復活してカップそばを食べる。
午前4時、就寝。

a38

続きを読む


新型コロナウイルスのため、テレビ局も緊急事態体勢。

a1

とうとう二人の姿もなくなり、音声のみ。

a2

音声はこんな感じで録っているw

a4

美容室にもいけないので、髪のお手入れができない二人。
よく考えてみれば、中年のオジサン二人w

a5

 半年ぶりに桐谷さんに密着した件

70歳になった桐谷さん。

a6

900社もあると管理が大変だろうな。

a7

相変わらず引っ越し直後みたいな部屋。

a8

左のダンボール箱に目を瞑ればだいぶマシになった。

a9

そういえば恋はどうなった?

a10

現実が見えてきた。

a11

もう過去のことになった桐谷さんの恋。

a12

桐谷さんは恋を諦め、家を買おうとしていた。

a13

やっぱり相変わらずだなあ。

a14

話題提供には事欠かない桐谷さん。

a15

相変わらず株主優待券の使用期限に追われる日々。

a16

お召し物にハッサクの値札が…。

a17

気にするポイントが常人とは違うw

a18

まず向かったのは高田馬場のメガネスーパー。

a20

眼鏡屋さんでリラクゼーション。

a21

チーンw

a22

桐谷さんに家を買うことを決意させた銀座ライオンの株主優待券。

a23

銀座ライオンの株主優待券には使用期限がない。

a24

故に20年以上使っていない株主優待券がある。

a25

爆走を続けてきた桐谷さんの人生。

a26

自分の人生に期限があることに気づく。

a27

自分の死を意識する桐谷さん。

a28

現金を抱えてお墓に入るわけにもいかない。

a29

現金を使うため家を買うことにした。

a29

人生を悟らせてくれた銀座ライオンでお食事。

a31

続きを読む

何か来た…。

a1

神輿?

a2

浅間神社の宮司、古屋さん。
このお祭りは”おみゆきさん”。

a3

担いでいる神様は、木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)様という女性の神様。

a4

失礼のないようにむさくるしい男たちも美人になって担ぐ。

a5

江戸時代の絵巻。
300人近い行列が堤防の上を歩いていた。

a6

信玄は堤防を踏み固めるという地味な土木作業を華やかな祭りにした。

a7

左右を踏み固めながらゆっくり前に進む。

a8

続いてタモリさんたちが向かったのは、甲府市の絶景スポット、昇仙峡。

a9

地層を突き破って出てきた花崗岩。

a10

崖崩れという試練。

a11

その試練から出てきた宝とは?

a12

水晶。

a13

BGMがクリスタル・キングw

a14

水晶の採掘は簡単ではない。

a15

水晶の採掘現場で働いていた坂下さん。

a17

水晶の原石。

a16

水晶は花崗岩の内側にへばりつくようにしてできる。

a18

水晶が見つかったことで加工技術も発展。
山梨はジュエリーの生産量日本一になりました。

a19

お土産に水晶の原石をもらう。

a20

続きを読む

山梨県都留市からスタート。

a1

現在位置確認。

a2

都留市と言えば、”アレ”らしい。

a3

リニアモーターカーの実験施設がある。

a4

JR東海山梨実験センター所長の波多野さん。

a5

いやがうえにも高まる期待。

a6

リニアモーターカー試乗!?

a7

なんと超電導リニアに乗ります。

a8

最高時速500km。
2027年開業予定。

a9

開通すれば、東京~名古屋間が40分!

a10

1秒間で約140m進む。

a11

甲府に行きます。

a12

実際の乗り場もこんな感じになるらしい。

a13

乗車口。

a16

SF感!

a14

リニアの磁界から乗車口への通路を頑丈に保護。

a15

いよいよリニア試乗。

a17

スペシャルな車内アナウンス。

a18

外も気になる。

a20

時速も気になる。

a21

磁力を使って車体を浮かせ、レールとの摩擦をなくすことで時速500kmを可能にしている。

a19

浮上走行からタイヤ走行へ。

a24

甲府盆地に到着。

a22

旅のお題は、「ミラクル盆地は試練がいっぱい」。

a23

第130回 甲府盆地

a25

続きを読む

 美魔女という生き方

女性がいつまでも若々しく美しいのは別に良いと思います。
男性だって、年取っても老けこまずに颯爽としていたい、というのは素直な気持ちです。

ただ、美魔女という言葉がいただけない。
中世ならまだしも、魔女は現代ではドラマや小説などのフィクションの世界限定の言葉です。
こんな稚拙でセンスのないこっぱずかしい造語を素直に受け入れてしまうのは、女性特有の感覚なのでしょうか。

今回テレビタックルのスタジオに登場した”美魔女”たちは確かにおキレイでした。
もともとかなりの美人が頑張って、若さと美貌にすがりついているをキープしている。
言ってみれば、ただそれだけのことです。

tv bimajo

話を聞いていても別に知性は感じませんでしたが、さすがに”外見美と知的美”で選ばれた方々だけに下手に発言してボロを出さない程度の世間知は持っている、という印象でした。
 
エステに行ったり、ヒアルロン酸注射を打ったりして、お金は相当かかっているようです。
箕輪さんというご主人が会社経営者の女性は美容代が月に7~8万かかるそうです。
美貌を維持するのもお金次第というのも、なんだかうすら寒い話です。
 
スポーツで言えば、美魔女コンテストはドーピングやり放題の競技会のようなものです。
どうせやるなら月の美容代5000円以下ぐらいで競って、自然に美しい中年女性を選出したらどうでしょう。 
ただ、それだと美魔女マーケットが成立しないから、誰もやらないでしょうけどw

 覆る裁判員制度

もし、自分に裁判員候補者のリストに載りましたという通知が来たら、どう思うでしょう。

正直、面倒なことになった、と思うと思います。
何か辞退する理由はないかと、必死で頭を巡らせることになるような気がします。

実際、裁判員を辞退する人は制度発足当初から半数を超え、2013年には6割を越えているそうです。
おそらく大多数は裁判員にはなりたくなくて、裁判員になった人は辞退する適当な理由が見つけられなかった人だったのかもしれません(もちろん、積極的に参加した方もいたとは思いますが)。

ただ、この番組でも紹介されていましたが裁判員を経験した人のアンケート調査では9割以上の人が裁判員を経験して良かったと回答しています。

日常から遠いものだった犯罪に真正面から向き合うことによって、社会や自分の在り方をもう一度考えてみる良い機会になるのかもしれません。

一方、司法制度内での裁判員制度の意義はどうなのでしょうか。

最高裁でひっくり返されるなら裁判員がいても意味がない、と元裁判官の人が言っていましたが、判決が覆されることは裁判員がいない時代にも普通にありましたし、本村弁護士が言っていたように裁判員制度の下での一審での判決がそのまま支持されることも多々あるようです。

法律の素人にかき回されたくないというのは、法曹関係者の本音かもしれませんが、そういう排他主義的な職人気質はどこの世界にでもあります。

医者が素人の患者に治療方針についてガタガタ言われるのはウザいのでしょうが、治療を受けるのは患者自身です。
だから、治療内容についてきちんと患者に説明すること(インフォームド・コンセント)が医師には義務づけられました。

法曹関係者が世間一般の標準的人間とは考えにくいから、裁判員制度が導入されたわけです。

今のところ、裁判員をやる方も、彼らを迎え入れる法曹関係者にもいろいろ思うところはあるようですが、制度としてはとりあえず機能しているように思えます。 

 
奥さまは魔女 コンプリート・ボックス(54枚組) [DVD]
エリザベス・モンゴメリー
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2007-12-05




「奥さまは魔女」よ、永遠に
ハービー・J. ピラト
ワニマガジン社
1998-04






このページのトップヘ