Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:3月9日

次にタモリさんたちがやってきたのは、徳島市から西に10kmの石井町。
かつての藍商人の繁栄ぶりを拝見します。

a01

敷石に注目。

a02

青石:
秩父、愛媛、徳島などで採れる緑泥片岩
高級石材として庭石や石垣などに使われる

a40

藍商人の屋敷

a42

江戸末期(1862年)の建築。

a1

藍づくりの現場。

a2

タデ藍の葉を細かく砕いて乾燥させ、何度も水をかけながら発酵させる。
完成までに1年かかる。

a3

藍の値段はお米の2倍。

a4

明治中期に染められた藍染め。

a5

昔は「アイのない生活」は考えられなかったw

a6

藍の地域別生産高(明治33年)
徳島は飛びぬけている。

a7

高品質の阿波藍はブランド化していた。

a8

別の藍商人のお宅。

a10

なぜ徳島の藍は良質だったのか?
この家の造りにヒントがある。

a9

石垣の角が鋭い。

a11

暴れ川(吉野川)の洪水に関係あり?

a13

洪水の際に石垣の角で水が二手に分かれて水圧を下げる。

a12

大正元年の洪水では水が床上30cmまで来た。

a14

洪水が来るような場所に住み続けたのは、良質な藍がとれるから。

a15

藍は1度作ると土の養分をほとんど吸収してしまうため連作に不向き

a16

このあたりは洪水が毎年のように肥沃な土壌を運んだため連作が可能だった

a17

明治25年の長者番付。

a18

全国約1600人の豪商のうち、徳島の豪商が123人ランクイン。

a19

続きを読む

川沿いからスタート。

a1

祝!47都道府県制覇。

a2

徳島といえば、阿波踊り。

a4

やっぱり旅のお題は”阿波踊り”。
「阿波踊りはなぜ生まれた?」

a3

案内人は徳島市立徳島城博物館館長、根津寿夫さん。
現在位置は新町川にかかる両国橋。

a5

阿波踊りが行われる期間中(お盆の4日間)は120万人(徳島市の人口の5倍)の人が訪れる。

a6

第128回 阿波踊り

a7

まずタモリさんたちは阿波踊り会館を訪れます。

a8

貸し切りで阿波踊りを見物。

a9

普通の盆踊りは輪になって踊る。

a11

阿波踊りの特徴
① 路上を行列する
② 「見せる」を重視

a10

なぜそうなったか。
実は徳島の町の構造にその理由があります。

a12

再び両国橋に戻ってきました。

a13

阿波踊りは盆踊りの一種だったんだ。
夏になると高円寺でやるなとは思っていたけど…。

a14

新町川から船に乗って町の構造を確かめます。

a15

徳島のシンボル、眉山。

a16

川が二手に分かれている。

a18

三叉路になっている三ツ合橋

a17

市内は川が複雑に入り組んでいる。

a19

タモリさんたちは船で島の周りを一周していた。

a20

江戸時代の地図との比較。

a21

広域図。
徳島はたくさんの島が集まってできた場所。

a22

徳島は暴れ川の吉野川が作り出した島の集合体。

a23

徳島の城下町は商人が住める区域(ピンク)が少なかった(町全体の12%)。

a24

川で土地が細切れになっているところに、武士が優先的に広い敷地を占有したため、商人は狭い土地に押し込められた。

a25

盆踊りをする広い場所がない!

a27

路上で盆踊りをやってみる。

a26

続きを読む










振り返ってみると、私はクイズ番組に出た記憶がない、というお話。

a1

ゲストは道尾秀介さん(直木賞作家)、堀部圭亮さん、

a2

メイプル超合金のお二人。

a3

今回のテーマはクイズ。

a4

クイズ王の伊沢拓司さんがクイズの早押し㊙テクを伝授します。

a5

タイトル。

a6

クイズ番組形式で番組進行。

a7

第1問。

a8

問題文を読むのはテレビ朝日アナウンサー久保田直子アナ。

a9

久保田「おおかみのふ」
ピンポーン!

a10

伊沢「のろし、です」
ピンポンピンポンピンポン(正解)。

a11

問題全文。

a12

この問題は、「おおかみのふ」で問題が確定する。

a13

このように過去に何度も出題されている問題は「ベタ問」と呼ばれ、「ベタ問」は約10000問ある。

a14

「おおかみのふ」で始まる問題は他にない?

a15

「オオカミの」で始まる他の問題の場合は「オオカミの」の後に読点(、)がつく。

a16

「のろし」が答えになる理由:
・「オオカミの」で区切れていない
・「オオカミのふ」で始まる問題が他にない

a17

「オオカミのふ」で始まる別の問題ができれば「のろし」が答えとは限らなくなる。

a21

広辞苑は今まで一番最後の言葉が「んとす」だった。

a18


今年から最後の言葉が「んぼう」になったので、もしクイズで出たら答えが変わる。

a19

結論。

a20

第2問。
久保田「フランス語で稲妻…」

a22

安藤なつ「エクレア」
ピンポンピンポン。

a23

問題全文。

a24

語源問題:言葉の語源から推測して何かを答える問題

a25

よく出題されるフランス語の語源問題。

a26

道尾「ポルトガル語で小舟」
タモリ「バッテラ?」
道尾「バッテラです」

a27

第3問。
久保田「世界3大料理と言えば…」
伊沢「トルコ料理」
ピンポンピンポン。

a28

問題全文。

a29

知名度順で名前が出てくるので、答えが決まっている。

a30

フランス料理、中華料理はすぐ出てくるが、トルコ料理が3大料理の一つであることを知らない人も多い。

a32

3つある中で正解となりやすい答え
・1つだけ知名度が低いもの
・序列が決まっているものの3番手

続きを読む

会社員(42)女性からの投稿、「いまだに小6の息子と一緒に寝ている。先日先に布団に入っていたら、あとから息子が来た。私がもう眠っていると思った息子は、そっと私の胸を触ってきた。寝返りをうつと、さっと手を引っ込めた。それから2度ほど同じようなことがあった。どう対応すれば良いものか」、といった内容でした。

mune1

この投稿に対し、マツコ有吉の二人は、その息子が幼児性が抜けきらずに母親の胸を触っているのか、それともいわゆる”性の目覚め”として胸を触っているのか、そのへんの判断はつきかねているようでした。 

今までそのようなことがなかったとすれば、この行為は”性の目覚め”として捉えても良いような気がします。
年齢から言っても、そう考えるのが自然です。

投稿者の家族構成ですが、父と母、息子3人の5人家族。
長男は子供部屋で就寝。
小6の次男は母と一緒に寝ている。 
小5の三男は父親と一緒に寝ている。
という状況とのことです。

mune2

この状況を見て多くの人が感じるのは、子供たちの年齢を考えたら夫婦と兄弟で寝室を分けるのが自然ではないか、ということではないでしょうか。

mune3

アンケート調査でも9割の男性は小学3年生までにお母さんの添い寝は卒業しています。
それにしても、中学生、高校生になっても母親と一緒に寝ていた男性が5%もいることに驚きました。
お互い、違和感を感じなかったのでしょうか?

mune4

息子のおっぱいの触り方から考えても、おっぱい恋しさというよりも女性のおっぱいに対する性的な好奇心が芽生えている様子がうかがわれます。

mune5

性の目覚めがある事自体はごく自然なことですが、その対象が近親者になってしまうことはやはりまずい。
大昔はともかく、現代社会ではタブーです。 

それにしても、車窓から手を出した時に感じる風圧って、おっぱいの感触に近いの?
ぜんぜん違うと思いますw

mune6

女性のおっぱいを触りたくても触れない思春期に、男の子はおっぱいの感触についてあれこれ想像を膨らませます。
 
mune8

おっぱいとは、お尻のような感触なのか?

mune10

それともクリームパン?

mune11
 
お風呂でタオルに空気を入れて膨らませ、それを揉んでみるw

mune12
 
何しろ男兄弟で育った有吉くんとそもそも異性に興味がないマツコさんの想像なので、どの想像も的外れですw

mune13

砂場で女体像を制作したマツコさんの同級生。
フロイト流に言えば、リビドー(性的衝動)が芸術に昇華されたわかりやすい例w

mune14

投稿への怒り新党の回答。
”中学生になる前までに、寝床を別にする”

mune15

思い起こせば小学校5,6年の頃は同級生の女の子のおっぱい揉んでましたが(ある程度おっぱいのあるコたちを手あたり次第)、今やると結構な騒ぎになるんでしょうねw 

 

会社員(25)女性からの投稿、「入社2年。小さな会社のため事務所には自分一人。毎日電話番だけで終わる。最初の頃は仕事を探したりしたが、上司には『何も触るな』、『ただ事務所にいることが君の仕事』だと言われるだけ。安定した給与をもらい、恵まれた環境にいることはわかっているが、ヒマなことにストレスを感じ転職も考えている。多忙とヒマ、どっちが幸せなのか」といった内容でした。

hima1

最初に出てきたのは、そもそもそんな会社があるのか、という疑問。
詐欺まがいの怪しい会社という可能性もあるでしょうが、世間は広いので割とまっとうな会社でもそういうヒマなポジションがある会社もあるような気もします。

hima4

この投稿に対して、有吉くんとマツコさんの意見は二つに割れました。

有吉くんは、ヒマでお金をもらえるなら、それでよし。
マツコさんは、何もできないなら、無職の方がマシ。

hima2

上昇志向が強く、志のあるマツコ。

hima3

サラリーマン稼業を達観している有吉。

hima5

オールスター感謝祭の時は手を抜く有吉。
MCが紳助だったら殴られてるよw

hima7

ここで話題は、その会社はどういう会社なのかという疑問に戻ります。

小さな会社なので事務所には自分一人。
これはわかりますが、事務も執らせないというのは確かに不思議。

hima8

マツコは怪しい会社と断定。

hima9

法に触れるようなことをやっているのなら、辞めた方がいいでしょうが、2年もいるのならさすがに会社がどういう仕事をしているかぐらいは多少わかるのではないでしょうか。

hima10

ここで番組のアンケート。
調査対象は20~60代以上の男女。
Q.仕事でいいなと思うのは?

hima11

ヒマ派が4割。
忙しい派が6割。

「ある程度ちゃんと忙しい仕事」という選択肢がミソ。

実はほどよく忙しい職場なんて、なかなかない。
ブラック企業で死ぬほどこき使われるぐらいなら、ヒマすぎる方がマシ?

hima12

ヒマな時間はスキルアップに充てよう。
ついに常識的な意見いただきました。

hima13

投稿者は25歳と若いのでヒマすぎる職場が苦痛というのはよくわかりますが、程よく忙しい理想的な職場はなかなかないのも現実。
芸人の椿鬼奴さんも、OLをしながらNSC(吉本の芸人養成所)に通っていたといいますし、今の状況を有効活用するのが賢いかもしれません。

という事で、”手に職をつけてから転職を考えるのがベター”というのが怒り新党の見解でした。

hima14

 

このページのトップヘ