次にタモリさんたちがやってきたのは、徳島市から西に10kmの石井町。
かつての藍商人の繁栄ぶりを拝見します。

敷石に注目。

青石:
秩父、愛媛、徳島などで採れる緑泥片岩
高級石材として庭石や石垣などに使われる

藍商人の屋敷

江戸末期(1862年)の建築。

藍づくりの現場。

タデ藍の葉を細かく砕いて乾燥させ、何度も水をかけながら発酵させる。
完成までに1年かかる。

藍の値段はお米の2倍。

明治中期に染められた藍染め。

昔は「アイのない生活」は考えられなかったw

藍の地域別生産高(明治33年)
徳島は飛びぬけている。

高品質の阿波藍はブランド化していた。

別の藍商人のお宅。

なぜ徳島の藍は良質だったのか?
この家の造りにヒントがある。

石垣の角が鋭い。

暴れ川(吉野川)の洪水に関係あり?

洪水の際に石垣の角で水が二手に分かれて水圧を下げる。

大正元年の洪水では水が床上30cmまで来た。

洪水が来るような場所に住み続けたのは、良質な藍がとれるから。

藍は1度作ると土の養分をほとんど吸収してしまうため連作に不向き

このあたりは洪水が毎年のように肥沃な土壌を運んだため連作が可能だった

明治25年の長者番付。

全国約1600人の豪商のうち、徳島の豪商が123人ランクイン。

続きを読む
かつての藍商人の繁栄ぶりを拝見します。

敷石に注目。

青石:
秩父、愛媛、徳島などで採れる緑泥片岩
高級石材として庭石や石垣などに使われる

藍商人の屋敷

江戸末期(1862年)の建築。

藍づくりの現場。

タデ藍の葉を細かく砕いて乾燥させ、何度も水をかけながら発酵させる。
完成までに1年かかる。

藍の値段はお米の2倍。

明治中期に染められた藍染め。

昔は「アイのない生活」は考えられなかったw

藍の地域別生産高(明治33年)
徳島は飛びぬけている。

高品質の阿波藍はブランド化していた。

別の藍商人のお宅。

なぜ徳島の藍は良質だったのか?
この家の造りにヒントがある。

石垣の角が鋭い。

暴れ川(吉野川)の洪水に関係あり?

洪水の際に石垣の角で水が二手に分かれて水圧を下げる。

大正元年の洪水では水が床上30cmまで来た。

洪水が来るような場所に住み続けたのは、良質な藍がとれるから。

藍は1度作ると土の養分をほとんど吸収してしまうため連作に不向き

このあたりは洪水が毎年のように肥沃な土壌を運んだため連作が可能だった

明治25年の長者番付。

全国約1600人の豪商のうち、徳島の豪商が123人ランクイン。

続きを読む