Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:3月7日


甲賀の次は信楽ですが、なぜか先程の旧東海道に戻ってきました。

a1

昔の絵図を見ると、ここは「御壺置所」。

a2

江戸時代のある行事に壺(信楽焼)が使われていた。

a3

3代将軍徳川家光が始めたと言われるお茶壺道中。

a4

お茶壺道中:
駕籠に壺をのせて江戸から宇治に運び
将軍家が使用する宇治の茶葉を壺に詰めて江戸まで運ぶ

a5

お茶壺道中を歌った有名な歌がある。

a6

ずいずいずっころばし♪

a7

率直w

a8

「ずいずいずっころばし」の現代語訳。

a9
a10
a11

子供の頃、「ずいずいずっころばし」を一人でやっていたことを思い出すw

a12

信楽のテーマは「なぜ信楽焼は日本を代表する焼き物になった!?」。
タモリさんたちは信楽の中心地にやってきました。

a13

信楽といえばたぬき。

a14

いろんなたぬきを売っています。

a15

トトロっぽいたぬき。

a16

信楽のたぬきが有名になったきっかけは昭和天皇。

a17

信楽の人たちは昭和天皇の行幸(来訪)をたぬきの置き物を並べて出迎える。

a18

幼い頃たぬきの置き物を集めていた昭和天皇は感激してたぬきの和歌を詠んだ。

a19

信楽焼を認めていた千利休と岡本太郎。

a20

信楽焼の手榴弾と地雷。
戦時中金属が不足して陶器を使用していた。

a24

申し遅れましたが、案内人は滋賀県立陶芸の森の大槻倫子さんです。

a21

信楽焼の名産品は、たぬき、火鉢そして、汽車土瓶。

a22

子供頃ギリあったけど、いつの間にかプラスチック製になった。

a25

時代に合わせて様々な製品を生み出す変幻自在な信楽焼。

a23

続きを読む


滋賀県甲賀市の油日神社からスタート。

a1

いつも情報無しで現場に連れてこられるのが、ブラタモリ。

a3

たぬきの忍者。

a2

今日はたぬきの里(信楽)と忍の里(甲賀)。

a4

案内人は、甲賀市教育委員会事務局歴史文化課の小谷徳彦さん。
1つ目の甲賀のお題は「歴史は甲賀で動いた?」

a6

甲賀武士は戦国時代の地侍。
普段は農業に従事していた。

a7

甲賀武士=甲賀忍者
伊賀は「いが」なのに、甲賀は「こうか」?

a5

油日神社は各地区の甲賀武士たちが集う会議場だった。

a8

拝殿の中は鳴き龍になっている。
鳴き龍:
天井と床の間で音が反響して
特有の残響が聞こえる現象

a9

第159回 甲賀・信楽

a10

タモリさんたちは神社から車で20分のところにある山の尾根に移動。
ここで日本の歴史を動かす甲賀武士について探ります。

a11

林田アナの忍者のイメージは「ニンニン!」?

a12

くノ一リンダw

a13

ハットリくんと伊東四朗しか言ってないだろw

a14

こんな林の中でもドローンを飛ばしているんだ。

a15

甲賀武士と伊賀者の違いは何?

a16

伊賀の土塁の上は石を落とす切れ込みが何箇所かあったが、甲賀の土塁にはない。

a17

伊賀と甲賀は山城の構造が違う。

a18

甲賀は伊賀と異なり、山城を進化させなかった。

a19

甲賀は織田と戦わないことを選択した。

a20

ゆえに城を進化させる必要がなかった。

a21

甲賀武士は織田に加勢して伊賀侵攻に協力した。

a22

戦国時代はみんな卑怯だった。

a23

「真田丸」を見ているとよくわかる。

a24

明智軍から逃げる「伊賀越え」では甲賀武士が徳川を助ける。

a25

甲賀武士がいなければ、江戸時代はなかった?

a27

続きを読む










飛行機SP第2弾。

a1

CAさんの制服を着まくるのは当番組の久保田直子アナ。

a2

久保田アナは10歳年上のお姉さんがCAだったので、CAの制服に憧れていた。

a3

絵に描いたような仏頂面w

a4

航空会社8社の制服を着まくります。

a5

JAL

いそうな中堅CA。

a6

何ともいえない顔w

a7

JALの制服は森英恵デザインの制服などを経て現在10代目。

a9

JALの制服は「スチュワーデス物語」を思い出す人が多い。
当時は6代目の制服。

a8

10代目のデザイナーは丸山敬太氏。
赤いラインがシンボルの鶴をイメージさせる。

a10

ANA

うっすらなんちゃって顔w

a12

デザイナーはプラバル・グルン氏。

a11

ANAのシンボル、ブルーライン。

a13

ジャケットは伸縮性があって動きやすい。

a16

シャツは速乾性のある素材でできている。
ANAの制服は機能性も優れている。

a15

全身。

a17

ソラシドエア

a18

ソラシドエアは1997年設立の新規参入航空会社。
国内航空会社で唯一の帽子着用。

a19

帽子についている櫛で帽子を固定する。

a20

スターフライヤー

特徴はパンツスタイル。

a21

2002年設立の新規参入航空会社。
スターフライヤーもソラシドエアも料金的には大手航空会社とLCCの間ぐらい。

a22

曲線で上品さを演出。

a23

続きを読む










プレゼンターはサバンナの高橋茂雄さん。

a1

まずはじめに、伝説のコントのVTR。

失恋したばかりの浜田青年が今田マスターの店を訪れ、名曲「クリスマス・イブ」をリクエスト。

a2

浜田のリクエストに応え、「クリスマス・イブ」を店内に流す今田マスター。

a3

今田「♬~雨は…」
浜田「お前が歌うんかい!」w

a4

今でもウケる名作コント。

a5

ということで、説はこちら。
ツッコミ芸人なら「お前が歌うんかい!」と一発でツッコめる説

最初のツッコミ芸人は銀シャリ橋本。

a6

検証方法:偽カラオケ番組の課題曲を聞かせる流れで、突然マネージャーが歌い出す

a7

自然に打ち合わせを始めるマネージャー。

a8

橋本が好きな「硝子の少年」のイントロが流れる。

a9

曲に合わせてきっちり歌い出すマネージャーw

a10

素で静かに笑う橋本w

a11

立ち上がって歌うマネージャーw

a12

動揺する普通の人w

a14

ツッコミのくせにw

a15

ネタばらし。

a16

朝10時の会議ではツッコめない。

a17

マネージャーは普段マジメなタイプ。

a18

えらくご機嫌だなとは思ったw

a19

続いてはミキの昂生。

a20

マネージャーとの距離感は近そう。

a21

これは期待できそう。

a22

先ほどと同じように課題曲を聞かせる。

a23

お偉いさんかw

a24

歌い出すマネージャー。

a25

叩いた。

a26

ツッコんだw

a27

「何してんねん!」→「なんでお前が歌うんや!」で、
一発できれいには決まらなかった。

a29

ネタばらし。

a28

続きを読む


プレゼンターはオードリー春日さん。

a1

ゲストは陣内智則さん、里々佳さん、武田修宏さん、吉木りささん(左から)。

a6

説はこちら。

a2

4人の芸人さんにそれぞれ予算1万円で防寒対策をしてもらいます。

a4

それ言い出したら番組が成立しないw

a5

この説にチャレンジする芸人は、品川庄司の庄司智春さん、バイきんぐの西村瑞樹さん、小島よしおさん、三四郎の小宮浩信さん。

a7

標高1410mの雪山にいます。

a8

気温はマイナス15度。

a9

ここで話は数日前に戻ります。
4人の芸人さんには、都内で防寒アイテムの買い出しをしてもらっていました。

a10

一人一店舗制での買い出しです。

a11

家電量販店Joshinで家電を物色する小宮。

a12

安い電気ストーブをたくさん買う作戦?

a13

このチャレンジ、電気はアリだそうです。

a14

アウトドア専門店のL-Breathで買うのは西村だが、なにせ商品が高すぎる。

a15

その点庄司の100円ショップのダイソーは点数はたくさん買えそう。

a16

庄司が防寒グッズとして一番期待しているのは使い捨てカイロ。

a17

衣料品店のしまむらで良さげなインナーを見つけた小島。

a18

他にも暖かそうな衣料品がお手頃価格で。

a19

それぞれが予算一万円以内で防寒対策をし、この地で決戦に臨みます。

a20

全員がそれぞれの買い出し品の前でスタンバイ。

a21

極寒の強風が吹きすさぶ中、準備開始。

a22

西村準備完了。

a23

西村は着る寝袋のみで勝負。

a24

西村はセールで半額(9990円)になっていた「着られる寝袋」1点で勝負に挑む。

a25

一方、末端冷え性の小島は手先と足先の防寒を重視。

a26

しまむらで計10点の防寒衣料を購入。

a27

いろいろ買いすぎて何を買ったのかわからなくなる庄司w

a28

ダイソーで怒涛の78点お買い上げw

a29

そして小宮の防寒対策は他のチャレンジャーの度肝を抜く。

a30

続きを読む

このページのトップヘ