昔の絵図を見ると、ここは「御壺置所」。
江戸時代のある行事に壺(信楽焼)が使われていた。
3代将軍徳川家光が始めたと言われるお茶壺道中。
お茶壺道中:
駕籠に壺をのせて江戸から宇治に運び
将軍家が使用する宇治の茶葉を壺に詰めて江戸まで運ぶ
お茶壺道中を歌った有名な歌がある。
ずいずいずっころばし♪
率直w
「ずいずいずっころばし」の現代語訳。
子供の頃、「ずいずいずっころばし」を一人でやっていたことを思い出すw
信楽のテーマは「なぜ信楽焼は日本を代表する焼き物になった!?」。
タモリさんたちは信楽の中心地にやってきました。
信楽といえばたぬき。
いろんなたぬきを売っています。
トトロっぽいたぬき。
信楽のたぬきが有名になったきっかけは昭和天皇。
信楽の人たちは昭和天皇の行幸(来訪)をたぬきの置き物を並べて出迎える。
幼い頃たぬきの置き物を集めていた昭和天皇は感激してたぬきの和歌を詠んだ。
信楽焼を認めていた千利休と岡本太郎。
信楽焼の手榴弾と地雷。
戦時中金属が不足して陶器を使用していた。
申し遅れましたが、案内人は滋賀県立陶芸の森の大槻倫子さんです。
信楽焼の名産品は、たぬき、火鉢そして、汽車土瓶。
子供頃ギリあったけど、いつの間にかプラスチック製になった。
時代に合わせて様々な製品を生み出す変幻自在な信楽焼。
続きを読む