Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:3月28日










27歳会社員のお悩みメール。

a1

”りすけ”を変換すると、最初に”利助”が出てくるw

a2

投稿者の結婚が決まり、友人が結婚祝いの飲み会を企画。
しかし皆忙しく、リスケに次ぐリスケ。

a3

結局行われたのは当初の予定から2か月後。
もはや誰のテンションも上がらなかった。
リスケの最大許容日数ってどれくらいが妥当?

a4

審議のランプ点灯。

a5

どっちにしろテンションが上がってるのはお前だけw

a6

久々に投稿者が返り討ちにあうパターンw

a7

リスケを使いそうな中年男w

a8

スキあらば渡部の悪口w

a9

渡部がセッティングした食事会を一ヶ月間違えて行った有吉くん。

a10

翌日、哀川翔の奥さんのパーティも一週間早く間違えて行く。

a11

哀川翔と会う前はコンディション作りをしなければいけない。
3時間ぐらい飲んだのが無駄になる。

a12

地元で披露宴をやって、東京でも結婚祝いパーティを開いた有吉くんの後輩。
会場は歌舞伎町のB2階。
てか、2回も披露宴やるな、めんどくさい(周囲の本音)w

a16

マツコの名言。

a13

恥ずかしい結婚式場。

a14

マツコ「ブスな花嫁がウエディングドレス着て、原宿のきったねえ裏路地で米のシャワー浴びて…」w

a15

街中のカートやめろ。

a17

著しい温度差w

a18

36歳会社員の方からのメール。

a19

最近のパック寿司のフタには醤油を入れる窪みがある。

a20

以前は醤油がビローンと広がっていた。

a21

素晴らしい発明。

a22

信玄餅の伸びしろもすごい。
チロル、ガリガリ君、カントリーマアム、ランチパックなどが信玄餅を商品化している。

a23

ヒモを引っ張ると弁当が温まるヤツ。

a24

もっと頑張れ。

a25

進化しているナプキン。

a26

次々と出てくる新機能。

a27

どの立場で言ってんだw

a28

ナプキンのCMに有吉起用w

a30

「油断できちゃう」w

a31

続きを読む










この説は出口(検証結果)でどう変わったか?

a1

様々な競技で最年少と最年長の対決をして、最後の対決は柔道。

最年長は森本八段(84)。

a2

最年少は佐々木翔希くん(5歳)。

a3

ところが試合直前に家族のもとに走り寄る翔希くん。

a4

知らないお爺さんとの試合が怖くて泣いてしまった。
5歳じゃしょうがない。

a5

森本八段にがっつりお説教をくらうスタッフw

a6

ということで後日、もう少し大きな子を対戦相手にして再試合。
真田康志郎くん(11)。
これは強そう…。

a7

自信を見せる森本八段。

a8

体格では森本八段が優るが、体力とスピードは真田くん有利?

a9

両者互角の攻防が続き、もつれこむ二人。

a10

真田くんの後袈裟固め。

a11

森本八段ギブアップ。

a12

試合後のインタビュー。

子供の良い経験になれば良いと思ってここに来た。
勝敗は関係ない。

a13

絞めようと思えば絞められたけど、子供相手にさすがにそれはしなかった森本八段。

a14

「ジャイアント白田と篠原信一そっくりだからなにかと互角説」で、ミックスルール対決が誕生。

この時は柔道と、

a16

大食い。

a17

大食い→柔道→大食い→柔道→大食いと繰り返した結果、息が上がって食べ物が喉を通らなくなる。

a18

大食い柔道でわかったことw

a19

「らしからぬハートフルな企画になってしまった」のが、この説。

a20

授業の様子をモニタリングするモノマネ芸人たち。

a22

しっかり観察して細かな特徴も見逃さない。

a23

よく見ると、どの先生の授業もクセがある。

a24

直接先生たちに会って人となりを知る。

a25

打ち合わせでそれぞれマネをする先生を決める。

a27

モノマネ芸人が結構豪華メンバー。

a28

山口先生と山口先生のマネをする神無月。

a26

大森先生の1,2,3で爆笑を取るほり。

a29

楽しそうな生徒たち。

a31

江原先生のWho can try? でめちゃめちゃウケるみかんw

a32

エハラの太田先生。

a33

登場だけで大歓声w

a34

本人はまさかの無表情w

a35

本体が面白いのでエハラが無双だったw

a36

続きを読む










今日は総集編なので、ダウンタウンの二人だけ。

a1

プレゼンターはたむらけんじさん。
「水曜日のダウンタウン」もいろいろ乗り越えて4周年を迎えました。

a2

説はこちら。

a3

最初に立てた説(入口)と検証結果(出口)が違うことはよくある。

a4

たとえば、「クロちゃんは嘘つき」の入り口は何?

a5

正解はこちら。

a6

ツイッターで逐一行動を知らせるクロちゃん。

a7

なのでスタッフはクロちゃんのツイッターを確認しながらクロちゃんの留守宅で仕掛けを準備していた。

a8

新宿から品川の自宅まで歩いて帰るというクロちゃんからの報告があった。

a9

ところがクロちゃんはタクシーで帰宅。

a10

スタッフと視聴者が初めて知ったクロちゃんの嘘。

a11

さらに嘘ツイートをきめる帰宅したクロちゃん。

a13

隠しカメラはすべてを見ていた。

a12

深夜1時、全裸で郵便物を確認するクロちゃん。

a14

ちんすこうを食べながらスクワットするクロちゃん。

a15

筋トレ中のツイートをアップするクロちゃん。

a16

これもウソw

a17

ようやく寝たので、本題の説検証を開始。

a18

クロちゃん知らないオジサンに気づくw

a19

ネタばらしもそこそこに、スタッフは気になっていた嘘ツイートについて尋問。

a20

嘘ではないと、シラを切るクロちゃん。

a21

この説でクロちゃんが嘘つきだということが判明し、後のクロちゃん企画(リアルクロちゃん、フューチャークロちゃん)に繋がっていく。

a22

入り口の説は何でしょう?

a23

正解。

a24

大阪で異常に額が狭いおばちゃんを発見。

a25

インタビューであっさりヅラであることを認める。

a28

ということで、

a29

これの入り口は?

a30

正解。

a31

続きを読む

 新京極

修学旅行生がよく来る繁華街”新京極”にやって来ました。

 burata19

新京極の秘密を案内するのは、学芸員の船越幹央さん。

 burata20

新京極が作られたのは明治5年。

burata21
 
タモリさんと首藤アナは明治時代に新京極ができた痕跡を探します。
 
 burata22

結局二人では見つけられず、学芸員の船越さんが解説。

 burata25

江戸時代の地図で照らし合わせると、新京極通りはお寺や神社の境内を貫くようにして通されたことがわかります。

burata26

ゆえに、本堂と通りが極端に近い。

takoyakusi
 新京極通りと蛸薬師

かつての参道は路地として残っています。
 
burata27
 
なぜ境内を貫くようにしてしい新京極は作られたのか。
その理由を錦天満宮の宮司、大和政夫さんに尋ねます。

 burata28

宮司さんによると、もともと境内には縁日の市が立つスペースがあったそうです。
そのスペースを通りにすることによって、振興の勢いをつけるのが新京極の狙いだったそうです。
つまり、区画整理して通りを作ることによって、繁華街化し同時に人の流れも効率的にしたわけです。

こうして、新京極は明治30年代には日本3大盛り場(他2つは、東京浅草、大阪千日前)の一つとなりました。

burata29

鳥居の両端が建物を突き抜けているように見えますが…。
 
 burata30

真相追究のためにお店に入ります。
ビジュアル系の雑貨屋さん?

 burata31

見事に鳥居が突き抜けていましたw

burata32
 
新京極プロジェクトは鳥居の先端を計算しないで 区画整理をしてしまったそうです。

路地の石畳。

burata33
 
実は廃線になった市電の敷石を使っているそうです。

burata34

京都はかつて市電の敷石だった御影石を路地や参道でリサイクルしているそうです。
 
新京極周辺は時代時代の痕跡が混ざり合う迷宮スポット。

burata35

路地を進んでゆくと、靴屋さんの中を通ります。

 burata36

路地裏に小さな神社を発見。

burata37

新京極ができた明治時代、この界隈に住んでいた狸を祀った神社だそうです。

burata38

元映画館。
学芸員の船越さんが学生時代には、ピンク映画専門館だったそうです。

burata39

今は若者向けの古着ショップ。
小さなスクリーンが映画館だった痕跡?

burata40
 
映写室も名残りをとどめています。

burata41
 



京都 (楽楽)
ジェイティビィパブリッシング
2014-04-10




 

このページのトップヘ