Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:3月23日

 平成テレビ問題 報道・情報番組編

 生放送準備してないのに突然来ちゃった問題

平成7年、ワシントンはヘアセット中w

a2

ロンドンオリンピック。
ロンドンの上田に中継をつなぐ。

a3

上田は完全にくつろいでいたw

a4

 豊田順子アナ

平成13年、雅子様ご出産の兆しの臨時ニュース。

a5

エア原稿で臨時ニュースを伝える豊田アナ。

a6

たまにはイイんじゃないですかw

a7

 効果音出し間違い問題

アンケート調査。
希望の党に期待できるか?

a8

結果は、ゼロ~♪w

a9

 効果音出し間違い問題・3時のニュース編

チャンチャカチャララ、チャンチャン♪

a10

 ズームイン朝

日テレの看板アナが司会を務める朝の情報番組。

a11

高橋佳代子アナの音声が聞こえない。

a13

急遽ジェスチャーゲームにする徳光アナ。

a14

ファインプレイでトラブルを乗り切る。

a12

朝のお天気中継。
福岡の大濠公園でトレーニング中のアントニオ猪木発見w

a15

朝の生中継。
ペンギンが予定していた芸をしてくれない。

a16

アナウンサーの心の声が出てしまったw

a17

「決めてくれました~」、じゃねぇだろw

a18

奈良県東洋民俗博物館、館長九十九(つくも)さん。
100歳。

a21

手に持っているのは人間のミイラのチンチンw

a19

杖は牛のチンチンw
100歳だと何でもアリだなw

a20

 ウイッキーさんのワンポイント英会話

懐かし~。

a22

ウイッキーさんがいろんなところに出没して、街ゆく人に英会話を強要する地獄のコーナー。

a23

運悪く捕まった犠牲者。

a24

逃走して難を逃れた人も多数。

a25

「夜ふかし」のためにウイッキーさん復活。

a26

浅草でワンポイント英会話。

a28

ウイッキーさん、今年で83歳!

a27

続きを読む










もうすぐお釈迦様の誕生日、花祭り(4月8日)がやってくるが、以前花祭りをなんとか盛り上げようとみうらじゅんと一緒にいろいろやった(タモリ倶楽部2015年4月3日放送)が、何の効果もなかった、というお話。

a2

ゲストはライムスター宇多丸さん、トリプルファイヤー吉田靖直さん。

a3

今回のテーマは檀家。

a4

お寺を支える檀家制度をわかりやすく学べるゲームを現役のお坊さんが考案しました。

a5

プレイヤーが住職となり、様々な「おつとめ」で檀家を増やすというゲームです。

a6

タモリさんとゲストが現役のお坊さんたちとゲームを楽しみながら、檀家とお寺のリアルな実態をのぞいていきます。

a7

室内に移動。

a8

お坊さん紹介。

ゲーム考案者の向井真人さん。
臨済宗 妙心寺派 陽岳寺 副住職

a9

青江覚峰さん。
浄土真宗 東本願寺派 緑泉寺 住職

a11

田中宥弘さん。
真言宗 豊山派 正延寺 副住職

a10

向井さんはお寺や僧侶に親しみを持ってもらいたくて、このゲームを制作したそうです。

a12

300個作り、すべて完売。

a13

高っw

a14

トリプルファイヤー吉田は由緒ある神社の神主の息子。
(タモリ倶楽部2017年10月13日放送

a16

氏子は檀家も兼ねている人も多い(と思う)。

a15

ゲームのルール説明。

a17

自分の番が来たらサイコロを振る。

a18

「おつとめ」をすることで檀家が増減。

a19

「おつとめ」の一つ、催しカードは全部で4種類。

a20

例えば、法話の会を行うと檀家が1人増える。

a21

大法要を行うと、檀家が4人増える。

a22

お坊さんがたくさん集まって一斉にお経を読む大法要。

a23

全部読んだらたいへんな時間がかかるので、転読(経典の題名などを読み読経したものとすること)している。

a24

たとえば、「大般若波羅蜜経」は全600巻。
お坊さんが10人いれば割り当ては1人60冊。
20人いれば1人30冊。

a25

檀家が8人増える御開帳。

a26

御開帳に弱いタモリw

a27

御開帳の本来の意味は、普段見ることができない「秘仏」を拝観できるようにすること。

a28

ここからストリップ用語の「御開帳」が生まれる。

a29

吉田の実家の神社は最近ポケストップになり、大学生などがよく来るようになった。

a30

隣のお寺がポケストップになり、ちょっと悔しいw

a31

続きを読む

今回は懐かしい昭和歌謡の中でも、ちょと攻めすぎたレコードのご紹介。

shore1
 
 有識者は音楽愛好家の鈴木啓之さん。

shore2

鈴木さんによれば昭和のレコードは何でもあり。
ちょっと人気が出た時の人にとりあえず歌を歌わせてレコードにするのが当たり前の時代でした。 

shore3
 
他にも突拍子もない企画のレコードが数多くありました。

「イエローサブマリン音頭」は覚えてます。
これは結構ヒットしたと思います。

shore4
 
ビートルズの曲を犬にカバーさせるw

shore5
 
鈴木さんの2万枚のコレクションの中から、選りすぐりの攻めすぎレコード3枚を紹介してもらいます。

shore6
 
 ① 少年探偵団 「恐怖の人間カラオケ」 1979年

今でこそ当たり前にあるボイスパーカッションですが…。

shore7

これに30年以上も前にチャレンジしていたレコードがありました。
それが、少年探偵団という劇団が出した「恐怖の人間カラオケ」。

shore8

ピンクレディの「サウスポー」のカバー。

ニュイ~ンジュ~イン、ニュイ~ンジュ~イン♪

shore10

北島三郎の「与作」。

shore11
 
渡辺真知子の「迷い道」。

shore12
 
「人間カラオケ」はもともと劇の演目の一つでした。

shore13
 
今のボイスパーカッションのように洗練されてはいませんが、 1970年代にこれをやっていたことは驚きです。

 ② 尾藤イサオ&ドーン 「剣の舞」 1979年

このクラシックの名曲に詞をつけたのは、数々のヒット曲を生み出した作詞家のなかにし礼さん。

shore14

マジックの定番BGM「オリーブの首飾り」も、

shore15

なかにし礼さんの手にかかると、艶っぽいラブソングに生まれ変わります。

shore16

 尾藤イサオ&ドーン「剣の舞」(1979年)のレコード。

shore17
 
好きか嫌いか嫌いか好きか
はっきり言いなよ今すぐ目の前で♪

shore18
 
かなわぬ恋を嘆いて
われとわが身に剣を刺す刺す刺す♪

shore20

「剣の舞」はアップテンポの情熱的な恋の歌になりました。

shore19

続きを読む

今回の「水曜日のダウンタウン」は「ランキング王国」とのコラボで、「渋谷の女性100人に聞いた もう一度見たい説ランキング TOP10」。
総集編の一種?

なぜか、パジャマ姿のダウンタウン。

wdr1

浜ちゃん、CGのキャラクターにバイオレンスw

wdr2

50代になり丸くなったダウンタウンはスタッフに言われるがままキューを出すw

wdr6

  第10位 受験に合格してテンションの上がった学生 勢いで何でも答えてくれる説 回答数4人

wdr4

大学合格は人生最大のテンション・マックス時。

wdr5

番組の思惑通り、合格直後の学生はほんとうに何でも答えてくれましたw

wdr3


 第9位 アンパンマン風のグレーなパン横行している説 回答数6人

若い女性ならではのランクイン。

ちなみに下の完成度の高いアンパンマンファミリーを製造販売しているのは東大和市にあるパン屋さんらしい。

wdr7
 
 第8位 日本地図 四国がオーストラリアに変わっても意外と気づかない説 回答数8人

大きさを同じぐらいにすると確かに似ている…。

wdr8

オーストラリア人の芸人、チャド・マレーンが母国を指して「豪州です」と言ったのが渋かったw
 
wdr9
 
  第7位 ジャイアント白田と篠原信一 そっくりだからなにかと互角説 回答数9人

二人が似ているからという理由で、それぞれの得意分野で競わせてみるという企画。

wdr10

くだらなすぎて面白かったw

wdr11

  第6位 アスリートが仕掛け人のドッキリ 大根すぎて逆に面白いんじゃないか説 回答数11人

これはツボでした。
番組スタッフの狙い通り、松野明美さんが見事な大根ぷりっを見せてくれましたw

 wdr12

このブログでも松野さんの活躍を取り上げましたが(水曜日のダウンタウン 2015年4月22日放送)、この面白さはやはり動画を見ないとなかなか伝わりません。

wdr14
 
  第5位 徳川慶喜を生で見たことがある人 まだギリこの世にいる説 回答数14人

大正2年(1913年)に亡くなった徳川家最後の将軍、徳川慶喜。
102歳以上(2015年時点)なら生で見たことある人がいるのではないかという説で調査開始。

wdr15

 そして、ついに発見。

wdr16
 
105歳の飯島さんは子供の頃日本橋あたりで徳川慶喜が行列を従えて歩く姿を目撃したそうです。

wdr17
 
このインタビューを見た徳川慶喜研究家は感動。

wdr18
 
実は日本橋の銘板の文字を書いたのは慶喜さんなのだそう。
日本橋は徳川慶喜とゆかりの深い土地。

wdr19
 
 明治45年に慶喜が日本橋に赴いたという記録もあり、

wdr20
 
このおばあちゃんの証言はその記録を裏付ける証拠となるそうです。 

wdr21

この番組らしからぬ、世のためになる企画でしたw
 続きを読む

番組前半は割と和気あいあいと進行していましたが、テーマが領土問題になるとややとげとげしい雰囲気になりました。

tv323

竹田恒泰さんが韓国を批判し、金慶珠さんがそれに反論。
似たような場面を、もう幾度となく見てきたような気がします。
金慶珠さん自身も「何かを言って、それに対して反日だと言われるのはもう飽きた」と言っていましたが、私もこういう論争にはうんざりしています。

それはおそらく論争が理屈を被せた感情のぶつけ合いに終わってしまい、何も生み出していないからだと思います。

番組中一番面白かったのは、苗字の話でした。
キム・ヒョンギ「私はこう見えても王様の子孫なのです」
金慶珠「氏姓制度で困ったのは、こうやって誰でも王族の末裔と名乗るようになって…」
阿川 「先生はどうなんですか?」
金慶珠 「私は本家本元の王族です(苦笑)」
一瞬、納得しそうになりましたw
チャングムなんかを見ていると、どう考えても美人の慶珠先生が王族の妃役がしっくりくるし、ヒョンギさんは村人か商人役がぴったりです。
でも、どこの国でも高貴な身分の人物だからと言って容姿が必ずしも優れているわけではないというのが現実です。
ヒョンギさんの先祖が案外本物の王族なのかもしれません。

images

人間、血縁幻想というか、だれだれの直系の子孫という話に弱いものです。
だからこそ、竹田氏の天皇の玄孫というのも大きなセールス・ポイントになっています。

番組最後にビートたけしさんが、「(日韓は)芸能・スポーツの分野で良きライバルであってほしい。政治的な話はそれから」と言っていました。

私も同感です。
今は政治的な論争をするには空気が険悪になりすぎてしまったと思います。
これでは感情的なもつれが大きくなるばかりで、良い解決策が出るとは思えません。

ひとまず冷却期間を置くことが必要だと思います。 

正直どちらの国も国内情勢が安泰とは言えません。
差し迫った大きな危機こそはないものの、見通しは不透明、解決しなければならない問題をいくつも抱えています。 
お互いに隣の国と角を突き合わせている余裕はないはず、と思うのですが…。 




私の名前はキム・サムスン コンプリートDVD-BOX
キム・ソナ
アミューズソフトエンタテインメント
2014-03-26






このページのトップヘ