Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:3月10日

今日は都内の某スタジオに来てますが、ここはどうもミュージックビデオとか、そんなものを撮るスタジオみたいです。

あ1

ゲストは三四郎の小宮浩信さん、相田周二さん。

あ2

本日の主役は、バンギャ。

あ3

彼女たちの特徴はヘドバンをはじめとした過激な応援スタイル。

あ4

今夜はそんなバンギャの暴れパフォーマンスを学び、その魅力と生きざまに迫ります。

あ5

タイトル。

あ6

バンギャ歴25年の三井陽葵さん。
専門手帳の回で出演した人?

あ7

ビジュアル系3バンドのバンギャの方々。

あ8

己龍

あ9

Royz

あ10

コドモドラゴン

あ11

ヘドバンは首に良くないって。

あ12

この3バンドは暴れ盤のイメージがある。

あ13

さっそくRoyzのMASKで暴れてもらいましょう。

あ14

曲に合わせてヘドバン。

あ15

年いってから首に深刻なダメージが出てきそう。
筋肉で済んでいるうちはいいが、骨や神経に影響を及ぼすとたいへん。

あ16

バンギャのパフォーマンスを学ぶ。
まずはヘドバン。

あ17

もっとも一般的な8の字ヘドバン。

あ18

若いから思いっきりやってるわ。

あ19

高齢者にはただただ恐怖w

あ20

8の字ヘドバンのポイント。

あ21

三四郎も8の字ヘドバンをやってみる。

あ22

目が回ったなw

あ23

三四郎も二人とも39歳。

あ24

この早番は”や”に上昇調のイントネーション。

あ25

この”最前”も財前直美の”財前”と同じ感じで言う。

あ26

早番も遅番と同じイントネーション。

あ27

常連もフラットに言わず、”常”にアクセントをおく。

あ28

8の字以外のヘドバン。

あ29

回転ヘドバンは頭をぐるぐる回す、

あ30

縦ヘドバンは頭を前後に揺らす。
これ、一番首に良くない。

あ31

廃れつつある縦ヘドバン。

あ32

うさぎ跳びみたいなもんで、だんだん体に良くないってわかってきたんだ。

あ33

拳はヘドバンに拳を突き上げる動作が加わる。

あ34

首の痛みもプロテイン飲めば大丈夫。
気のせいだぞw

あ35

手バン?

あ36

小刻みに手を振る感じ。

あ37

これならお父さんも安心。

あ38

おじいちゃんもできます。

あ39

バンギャの世界って昔の体育会系のノリなのね。

あ40

8の字ヘドバンは指でもできる。

あ41

続きを読む


マツコが選んだご当地ラーメン2点。

a1

マヨら~めんは香ばしい国産ラードで揚げた麺とコクのあるマヨネーズの香りがマッチ。

a2

超マヨw

a3

わかるような気がする。
豚骨ベースだしマヨの酸味があるし。

a4

実はマヨら~めんは大和さんが作った。

a5

マツコプロポーズw

a6

熊本の赤龍ラーメン。

a7

口の中でコクのある味噌豚骨特有のマイルドな香りが広がる。

a8

どちらもマツコ好みの味。

a9

ご当地袋麺TOP3

第3位 秋田・八郎めん(昆布醤油)
北斎ラーメン

a11

極細波麺は低音ミスト熟成で小麦の香りが損なわれずモチモチ食感も楽しめる。

a12

小麦、煮干し、昆布。
三位一体の味と香り。

a13

第2位 福岡・栗木商店
韓国風大辛ラーメン

a15

麺の美味しさは案内人の折り紙付き。

a16

第1位 北海道・みなみかわ製麺
「オホーツクの塩」

a17

サロマ湖から汲んだ水をカラマツの木で炊いて塩を作成。

a18

クリオネ入り?w

a19

麺は3日間低温熟成乾燥。
小麦の香りを閉じ込める。

a20

ネットで購入できます。

a21

濃厚な磯の香りがきいた塩ベースに甘みのある野菜の香りをプラス。

a22

これは袋麺ではない。

a23

したがってランク外w

a25

ジャンクさが微塵もない。

a24

研ぎ澄まされた究極のスープ。

a26

インスタント特有のジャンク感がないんだね。

a27

これに比べると、マヨら~めんは雑味だらけw

a28

ご当地棒麺TOP3

第3位福岡・長尾製麺
ラーメン仮面(チキトン)

a29

職人が手作業で丁寧に乾燥させることで、
小麦の香りが損なわれない。

a30

チキン豚骨スープ。

a31

第2位 山口・池本食品
岩国蓮根麺(しょうゆとんこつ)

a32

岩国れんこん入り極太棒麺。

a34

岩国れんこん。
体に良さそう。

a33

続きを読む


「インスタント袋麺の世界」の案内人は、”全国7500種類以上の袋麺を食べた男”大和一朗さん(51)。

a1

マツコの第一印象w

a2

若かりし頃インスタント袋麺のヘビーユーザーだったマツコ。

a5

食べ終えて鍋を水洗いして、

a4

そのまま2ラウンド目に突入w

a3

現在の袋麺ランキング。

a6

私は醤油味が好き。

a7

激辛ブームで辛ラーメンが4位に躍進。

a8

11位のチキンラーメンアクマのアサバア。

a9

番組のためエサ(弁当)を与えないのでイラついているマツコw

a10

案内人がどうしても伝えたいこと。

a11

マツコも同意。

a14

袋麺は沸騰したお湯の対流効果で麺がまわり熱が均等に入る。
カップ麺はお湯を入れ3分待つ間に熱も下がり容器も小さいので熱が均等に伝わらない。

a12

カップ麺の強みは簡単にできて後片付け不要。
これにつきる。

a13

袋麺の最大の魅力は香り。

a15

袋麺とカップ麺を食べ比べてみる。

a16

やはり違う。

a17

袋麺は味噌の香りがする。

a18

本家と分家の年の差30歳。

a20

分家は本家にはなれない。

a21

分家には分家の良さがあるからいいんじゃないの。

a22

 香りに行きついた理由

案内人のプロフィール。

a23

最近の人は若い。

a24

ほんとうにそうかもしれないw

a25

波乱万丈の人生。

a26

18歳の時、交通事故で記憶喪失になる。

a27

嗅覚の細胞は脳のすぐ近くにある。

a29

病院の売店でカップ麺を手にとる。

a30

カップ麺が何かもわからない状態。

a31

カップ麺を食べてみたら、懐かしく温かい気持ちになる。

a32

退院して自分の部屋に帰ると、インスタントラーメンだらけ。

a33

インスタントラーメンの香りで幼少期の記憶を取り戻す。
まさにマルセル・プルーストの「失われた時を求めて」。

a34

プルーストは紅茶に浸したマドレーヌの味だったが、寝屋川の人はチキンラーメンの香りだったw

a35

続きを読む










続いてタモリさんたちが向かったのは鹿児島市内を走る路面電車の駅。
路面電車に乗って、城下町の秘密を探ります。

a2

鹿児島駅前電停から出発。

a3

線路に注目。

a4

ずっとカーブ?

a5

地図を見ても乗った区間はずっとカーブしていた。

a6

カーブの謎を解くヒントは石灯籠

a7

石灯籠は灯台の役目を果たしていた。

a8

電車で走ってきたカーブは、かつての海岸線だった。

a9

島津は江戸時代に海を埋め立て、城下町の範囲を広げた。

a10

海を埋め立てたことと、薩摩が明治維新の主役になれたことには関係がある?

a12

埋め立てた地域にはどんな人を住まわせたか?

a11

琉球の船。

a13

埋立地に商人たちを住まわせ、貿易を盛んにした。

a14

支配していた琉球を通じ中国の品を輸入、中継貿易により利益を上げていた。
幕末には藩の年収の3年分以上(約50万両)を蓄えていた。

a15

幕末の動乱期に金回りが良かった薩摩。
だから、明治維新の主役になれた。

a16

続いてタモリさんたちが向かったのは、路面電車の一駅隣の天文館

a17

タモリさんは半世紀ぶりの再訪。

a18

天文館:
南九州最大の繁華街・歓楽街
天体観測施設通称「天文館」に由来

a19

このあたりは武士の居住地域だった。

a20

地形から武士の町づくりの工夫を探ります。

a21

高まりを発見。

a22

高まって下がり、また高まる

a23

この高まりは川が流れていた痕跡?

a24

平安時代の甲突川。

a25

江戸時代に川を付け替えて、武士が住む町を新たに作った。

a26

現在の甲突川。

a27

薩摩藩は全人口の4人に1人が武士だった。

a28

5万人以上の武士階級が住むスーパー侍タウンが誕生。

a29

川を付け替えてまで大勢の武士を抱えたことが、幕末に大きく影響します。

a30

続きを読む










桜島を望む港からスタート。

a1

桜島。

a2

旅のお題は大河がらみ?

a4

「なぜ鹿児島は明治維新の主役となれた?」
ほぼほぼアタリw

a5

鹿児島(薩摩)出身の明治維新の立役者たち。

a7

案内人はかごしま探検の会代表理事、東川隆太郎さん。

a8

現在位置確認。

a9

関ケ原の戦いに敗れた島津だが、島津の江戸時代の国づくりが明治維新の原動力になった。

a10

鹿児島を代表する城、鶴丸城を見るといろいろなことがわかってくるそうです。

a11

ということで、タモリさんたちは鹿児島市の中心部にある鶴丸城跡にやってきました。

a12

鶴丸城(鹿児島城):
慶長7年(1602年)に18代島津家久が築城
270年にわたって島津藩主の居城となった

a13

の幅は13m。
深さは80㎝。

a14

石垣に残る弾痕はほとんど西南戦争によるもの。
西南戦争:西郷隆盛を盟主にして起こった不平士族による武力反乱

a15

石垣も低い。

a17

熊本城に比べると守りが甘い。

a16

台本があるかの如く熊本城との比較フリップ登場w

a18

島津を意識した熊本城は鉄壁の守りを備えていた。

a19

鶴丸城は大大名の居城の割には小ぶり。

a20

あっという間に本丸跡地に到着。

a22

堀から本丸まで約60mしかない。

a21

建物があったころの鶴丸城。
鶴丸城には天守閣がない。

a23

攻められても大丈夫な秘密とは?

a24

本丸の裏は切り立った崖。

a25

実は本丸の裏にある城山が、城が無防備でも良かった理由です。

a26

続きを読む

このページのトップヘ