Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:2月28日


世界一の人口といえば、やっぱり中国で、だいたい世界の4人に一人が中国人、こういう状態になっております。

a1

ゲストはロン・モンロウさん、鈴木浩介さん、

a2

川島明さん。

a3

焼き餃子や天津飯が日本独自の中華料理であることは有名な話ですが…

a4

同様に世界各地でもその国の文化に融合したその国独自の中華料理が生まれているそうです。

a5

近年、そんな世界のご当地中華を食べられるお店が日本で急増中。

a6

そこで今回は東京浅草橋にある老舗中華料理店、中華楼を舞台に世界の中華料理を堪能します。

a7

タイトル。

a8

ロン・モンロウさんは中国湖南省(今話題の)出身。
湖南省の料理は四川よりも辛いらしい。

a9

謎の老人登場。

a12

西葛西にあるインド料理店、「カルカッタ」のオーナー、チャンドラ二さん。

a11

インドにはインド中華がある。
日本語達者。

a13

なにせインドと中国は数千年のつきあいがある。

a14

中華鍋を使う。

a15

タマネギ・ショウガ・ニンニクを炒める。

a16

トマトとタマネギのミックスソースを加える。

a17

チリソース適宜。

a18

インド醤油適宜。

a19

カリフラワー。

a20

水溶き片栗粉。

a21

完成。

a22

ゴビマンチュリアン。
ゴビはカリフラワー
マンチュリアは満州。
満州風カリフラワー。

a23

タモリ「辛くて口内炎にしみる」

a25

ロン「ぜんぜん辛くない」

a26

お好みで唐辛子ソースを足します。

a27

国境が隣接していたインドと中国は、インドがイギリス領だった150年前にコルカタ(カルカッタ)にチャイナタウンが誕生。

a30

最盛期には2万人以上の中国人が暮らし、独自の中華料理が生まれた。

a29

中華料理はインド東部・北部でよく食べられている。

a31

ワールド中華フェス、2カ国目はアメリカ。

a32

麻布十番にあるアメリカ料理店、「ブルージャム」のシェフ、ジェームスさん。

a33

ジェームスさんが調理して、鈴木浩介が実況中継。

a34

中華鍋にペースト状のニンニク・ショウガを投入。

a35

唐辛子と砂糖も投入。

a36

オレンジジュース。
アメリカが攻めてきたw

a37

続きを読む










ほんとうにうまい「あんまん四天王」ツアー。

a1

食べ歩くのは、甘いもの好きのDJKOOさん。

a2

① 大阪・道頓堀 551蓬莱本店

a4

本店だけあんまんを作っている。

a5

あんまんの見た目。

a6

トラディッショナルな黒胡麻あん。

a7

肉まんと同じもっちりした甘みのある皮。
あんは黒胡麻とつぶあんがほどよい食感を残している。

a8

娘さんにお土産お買い上げ。

a9

スタッフの指示を聞くKOOさんを撮影する一般人。

a10

② 大阪・駒川商店街 龍福

2軒目は同じく大阪の東住吉区・駒川商店街。

a11

昔ながらの商店街。

a12

看板商品の豚まん。

a13

待っている間もファンサービス。

a14

白あんとこしあんの2色入り。

a16

関西人は白あんが好き。

a17

斬新すぎて伝わらない食レポw

a18

サッパリとした白あん、コクのあるこしあん。
この二つが融和して面白い味わいを醸し出している。

a19

③ 三重県・伊勢市 ウァン

伊勢警察署のそば。

a21

失礼w

a22

国道沿いにあるウァン。

a23

栗入りのあんまん。

a25

食レポがポンコツw

a26

栗があんことの相性抜群。
ギュッとした力強い味わいが魅力。

a27

④ 東京・巣鴨 駿河屋

見たものをそのまま言うw

a28

創業して62年の駿河屋。

a29

チーズケーキやシュウマイも売ってます。

a30

見た目は全く饅頭。

a31

シンプルにあんこが美味い。
昔ながらの製法であんこを追求したあんまん。

a32

”小ぶり”という事を言いたい?w

a33

合計25個のあんまんのお土産。

a34

KOOさんが選んだ№1あんまんがスタジオに。

a35

続きを読む










今回の飯尾№1は錦糸町です。

a2

舞台は錦糸町南口。

a3

キャバクラの店舗数は30以上。
インターナショナルなお店も点在するワールドワイドな歓楽街。

a4

アタック25w

a5

最初のお店はBelle Nouvelle(ベル・ヌーベル)。

a6

ベル・ヌーベル№2~4

a7

ベル・ヌーベル№1キャバ嬢 柊朱音さん(21)。
北海道出身。
平凡な感じのお客さんと一度だけ恋に落ちたことがある。

a8

芸人には誉め言葉w

a9

すぐ次の店へ。

a10

飯尾、今夜は絶好調w

a11

club 蓮は錦糸町一の高級店。

a12

club 蓮 №1キャバ嬢 えまさん(26)。
綾瀬はるか似の清楚系。

a14

動物好きのえまさん。

a15

小ボケをかましながら移動。

a16

3店目はMILLION DOLLAR。
インターナショナルなお店。

a17

免税店特有のフレグランスw

a18

MILLION DOLLAR №1キャバ嬢 シンディさん(33)。
ルーマニア出身。
来日7年目。
 
a19

ちょっと固そうなHカップ。

a20

このお仕事は収入は多いけど、支出も多い。

a21

キスマーク付き名刺。

a22

続きを読む










プレゼンターは小峠英二さん(バイきんぐ)。

a1

説はこちら。

a2

浜田が大好きなシリーズw

a3

尾形貴弘(パンサー)

自宅の一軒家で検証。
奥さんには外泊してもらう。

a4

仕掛け完了。

a5

部屋に入るなりいきなり寝床に飛び込む尾形。

a6

すぐに異変に気付く。

a7

逃げるw

a8

家の外まで逃げたw

a9

この日は雪が降っていた。

a12

ネタばらしで部屋に戻ってもキャラを全うする仕掛け人w

a10

一番怖いドッキリだった。

a11

誠子(尼子インター)

帰宅。

a13

誰も得しないお着替えシーンw

a14

気づく。

a15

そのまま崩れ落ち…

a17

這いつくばって逃げるw

a18

浜田大喜びw

a19

別角度のカメラ。

a20

人は心底驚くとバンザイをするw

a16

ネタばらし。

a21

こんな(ひどい)番組ある?

a22

あるんですw

a25

でしょうねw

a23

誠子の部屋に最初に入った男w

a24

続きを読む




「ダムカレーの世界」の案内人は、日本ダムカレー協会主宰、宮島咲さん(45)。

dam1
 
宮島さんのプロフィール

 dam2

老舗の割烹のご主人です。
趣味のドライブで全国のダムを訪問するうちに、ダムカレーにもはまっていったようです。
 
dam3
 
家でも簡単にできるダムカレーの作り方

深めの鉢にご飯(250g)を入れて、しゃもじを2つ使って形を整えます。 
天端(ダムの最上部)を平らにするのがきれいに見せるコツです。

dam4
 
軽く湾曲したアーチ型に成型します。

dam5
 
スペースの狭い方にカレーを注げばできあがり。
ダムカレーの完成を祝って万歳三唱w

dam10
 
ご飯の壁に穴を空けて放流。

dam11
 
食べてみる。

dam7

和風のカレー。

dam12

東京の水道水の78%は荒川・利根川水系。

dam8
 
全国の絶品ダムカレー 

黒部ダムは富山県にあるが…

dam13

なぜか黒部ダムカレーは長野県大町市で出している。

dam14
 
狭山池ダムカレー

大阪府大阪狭山市にある狭山池は、飛鳥時代(616年)にできた日本最古のダム。
池のようですが、高さが15m以上あればダムだそうです。
 
dam15
 
狭山池ダムカレー1296円(税込)。

dam17

狭山池ダムの形に成型してあります。

dam16

食べてもおいしい欧風カレー。

dam18

狭山池ダムカレーは3Dプリンターで作ったダム型を使用しています。

dam19

帝塚山学院大学の女子大生が考えたレシピをもとに商品化。
フラワー狭山池店で提供。
米・野菜はすべて無農薬栽培。
女性らしい野菜たっぷりのカレー。

dam22

考案したのが学生なので、ちょっと上から目線。

dam20

すぐ怒られるw

dam21
 
 宮ヶ瀬ダム放流カレー

神奈川県愛川町にある総貯水量1億9300万㎥のダム。

dam23

高さ156mは国内6位。
年間130万人の観光客が訪れます。

dam24
 
宮ヶ瀬ダム放流カレーを見学するw

dam25

天端は歩いて渡れます。

dam26

俯瞰で見る。

dam27

このダムカレーの特徴は放流ができること。

dam28

栓かバルブかでもめるマツコと案内人。
一般人にはウインナーにしか見えないw

dam29
 
宮島「放流開始!」
マツコ「えいっ(スポッ)」

dam30

ドドドッ。

dam31

やはり、この番組の案内人は変態ぞろいw

dam32
 
人参・生姜・ニンニクなどをミキサーにかけてスープ状にしてあります。
宮ヶ瀬ダム放流カレー 1000円(税込)
レイクサイドカフェで提供。

dam33

続きを読む

このページのトップヘ