Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:2月12日










 言われてみれば見たことないものを調査した件~PART20

 やわらかいリモコン

a1

グニャッと曲がるやわらかいリモコン。

a3

これだったらあの人も引退しなくてすんだ?w

a2

 おでんの汁全部抜く

創業103年、おでんの名店浅草大多福のおでんの汁。

a4

老舗は汁を継ぎ足して使っているというが、大多福は関東大震災と東京大空襲で2回店が焼けているので、戦後からの継ぎ足しおつゆ。

a5

という事で…

a7

テレ東もパロディされるようになったw

a9

ワクワクw

a8

現われた白い物体は高野豆腐だった。

a10

外来種?

a11

カスは70年もの?

a13

汁は毎日こしていたw

a12

最初に聞いておけよ。
ていうか、わざと聞かなかったなw

a14

 近くで見ると大きいもの

信号機は下ろすと意外に大きい。

a15

インテリアにしても大きい。

a16

新幹線の車窓から見える727の看板広告。

a17

1Kの部屋に置いてみる。

a18

変わった収集癖の人w

a19

 ひと手間加えるとちょっと情けなくなるもの

山手通りにひと手間加える。

a20

”くさかんむり”を加えてみる。

a21

レッド・ウイングにひと手間加える。

a22

日本語にする。

a23

チューブも日本語にする。

a24

 ADの没ネタ一挙公開

フィギュアメロン味。

フィギュアスケートの演目中に飛び散る氷を集めてかき氷にする。

a25

ブレーキの時に氷がたくさん飛び散ることを発見。

a26

集めた氷にメロンシロップをかける。

a27

スケートリンクの人に食べるのは止められるw

a29

管理する側は当然そうなる。

a28

続きを読む










 全国ご当地問題~島根編

島根は外国人観光客増加率全国1位(2017年)。

a1

定番の観光スポット。

a6

外国人観光客に人気の足立美術館日本庭園。

a2

 大正時代の人口を下回った問題

大正時代約71万人いた人口は現在約68万人。

a3

島根は著しく人口が減少している。
a4

148年後には人口0人説。

a5

 人より獣が増え始めている問題

人がいなくなってきたので、獣が里に出てくるようになった。

a7

猿を撃退する花火でっぽう。

a8

着ぐるみのサルで撃退法を再現してもらう。

a9

着ぐるみ相手に迫真の撃退再現w

a10

せっかく育てたニンジンを食べられた恨みがあるw

a12

 出雲弁消滅の危機問題

「だんだん(ありがとう)」は朝ドラで知ってます。

a13

テロップをつけないと理解不能。

a14

姑への恨みつらみを話していたw

a15

 安来市「どじょうすくい」後継者問題

「どじょうすくい」は江戸時代に生まれた安来節の伝統踊り。

a17

現在「どじょうすくい」の後継者問題に悩んでいる。

a16

日本に一人しかいない”名人”の最高位を持つ一宇川勤さん(70)。

a18

息子は見るからに継ぐ気なしw

a19

そこで孫に継がせる作戦。

a20

スタッフ「将来何になりたいですか?」
孫「消防士」

a21

じいちゃんの圧力w

a22

かわいそうな孫。

a23

ジジイが死んだら「どじょうすくい」なんてやらんわw

a24

 メスペンギン全然繁殖してくれない問題

松江フォーゲルパークのケープペンギン6羽のうちオスはあらし君の1羽だけ。

a25

しかし、あらし君は相手にされず、メスペンギンが夢中なのは元ペンギン担当の野津さん。

a26

野津さんが来るとメスペンギンたちが大騒ぎ。

a27

しかし、私生活ではバツイチ。

a29

人間のメスにはひどい目に遭っていたw

a28

続きを読む










 渋谷で個人的ニュースを聞いてみた件

 証明写真がブス

a1

3年前の運転免許。

a5

2年前の学生証。

a2

今回はうまく撮れたらしい。

a3

他人から見ればどれも同じ〇スw

a4

 冷凍庫にパンパンのペットボトル

a6

手に取ったらドライアイス入りのペットボトルが爆発。
弟が遊ぼうと思って冷凍庫に入れていた。

a7

鼓膜が破れる惨事になる。

a8

 放火犯

JRの電線に火をつけた容疑者が、働いていたライブハウスに出ていたので報道陣が押しかける。

a9

インタビューを受けたら、コイツが犯人じゃないかと疑われる。
まあ、しょうがないなw

a10

 夜ふかしに出演した

a11

彼女が出たという過去の放送。
ボカシの入った通行人が彼女。

a12

これは出たというのか?

a13

 人見知りを克服するためR-1に出場

その時のネタを披露。

a14

見てる方が苦しくなってくるほどツマラナイw

a16

徐々にフェイドアウトして終了w

a15

 とっさに助けた女性の胸に触った

段差でつまづいて転びそうなった女性を支えたら、女性の胸に手が当たっていた。

a17

アッと思って手を離したので、結局女性は倒れてしまった。

a18

結果的に胸を触られた上に、転ばされるw

a19

 京都がイヤで上京

北の応援団?

a21

京都人に話しかけられるの怖いわw

a22

自分はブスはブスというタイプ。

a23

大阪がイイと思いますw

a24

 預けたコインロッカーの場所がわからない

愛知から上京した青年が預けたコインロッカーの場所が分からなくなったと話しかけてきたので、いっしょに探してあげる。

a25

しばらく探していたが、キーホルダーに「ハチ公前」と書いてあることに気づく。

a26

笑ってごまかす青年にキレるスタッフw

a28

続きを読む

AMラジオがFMでも聞こえるようになったというワイドFMのお話。
珍しく今回の企画とつながる前ふり。

denpa1

ゲストは東京03の角田晃広さんと飯塚悟志さん。

denpa2

今回はゲルマニウムラジオを使って、電波受信が良好な場所を見つけるという企画。

これがタモリさん使用のゲルマニウムラジオ。

denpa18

 ゲルマニウムダイオードを使ったラジオは電子工作入門の定番。

denpa19

マニアのサークル、電波ホットスポット探検隊とともに電波が強い場所(ホットスポット)を探します。

denpa30
 
真ん中が高橋隊長、右が小暮博士。
電波ホットスポット探検隊は2014年設立。
現在メンバーは19名いるそうです。

denpa41

ホットスポットを見つけるコツは、アンテナの代わりになる大きな金属を探すことだそう。

 denpa3

まずは今いる新宿区立落合公園から約40㎞離れた某公共放送第一送信所(NHK菖蒲久喜ラジオ放送所)の電波を受信します。

denpa6

電波ホットスポットの条件

① 無電源のラジオを使用
② 送信所から10km以上離れている
③ 外部アンテナを使用しない

denpa31

電波が流れていそうな金属を見つけたら、ラジオを近づけてみます。

denpa32

公園の遊具では反応がありませんでした。

denpa42

西武新宿線、たぶん中井駅の近く。

denpa43

バスケットコートのフェンスの支柱で少し反応がありました。
細々とですが音も聞こえます。

denpa33

探検隊メンバーの小暮博士によると、電波は地面を這って進むため埋まった金属の柱を通るそうです。

 denpa7

また、建物は送信所に近い角が電波を強く受けるそうです。

denpa34

新宿区立落合公園最強ホットスポットは公園入口脇の電柱でした。

denpa8

金属製の電柱と長い電線が電波を受信しているようです。

denpa35

続きを読む

このページのトップヘ