Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:2月10日

今日は渋谷にございます東京スクールオブミュージック、音楽専門学校ですね、こちら卒業生はAKB48などの楽曲提供をしているそうです。

あ1

ゲストはReiさん、

あ2

小峠英二さん。

あ3

今回のテーマは、作業音。

あ4

実はよく耳を澄ますと、一つ一つの工具がシャープで気持ちいい音を奏でているのです。

あ5

そこで今宵は次世代の音楽クリエーターを輩出する東京スクールオブミュージックを舞台に、

あ8

電動工具の気持ちいいサウンドを聴き比べ。

あ7

さらに電動工具を使ってライブ演奏に挑戦します。

あ6

タイトル。

あ9

本編スタート。

あ10

街で聴こえる環境音。

あ11

最近野良猫が減ってきてあまり聴かなくなったなあ。

あ12

オヤジのくしゃみ。
これも減ってきた。
昭和オヤジの減少?

あ13

では、本題の建設現場の作業音を聞いてみましょう。

あ14

無機的でシンプルにうるさい。

あ15

建築現場見学が趣味のタモリ。

あ16

このコも工事現場を見るのが好き。

あ17

すかさず新たな企画、工事現場巡りを提案する小峠。

あ18

音が気持ちいい工具を紹介するのはハイコーキの川西さん。
ハイコーキの掃除機持ってます。

あ19

そういえばハイコーキは掃除機のバッテリーがあれば他の電動工具にも使えるはずだけど、電動工具を使う場面はないです。

あ20

音も職人の腕次第なのか。

あ21

では、メンバーのご紹介。

あ22

まずは電動ドライバー。

あ23

タモリがやってみる。
ネジの締め付けや穴あけに使います。

あ24

コードレス仕上げ釘打ち機。
これを初めて知ったのはアメリカ映画で、武器として使ってた。

あ25

Reiが釘打ちに挑戦。

あ26

タモリも志願。

あ27

平たく言えば電動やすり?
にしても工具は本格的でお値段もそれなり。
掃除機はちゃっちくて安かった。

あ28

タモリがやってみる。

あ29

割と工具好き。

あ30

他にもいろいろチェックしましたが、割愛。

あ31

いいお値段。

あ32

あ、これほしい。
家電の接触不良の原因になってる埃やゴミを吹き飛ばしたい。

あ33

ブロワデカいな。

あ34

エアダスタとセッションするブロワ。

あ35

いよいよライブセッション。

あ36

演奏に必要なバックトラックを制作してくれたTSMの神農くんと大村くん。

あ37

横野先生と森谷先生もサポートしてくれました。

あ38

横野・神農組と森谷・大村組の2チームに分かれ、作業音・工具音を使ってそれぞれ違う曲を制作。

あ40

使用した作業音と工具音。

あ39

続きを読む


 夜ふかし的時事問題を調査した件

 広島県 周りの県に苦手と思われている問題

会津は長州が嫌いはわかるけど、千葉は何で京都が嫌い?

a1

四面楚歌の広島。

a2

天気予報で恨まれている広島。
これは広島に責任はないんじゃ…w

a3
a4
a5

広島のタクシー運転手にイジられる岡山県民。

a6

関西あたりはアリかもしれないけど、初対面の客をイジるのは失礼。

a7

広島にはいいライブが来る。

a8

若い子が行きたいライブは広島でやる。

a10

中高年に優しい山口県w

a9

広島はテニスのプレーががさつ。
プレーヤー個人の問題じゃないの?

a11

(広島県人を)タオルでしばきたい。

a12

みかんぶつけたい。

a13

悪口にしっかり名産品を入れてくる愛媛w

a14

 アロエ問題

一家に一鉢は大げさでないくらい流行った。

a16

アロエ増えるんだよね-。

a15

火傷の薬代わりぐらいしか使いみちがない。

a17

アロエ問題救済企画。

a18

アロエは食べられるらしい。

a20

あっさりオファー拒絶w

a19

なんとか企画に協力してくれる人を見つける。

a21

まず庭先のアロエを収穫。

a22

一品目はアロエのきんぴら。

a23

アク抜きのため1時間下茹で。

a24

食べやすい大きさにカット。

a25

普通のきんぴらごぼうと同じ要領で調理。

a26

完成。

a28

味も上々。
体にも良さそう。

a27

続きを読む


 眠らない街で個人的ニュースを聞いてみた件~福岡編

福岡市は博多、中洲、天神の3エリアに分かれる。

a1

中洲のイメージ。
ほんとかよw

a2

 警官に会えば必ず職質 

リーゼントは東京に行った。

a3

交番からおまわりさんがでてきた。

a4

いまどきそんなふざけたリーゼントはブランド王ロイヤルの社長ぐらいw

a5

 木からエネルギーを貰っていた

a6

なんかぽいなあ。

a7

本人的には目立たない動作でも、遠景で見るとちょっと怖い。

a8

 酒から元気をもらっていた

a9

ちょっとおトイレ。

a10

年取ると、終わったと思ってもまた出てくる。
酔っているからなおさらw

a11

 ケンカは日常茶飯事

中洲の屋台の店主。
会計で金が足りない客がいた。

a12

代金をまけたのに、言い方が気に入らないと逆ギレ。

a13

それを見ていた常連客が激怒。

a14

逆ギレした酔客を投げ飛ばす。

a15

後日その客は10万円を持って謝罪に来た。

a16

ストレス溜まってたのね。

a17

  報道大賞受賞

a19

これかぁ。

a20

たまたま現場に遭遇して、スマホで撮影。

a21

 就活中

筆記試験全滅。

a22

1万円札の人は徳川家康。
これはヤバいな。

a23

8✕6

a24

友達「お~、やるやん」

a25

類は友を呼ぶw

a26

 脱毛と育毛のせめぎあい

薄毛治療の薬を飲んでいる。

a27

全盛期。

a28

薬を飲んでいたら、脱毛した髭がまた生えてくる。

a29

続きを読む


 令和初の新成人が誕生した件

今年の新成人は1999年生まれ。

a1

 初めて買ったCDは?

CDは買ったことない。

a2

物心がついたときからYOUTUBEが身近な存在。

a3

3割近くがCDを買ったことがない世代。

a4
 
初めて買ったCDは関ジャニ∞。

a5

新成人の青春時代はグループアイドル全盛。

a6

オジサンにはつい最近の事。

a7

 子供の頃買ってもらって嬉しかったもの

あったねー。

a8

たまごっちは意外に息の長いヒット商品だった。

a9

1996年発売。
2004年から赤外線通信を備えた第2期が始まる。

a10

たまごパンの人もいるw

a11

 兵庫県西宮の成人式

会場は甲子園球場。
開式の合図は高校野球のサイレン。

a12

式の締めに名物ジェット風船を飛ばす。

a13

 岐阜県坂祝町の成人式

成人式の後ヘリコプターに搭乗。

a14

生まれ育った町を空から一望。

a15

オークワ?

a16

人口8000人の町の地元スーパー。

a17

 陸上自衛隊の成人式

大分県玖珠駐屯地の成人式は戦車と綱引き。

a18

玖珠駐屯地は九州で唯一戦車隊を持っている。

a19

チームワークの体感。

a22

檄を飛ばす先輩。

a20

新成人18名。

a21

全く歯が立たない。

a23

見学していたお偉いさんたちも参加。

a24

動いた。

a25

人数が2倍以上になってたからな。

a26

 大阪府阿倍野区の成人式

あべのハルカスを階段で登る?

a27

これは式ではなくて競技でしょw

a28

続きを読む



ロケ地:品川区

ウナギやマグロが食べられなくなると言って久しいが、最近は養殖技術が進歩している、というお話。

manbo1

ゲストは、インパルス板倉俊之さん、山田五郎さん、

manbo2

 堀部圭亮さん。

manbo3

今回はマイナーな海洋生物研究者にスポットを当て、それぞれの専門分野、ウツボとマンボウで対決してもらおうという趣向です。

manbo4

会場は山陰海鮮炉端かば品川店。
両者のプレゼンを聞き、どちらの研究に日が当たるべきかをタモリさんとゲストが審査します。

manbo5

マンボウ研究者の澤井悦郎さんの研究テーマは「マンボウの分類・生態・民俗」。

manbo6

ウツボ研究者の大森尚也さんの研究テーマは「ウツボの繁殖生態」。

manbo7

山田「ウツボは何のために研究しているの?」
大森「強いて言うなら、ウナギの養殖に繋がるかもしれない。ウツボはウナギ目に属するウナギの仲間」
山田「じゃあ、なんでウナギを研究しないの?」 
大森「僕はウツボが好きなんです」w

manbo9

1回戦はそれぞれの研究成果対決。

manbo10

澤井さんの研究成果は、「ウシマンボウの発見」。

manbo11

 もともとこの二種のマンボウは同じマンボウと考えられていましたが、最近別種であることがわかり、澤井さんのチームが2010年に別種をウシマンボウと命名。

manbo12

もともと東北の漁師はマンボウとウシマンボウを区別し、彼らがウシマンボウと呼んでいたのでそのまま名前をもらう。

manbo13

日本近海に見られるマンボウ類。

manbo14

俄然ヤリマンボウがフィーチャーされるw
ヤリマンボウはヤリマン・ボウではなく尾びれがヤリのように突き出ているからヤリ・マンボウ。

manbo15

クサビフグはマンボウ?
そもそもマンボウはフグの仲間。
クサビフグもクサビマンボウと名付けられかかったが、却下されてフグにw

manbo16

マンボウは2.8m、ウシマンボウは3.3m。
*日本近海で確認されている最大サイズ

manbo17

北海道で捕獲されたウシマンボウ。
重さは推定1t以上。

manbo19

 大森さんの研究成果、「(ウツボは)オスの方が太い」。

manbo20

ウツボは外見で雌雄が判断できないので解剖して検証。
生殖腺を確認してオスの方が太いことが分かったそうです。

manbo21

ウツボのオスとメス。
オスとメスは体長がほぼ同じで太さだけが違う。
大森さんの推測では、オスはメスを巡って闘争するので強くなるために太くなった。

manbo22

大森さんの研究ではメスが一か所にとどまり、オスが複数のメスのもとに通うらしい。

manbo23

メスを巡り闘うオスたち。

manbo24

続きを読む

このページのトップヘ