Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:12月9日

今日は芝浦工業大学豊洲キャンパスというところに来てますが、きれいな建物ですけども…。

あ1

ゲストはLicaxxxさん、

あ2

マギーさん。

あ3

毎年冬のスーパーで人々を苦悩させるのが、”ポリ袋開けにくい問題”。

あ4

コロナ禍で常備された水が使いにくい。
てか、置いてない。

あ5

今宵は水分なしでのポリ袋の最も簡単な開け方を競ってみます。

あ6

しかし、ポリ袋を開けにくい原因は専門家の静電気説と摩擦説の二つに分かれているため、

あ7

今回はその二つの観点から、そのメカニズムと専門家考案の開け方を教えてもらいます。

あ8

タイトル。

あ9

スーパーのサッカー台に常備してあるポリ袋は、冬に限らず春夏秋冬開けにくい。

あ10

本物を用意しました。
しかも袋大きめ。

あ11

まずは20秒で何枚開けられるか。
若い女の子のスタッフがやったところ7枚でした。

あ13

スタート。

あ12

終了。

あ14

タモリ1枚、Licaxxx2枚。

あ15

マギー5枚。

あ16

まずどっちが開け口かわからない。

あ17

ここで専門家を2名ご紹介。

あ18

静電気を研究する芝浦工業大学の田邊先生と摩擦を研究する電気通信大学の佐々木先生。

あ19

ポリ袋がなぜ開けにくいのか、それぞれの観点(静電気、摩擦)から解説していただきます。

あ20

まず静電気派の説明。
ポリ袋の表面には±の静電気が存在。

あ21

両面の±の静電気がくっついて開けにくい。

あ22

ポリ袋の表面では合コンが行われている。
プラスとマイナス、男と女はくっつこうとするw

あ23

次に摩擦派の説明。

あ24

乾燥している指とポリ袋の間の摩擦が小さくなる。

あ25

静電気派の反論。
摩擦を発生させても静電気の力が大きければ開かない。

あ26

反論の反論。
合コンを壊す摩擦力をかけられると開く。

あ27

単なる力勝負になってきたw

あ28

言い方w

あ29

奥様達の作戦。

あ31

開け口付近を両サイドに(何度も)引っ張って開ける。

あ32

このやり方の静電気目線の解説。
引っ張ると、静電気の±が分離するのね。

あ33

引っ張るとなぜ静電気の±が分離するかを説明するには、あと1時間ぐらい必要ですw

あ34

摩擦目線の解説。
伸縮することによってさまざまな場所にズレの力が生じる→せんだん応力が発生

あ35

地震の際に地割れや液状化ができる原因の力?

あ36

指パッチン作戦。

あ37

開け口付近を親指と中指で挟んで指パッチン。

あ38

続きを読む


 夜ふかし的ノンフィクション

第1回は、嫁ニーこと平良司さん(36)。

a1

嫁ニー 黒い濃い人開発日記。

a2

沖縄新名物「黒い濃い人」の開発・販売に300万円をつぎこむ。

a3

事業計画書では、投資総額400万円以上。

a4

月間売上目標336万円。

a5

しかし、小学生のような字だな。

a6

お菓子メーカーでお菓子の内容を決める。

a7

大前提は黒。

a8

クリームは沖縄の定番、紅芋。

a9

仕事が早いw

a10

次はパッケージのサンプルをチェック。

a11

嫁ニーのイラストを生かしたパターン。

a12

嫁ニーの原画。

a13

10分でお菓子とパッケージが決まる。

a14

これシーサーだったんだw

a15

自分で描いたんだからしょうがないw

a16

嫁ニーのご両親。

a17

沖縄県のマーク(?)にエロ要素を見つけ出すお母さんw

a18

たぶん嫁ニーは母親似w

a19

母がハイビスカス、父がハブを描き足す。

a20

明るいお母さん。

a22

嫁ニーは沖縄の有名人になっていた。

a23

修学旅行生が嫁ニーに会いたいというと…

a24

時間があるときは会いに行く。

a25

嫁ニーしてない方の手で握手w

a26

嫁ニーを支えてくれる嫁ニーの嫁。

a27

嫁を年々好きになっていく嫁ニー。

a28

やめろやめろw

a29

続きを読む


 年末に2019年の重大ニュースを聞いてみた件

 今年ギャルデビューしたって感じ

a1

自分革命。

a2

フランス革命レベルの大革命w

a3

 AV業界からスカウトされた

a4

AVを観るのは好き。
橋本ありなちゃんや坂道みるちゃんの作品を観る。

a5

面白かったのは、女の人が拘束されていて…

a7

放置プレイでそばで職人がひたすら蕎麦を打っているやつw

a8

 ローン審査が通らなかった

a9

身に覚えがないので調べたら…

a11

自分の個人情報を悪用している人間がいた。

a10

不動産屋に銀行に確認したほうが良いと勧められる。

a12

銀行に電話したが、「あなたじゃない可能性があるから(ローン審査が通らない理由を)教えられない」と言われる。

a13

身分証明書を持って直接銀行に行けば?

a14

あんたのんきすぎる。
すぐ行け。

a15

 不幸が重なりあだ名が木村多江に

a16

交際相手にお金持ち逃げされて、家がなくなって、病気になる。

a17

男で身を滅ぼすタイプ。

a19

オネエ感w

a20

 1日の終わりがドクターペッパーが今年のトレンド

a21

万人ウケしないものが好き?

a22

ぜんぜんそうでもなかったw

a23

 中3でトガッた

a24

フェイクピアス。

a25

ワルに憧れる年頃。

a26

今までした一番悪いことw

a27

牛乳が嫌い。

a28

ただの反抗期だろw

a29
 
 今年芸能事務所に所属した

a30

シェリー?

a31

「今夜くらべてみました」と混同してる。

a32

よく事務所に入れたなw

a33

続きを読む









次にタモリさんたちが向かったのは、城の南側。
実はここにも彦根が”イイね”となった驚くべき仕掛けが隠されています。

a2

その秘密は城の南側を流れる芹川を見ればわかります。

a3

真っすぐに流れる芹川。

a4

航空写真で見ても琵琶湖まで直線的に流れている。

a5

芹川は人工的に流路を変えた川。

a6

天保7年の絵図を見れば、元の流路が推測できる。

a7

不自然に曲がりくねった町割りは、川を埋め立てた痕跡。

a8

城の南側はもともと川がいくつも流れる湿地帯だった。

a9

これを1本にまとめたのが芹川。

a10

川を付けかえれば、水浸しでなくなり、新しい土地を得られる。

a11

家康はこの土地をある特別な目的に使おうとしていた。

a12

その目的を知るため、次の場所に移動します。

a13

当時のままの細い道

a14

江戸時代の建物。

a15

この家は足軽の屋敷。
家康は川の付けかえでできた土地に足軽たちを住まわせていた。
足軽:鉄砲などで戦う下級武士

a16

足軽は集合住宅である足軽長屋に住むのが普通。

a17

彦根の足軽は戸建てに住む特別待遇。

a18

売り物件の足軽屋敷。

a19

足軽屋敷に潜入。

a20

彦根の足軽屋敷:
広さ50~70坪
門構えのある庭付き一戸建て住宅

a21

なぜ彦根の足軽屋敷はこんなに広いのか?

a22

江戸時代の初め、彦根藩は特別な任務を与えられていた。

a23

それは京都の天皇の警護。

a24

彦根から京都まで、陸路で1日半。
琵琶湖から船で行けば6時間。

a25

いざという時のために常に軍勢を維持しなくてはいけない。
実戦で重要なのは鉄砲隊(足軽)。

a26

ゆえに、彦根の足軽は優遇された。

a27

続きを読む









琵琶湖畔の道からスタート

a1

彦根といえば彦根城とひこにゃん。

a2

噂をすれば…。

a3

旅のお題は「なぜ家康は”彦根がイイ”と思った!?」

a4

去っていくひこにゃん。

a5

案内人は彦根市教育委員会の下高大輔さん。

a6

彦根城は誰の城?

a8

旅のお題はダジャレだったw

a7

家康は信用できる井伊に彦根城を任せた。
そして、彦根に目をつけたのは家康だけではなかった。

a11

山頂は佐和山城の本丸があった場所。

a9

城主は石田三成だった。
佐和山城と彦根城は1キロちょっとしか離れていない。

a10

家康だけでなく織田信長も豊臣秀吉も、信頼できる家臣にこの地を任せていた。

a12

天下を目指す者にとって彦根は絶対に押さえておきたい場所だった。
a14

まずタモリさんたちがやって来たのは彦根城の入り口
ここで彦根城の鉄壁の仕掛けを見てみます。

a13

攻めてきた敵に対する最初の備えが鐘の丸

a15

かつては塀や櫓がぐるりと張り巡らされ、石垣の上の広場には兵が配置されました。

a16

離合?

a17

「離合」で出身地を見抜かれるw

a18

離合:九州や山口の方言
狭い道ですれ違うこと

a20

真っすぐ山の上まで上がっていく大手道

a21

上り坂で地味にダメージを与えるw

a22

ここは下高さんの興奮ポイント。

a23

この袋小路の四方八方から弓や鉄砲が降り注いでくる。

a24

袋小路に追い込まれた敵は前後左右から鉄砲で狙い撃ちされる。

a26

全滅。

a25

続きを読む

このページのトップヘ