Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:12月7日


今日は岩手県の花巻。

a1

菊池雄星と大谷翔平を輩出した花巻東高等学校。

a3

旅のお題は「花巻はなぜ宮沢賢治を生んだ?」。

a2

宮沢賢治(1896~1933):
童話作家・詩人
代表作:銀河鉄道の夜、注文の多い料理店、セロ弾きのゴーシュなど

a4

案内人は、文教大学の大島丈志先生。

a5

何かに気づいたタモリさん。

a6

鉄道の跡を勘づかれ、あわてるディレクター。

a8

段取りがあるからね。

a9

第150回 花巻

a10

まずタモリさんたちは、宮沢賢治が勤めていた花巻農業高校にやってきました。

a11

来る途中に「フレッシュたもり」というスーパーがあったらしいw

a12

農業高校の敷地内に移築された宮沢賢治の自宅。

a14

賢治は自宅を開放して教室を開いていた。
農業高校をやめた後も、ボランティアで農業を教えていた。

a13

音楽好きだった賢治。

a15

賢治は詩(雨ニモマケズ)の世界を実践していた。

a50

賢治の家があった場所。

a17

家の先には畑が広がる。

a18

賢治はここで寒さに強い作物を研究していた。

a19

当時は先進的な化学肥料の研究もしていた。

a21

賢治は地質学も学んでいた。

a22

「風の又三郎」に登場したモリブデン。
地質に詳しくないと、出てこない鉱物。

a23

賢治の畑からほど近い北上川の河原で石を拾う。

a24

結構楽しそうw

a26

案内人は、産業技術総合研究所の青木正博さん。

a25

石好きはツブツブがお好き。

a27

ビール瓶の欠片を拾っていた林田アナw

a28

いろいろな種類の石が採れる。

a29

ここは川の合流地点なので、様々な石が流れてくる。

a30

北上山地と奥羽山脈の地質は全く違う。

a31

北上山地は5億年もの。

a32

5億年前、北上山地に当たる部分は赤道直下にいたと考えられる。

a34

一方、奥羽山脈はたかだか数千万年の若造。

a35

「銀河鉄道の夜」にも主人公たちが川で石を拾う場面が出てくる。

a36

続きを読む

ここ数年大学の入試の難易度が上がっているそうです、というお話。

a2

ゲストは東京大学文学部卒のグローバーさんと早稲田大学在学中の谷まりあさん、

a3

自身の文章が大学入試の問題文に採用された武田砂鉄さん。

a4

問題文の原作者なら国語の試験問題は簡単に解けるのか?

a5

今回は武田さんに自身の文章が採用された試験問題に挑戦していただきます。

a6

この問題を採用した京都・花園大学の先生も参加します。

a7

タイトル。

a8

入試問題に採用された武田さんの鼻毛についてのエッセー。

a9


人の体毛の中で、なぜ鼻毛だけが笑われる対象なのか?
その疑問がこの文章を書く発端だった。

a10

10円玉2枚で挟んで鼻毛を抜こうしたが、抜けずに鼻毛がカーブしてしまった女性の話w

a11

では、実際に出演者に問題を解いてもらいます。

a13

問題文はどんな内容なのか?

a14

筆者の武田さんが鼻毛を生やしっぱなしにしている人と居酒屋に行ったときの話。
武田さんは、なぜ鼻毛を生やしたままにしているのかをその人に聞いてみた。

a15

返ってきた彼の答えは、「なぜそのままにしてはいけないの」だった。

a16

その後武田さんたちは、彼の鼻毛についての独特な持論を聞かされるのであった。

a17

この問題文に対し、漢字・慣用句や、

a18

作者の気持ちを問う問題など、全15問。

a19


全員真剣に問題に取り組み、

a20

試験終了。

a21

自分的には正解がない問題があったw

a22

ここからは花園大学文学部、今井隆介准教授による正解と解説。

a23

両者譲るつもりはないw

a24

問7 空欄Bに当てはまる語句を選びなさい。

a25

みんなでシェアする枝豆とは別に自分専用の枝豆を頼んだその人は、「とにかくB」と枝豆に用意する言葉としてはなかなか丁寧な言い方で枝豆好きを知らせる。

a27

① 枝豆が目に余るんです
② 枝豆が目に染みるんです
③ 枝豆には目がないんです
④ 枝豆には目を掛けているんです

a28

武田「これには正解ないと思うんです」

a29

全員③と解答。

a30

タモリ「酒の席では④もありそう」

a31

正解は③でした。

a32

出題文の”丁寧な言い方”が引っかかる。
③は別に丁寧な言い方ではない。

a33

続きを読む

 オチで相方を投げ飛ばすベテラン漫才師がいた

kci1
 
昭和から平成まで活躍したドツキ漫才が特徴のあした順子・ひろし師匠。

kci2
 
7年前、2009年「笑点」の映像。
ひろしさん87歳、順子さん76歳。

kci3
 
ハゲネタで現役でした。

kci9

32年前の映像で投げ飛ばしているネタを発見。

kci4

1984年NHK年忘れ漫才共演。
当時、ひろし62歳、順子52歳。

kci10

きれいな首投げからの…

kci5

お辞儀w

kci6

順子さんは若いころ女子プロレスラーの代役をやり、首投げを習得。
ひろしさんは柔道経験者で受け身ができた。

kci7

ひろしさんは70代まで投げられていました。

kci8

 使用済みテレホンカードを使うダイエット法があった

kci11

 調べたところ、2002年のティーン向け雑誌に掲載されていました。

kci12

使い終わったテレカをバンソーコーで貼る。
2001年に健康雑誌に取り上げられ流行したダイエット。

kci13

健康雑誌の取材はNG。

kci14

考案者の情報があったので、考案者の鍼灸師のもとへ。

kci15

このやり方は間違いだということが判明。

kci16

使用済みテレカの磁気のある部分をパンチなどで丸く切り取る。
切り取ったものを医療用テープにつけて、これをへそ下4本分のツボ(関元)へ貼ります。

kci17

考案者の岩田さんは痩せるためにいろいろなダイエットを試したそうです。

kci18

 手から電車を出して戦う戦隊ヒーローがいた

kci19

1993年に放送された「五星戦隊ダイレンジャー」と判明。

kci20

続きを読む



 マツコ世代が懐かしいもの

いわゆる団塊ジュニア、アラフォーから40代前半。

matu1

 ジャージ

当時私は塾の先生をしていましたが、埼玉の中学生は塾にも8割がたジャージで来てました。

matu4

マツコさんが言っていたアシックスの旧ロゴ。
「アシックスは昔鬼塚タイガーだったんだ」と、訳知り顔の先輩が言うw

matu38


これはこの世代ピンポイントの流行りだと思います。
ぜんぜん知らない。

matu3

この目隠しのメッシュは結構昔から存在していたような気がします。

matu2
 
  お家あるある

ラジカセでテレビの音声を録音。

matu5

 そこへ何も知らないお母さんの乱入。

matu6

やり場のない怒りが…。
 
matu7

という4コマ漫画w 

matu8
 
朝ドラの「あまちゃん」でもこのネタやってました。 

matu9
 
黒電話とカバーと電話帳。
これはもう日本じゅうこうでした。
今でも高齢者世帯はこれだと思います。

matu39

これも日本中こうだった。
1960年代から続いていた流行り。

matu40

 遊び

80年代ゲームの時代に突入。
それ以前はかくれんぼやメンコというのは飛躍しすぎw
時代考証が甘い。

matu10

1980年発売 ゲーム&ウオッチ

matu11
 
1983年発売 ファミリーコンピューター
これは広い世代が知っているゲーム機。

matu41
 
吹いて入れなおす。
ファミコンカセットあるあるw

matu12
 
  自転車

当時の小中学生男子に流行った自転車。

 matu13

セミドロップで、5段変速。
昭和40年代頃は15~30段変速のセミドロップがありました。

matu14
 
ムダに派手なウインカーw
これも昔から流行っていました。

matu15

当時の少年。 
これをやっている子役は辱しめを受けているとしか思えないだろうなぁw

matu16
 
続きを読む

 千葉の市町村を調査した県

 浦安市

浦安といえば、ディズニーランド。
浦安市民はディズニーとどれくらいの関わりがあるのでしょうか。

浦安ディズニーあるある① 年間パスポートは当たり前

chi2

年200回なら、2日に1度のペース。
公園でお散歩感覚でディズニーランドに行くのでしょうね。

 chi1

浦安ディズニーあるある② 花火が時報

chi3

浦安ディズニーあるある③ 成人式がディズニーランド

夢の国の成人式…。
どういう成人式なんでしょう?

chi4

浦安ディズニーあるある④ バイト先はディズニーランド

ほとんどの浦安市民はディズニーで働いた経験があるそうです。

chi5
 
浦安市民によると、ディズニーランドに行くなら火木が狙い目。 
もともとディズニー好きの人がこの街に移り住むのでしょうか。

chi7

こうなると、浦安市にディズニーランドがあるのではなくて、ディズニーランドの一部が浦安市のようですw

chi6
 
 木更津市

昔はどこに行くにも不便な街でしたが、1997年に状況が一変しました。

chi8

それは、アクアラインの開通。

chi9
 
アクアライン効果は絶大のようです。
が、市民が東京や神奈川で遊んだり買い物をしたりするようになったので、地元の商店街はさびれてしまったとも聞きます。

chi10

一方、木更津はヤンキーのイメージが強いらしい。

chi12

木更津市で結成されたヤンキー系ロックバンド”氣志團”の影響のようです。
(ちなみにメンバーに木更津市出身者はいない)

chi13

市内でやっと見つけたヤンキーたち。
ただの中学生w

chi14
 
中坊ヤンキーたちのたまり場”Lucky”

chi15

こんな感じのたまり場はもうないのでしょうか。

chi16
木更津キャッツアイより
 
  館山市

館山市は千葉県の南端にある人口5万の街。
養蜂業が盛ん。
そんな市民の心のよりどころは…

chi17

XJAPANのYOSHIKIがこの町の出身であるということ。

chi19

市民は館山だからこそXJAPANが生まれたと主張。

chi20

主張①お祭りの太鼓で覚えたリズム感
主張②声がきれいなのは蜂蜜のせい 
苦しい…w

YOSHIKIさんを館山に呼ぶ会のメンバー。
 
chi22
 
YOSHIKIさんは今年6月にも里帰りをしているようなので、故郷を忘れたわけではないようです。
いつか凱旋ライブができるといいですね。

chi21
 続きを読む

このページのトップヘ