Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:12月15日

昭和の東京を支えるエネルギー基地となった豊洲。

a1

しかし、時代の変化とともに工場はその役目を終えると次々と立ち退きました。

a2

平成に入ると、その跡地には再開発の波が押し寄せました。

a3

タモリさんたちは昔の姿をとどめている場所を探しに豊洲の街を歩きます。

a4

埋立地なのに坂道

a5

なつかしの円広志♪夢想花w

a6

(壁の)内側に何か守るべきものがあった?

a7

この壁は防潮堤だった。
人が住む住宅地帯と工場地帯の境に防潮堤を設置したのです。

a8

赤線(防潮堤)の端に水陸両用バスから見た「止めるぞ高潮 守るぞ都民」がある。

a9

豊洲在住40年の鹿取俊二さんが防潮堤と坂道の関係について説明してくれます。

a11

昭和30年頃までは平らだった。
ここは盛り土をした。

a10

昭和30年代初めに大きな台風がいくつか日本を襲いました。
その対策として考えられたのが盛り土。
工場地帯と住宅街を結ぶ幹線道路を防潮堤で遮ることはできないので、盛り土で幹線道路自体を上げて防潮堤代わりにしたのです。

a12

旧工場地帯に人が住めるようになったのは10年前。
今やこの有様。

a13

タモリさんたちは再び豊洲の中心に戻ってきました。
実はここには昭和の匂いが色濃く残る場所があります。

a11

ここが昭和へタイムワープする入口。

a14

路地を抜けると懐かしい感じの集合住宅が…。

a15

古い都営住宅は公園とセット。

a16

豊洲は短い期間で大きな変貌を遂げました。

a18

続きを読む

豊洲ふ頭の突端からスタート。

a1

オリンピック選手村建設中。

a2

東京タワー。

a3

都民でも割と知らない豊洲の位置。

a6

豊洲と現在位置確認。

a5

旅のお題は「TOKYOサポーターは豊洲にやってくる!?」。

a7

サポーターというとスポーツの下履きを思い出す古い世代w
そういえば水泳パンツの下にサポーターを履く人はいなくなったなあ。

a8

第121回 東京・豊洲

a9

最初にタモリさんたちがやってきたのは豊洲の中心、駅前のバスロータリーです。

a11

案内人は芝浦工業大学の志村秀明先生。

a10

豊洲名物水陸両用バス

a13

スクリューがついています。

a12

水陸両用バスで豊洲の歴史を探訪。

a14

昭和3年の東京湾の海図。
豊洲はまだできていない。

a15

昭和7年に豊洲の一部が完成する。

a16

昭和になってから埋め立てられたお台場。

a18

台場:
江戸時代に外国の船から江戸の町を守るためにつくられた
東京湾に浮かぶ砲台跡

a17

特設スロープから入水。

a21

スプラッシュマウンテンみたいだ。

a22

ザッ

a23

プーン。

a25

船になったバス。

a24

緑の島は何?

a27

東京港旧防波堤
昭和10年代につくられました。

a19

今は埋め立て地に挟まれていますが、昔は何もなく波から船を守っていました。

a26

谷積み:
石の寸法が違うものを組み合わせて積む石垣
構造的にとても頑丈

a28

防波堤は第三台場の先まで伸びている。
全長3.5km。

a29

昭和初期、東京湾を国際的な港にするため大規模な整備を行いました。
しかし、そのため東京の財政は大赤字となりました。

a30

続きを読む









どうして12月になるとみんな慌ただしく仕事をするのか、前の月からやればいいのに、というお話。

a1

ゲストは木本武宏(TKO)さん、

a2

お久しぶりの市川紗椰さん、

a3

そして、小説家の万城目学さん。

a6

近年、歴史ある神社仏閣にもハイテク化の波が押し寄せています。

a4

そこで今回は、2018年に行きたい進化を遂げたハイテク初詣をご紹介します。

a7

万城目さんの小説は神社が舞台となることが多いが、ネットなどで調べて結構テキトーに書いているw

a8

タモリさんは初詣に行かない。

a9

こんな顔ですけど、初詣には行きますw

a10

ハイテク神社仏閣① 京都嵐山 法輪寺・電電宮

「枕草子」にも登場した奈良時代創建の法輪寺。

a11

法輪寺境内にある神社、電電宮。
御祭神は電気・電波の祖神、電電明神。

a12

400年以上前の絵図にも描かれている由緒ある神社。

a14

電電宮のハイテクグッズ、マイクロSD御守り。

a15

マイクロSDをセットすると、虚空蔵菩薩を待ち受け画面にできる。

a16

もう一つのハイテクツールは、神様が宿る電伝みくじ。

a17

剣と電球に触ると電気が流れる。

a19

運勢を判定して、真ん中に番号が出る。

a18

寺務所でその番号のおみくじを受け取ります。

a20

問題は屋内では自慢のプラズマ放電がよく見えたが、屋外では見えにくいこと。

a21

マイクロSD御守り 1200円

a23

タモリ「神様を指でつつくのは罰当たり」

a24

木本「住職さんと電話がつながってます」
タモリ「えっ!?」w

a25

あほくさい(万城目)
ウイルス除去ソフトならいい(市川)
罰当たり(タモリ)
といった話を聞いていた住職w

a27

御守りを肌身離さず持ってほしいから、携帯にセットできるマイクロSDにした。
大事なのは待ち受けではなく、マイクロSDに書いてある御本尊を表わす梵字。

a28

手のひら返しw

a29

ここでタモリさんたちにハイテク神社でお参りをしてもらいます。
まず、普段のお賽銭代を選んでもらます。

a32

続きを読む

冬アイスの世界の案内人は、日本唯一のコンビニアイス評論家、アイスマン福留さん(42)。
この番組には3年半ぶりの登場です。
前回出演時に紹介したチョコモナカジャンボは、番組終了後に飛ぶように売れたそうです。

 wice1

今回は冬にふさわしい濃厚でリッチなアイス19品のご紹介です。

  やっぱり強い!定番アイス

オープニングでマツコさんが手にしたのはピエネッタバニラ。
私も実際に食べたのは1,2度しかありませんが、高級感のあるイメージのCMが印象的でした。
マツコさんが言っていたように、20世紀の庶民の憧れのアイスです。

wice2

次はガリガリ君のプレミアム版。
ガリガリ君リッチ 紫いも×安納いもあん

 wice3

紫イモ味のキャンディーとかき氷、そして安納芋ソースの3層構造になっています。
隠し味に蜂蜜と練乳を使い豊かな風味を増しています。

wice4

続いても定番アイスの豪華版。
ゴールドあずきバー。

wice5
 
貴重な大納言小豆を使用しています。
使う砂糖も変え、カロリー控えめです。

iwice6
 
これが今ネットで話題沸騰中のあずきバーのぜんざい。
あずきバーをレンジで約2分30秒温めればできあがり。

wice6
 
このぜんざいにロッテの雪見だいふくをいれると、クリーム白玉ぜんざいに。

wice7
 
マツコさんはよほど気に入ったのか、ぜんざいのお代わりをリクエストしました。 

wice8
 
次はグリコの大人のショコラシリーズ。

パピコ大人のショコラ。
クーベルチュール(カカオ成分と脂肪分が高い製菓用チョコ)のチョコチップ入り。
ツブツブの食感とリッチで濃厚な味が特徴。

 wice9

ジャイアントコーン 大人のショコラ。

wice10

キャンディーコートしたアーモンド入り。
カカオ分の高いエクストラダークチョコを配合。
コーンもワッフルコーンを使っています。

wice11

そして、アイスの実 大人のカフェモカとぶどう。

wice12

口に入れると本格的なコーヒーのビターな味が広がります。

wice13
 
「アイスの実ぶどう」は二層構造になり、よりおいしくなりました。

  チョコ!クリーム!和風!

アイスマン福留さんが説明する前からマツコさんが手に取って「これ、おいしい~の」と言っていたのが、これ。
北海道ロイズチョコと赤城乳業のコラボ商品です。

wice14

7か所にチョコレートが入っています。
 
wice15
 
 サクレ チョコレート。
フタバ食品が放つ初の冬バージョンアイスです。

wice16

氷とチョコチップの食感が楽しめる、冬に食べたいかき氷アイス。

wice17
 
クリーム系ではアイスマン福留さんイチオシ、クリームチーズアイス。
井村屋とkiriのコラボ商品です。

wice18

 kiriのチーズを60%使用。
外はさっぱり、中は濃厚です。

wice19
 
森永製菓のラムレーズンサンドアイス。
銘菓マルセイバターサンドを思い出させます。

wice20
 
マツコさんはクッキーでサンドしたお菓子に目がないそうです。
ほんとうに美味しそうに食べていました。
12月7日発売の新製品です。

wice21
 
続きを読む

癒しネコの世界の案内人はネコ専門のプロカメラマン、石原さくらさん(39)。

ineko23

今までに撮影した猫の写真は50万枚。
現在家で飼っているネコ13匹のために自宅を改装中だそうです。
 
ineko4
 
子供の泣き声?と、思ったらネコの鳴き声。

ineko5
 
さんまさんの家の近所のネコは夜明けに「さんまちゃ~ん!」と鳴くというエピソード。
確かに発情期のネコはちょっとややこしい鳴き方をしますが…w

ineko6
 
早速アビシニアンの仔猫を抱いてみる。

ineko7
 
 愛猫13匹と楽しいネコ暮らし 

石原さんの持論は、ネコはたくさん飼えば飼うほど癒される。
複数飼うと人間の前では見られない猫の仕草や姿を見ることができるからだそうです。
 
 ineko8

ネコ好きの間では家をネコ用にリフォームするのが流行っているそうです。
石原さん宅も現在家をネコ仕様に改装中。
スタジオに実際にネコハウスを作って、石原さんの飼い猫をそこで遊ばせてみました。

ネコハウスを見て受けるマツコさんw

ineko10

ネコカフェみたいです。

ineko11

石原家のネコ① デボンレックス:毛がカールしていて抜け毛が少ない

ineko13

石原家のネコ② シンガプーラ:世界最小のネコ、宝石のような目が特徴

ineko14

ネコのお尻は性感帯w
なので、お尻を刺激すると喜ぶ。
いわゆる腰パンというやつですね。

ineko21

抱くときは上半身をホールドしてから、お尻を丸めこむる。

ineko22

ネコ用ルームランナーを紹介するが…

ineko15

猫じゃらしに夢中w

ineko16
 ineko34

続きを読む

このページのトップヘ