Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:11月23日

 最近は有名人による格言の日めくりカレンダーが流行っているそうです、というお話。

a1

ゲストはみうらじゅんさん、久保田直子アナ、

a2

吉田靖直さん(トリプルファイヤー)。

a3

今回は”第1回お寺の掲示板大賞”が決定間近ということで、

a4

気になるエントリー作品を紹介します。

a6

タイトル。

a7

解説は大賞の考案者、仏教伝道協会の江田智昭さん。

a8

賞品はQUOカード(5000~15000円)。
賞品をもらえるのは投稿者で、お寺ではない。

a9

広島市超覚寺の作品。

a10

みうら「ラーメンはやっぱり鳥ガラ」
タモリ「人柄が良くてもマズいラーメン屋はある」w

a11

続いても超覚寺。

a12

みうら「あえてググいらない」w
吉田「時代に、寄せすぎてるかな…」w

a13

往き先=お浄土(死後の世界)
浄土真宗の教えに触れれば生き方もわかるということ。

a14

これらの言葉を書いた住職の和田さんに電話で確認。

a15

和田「(ググるは)若い人に見てもらおうという下心はある」w

a16

次は京都市の龍岸寺の作品。

a17

ナムい=帰依する(仏様をよりどころにする)

a18

続いても龍岸寺。
江田「圏外はない、ということですね」

a19

これも龍岸寺。

a21

みうら「これ著作権の問題はどうなってるの」w

a22

この言葉は人気があり、福岡の円相寺にも掲げられている。
引用元(龍岸寺)も明記されている。

a23

みうら「いや、もともとタワーレコードでしょ」w

a24

制作者の住職、池口龍法さんに電話で確認。

池口「ナムは南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経のナム。”エモい”みたいな感じで使われるといいと思った」

a25

池口「パクリ問題についてはちょっと気にはなっている。お寺の前に出しておくぶんにはいいが、(NO ご先祖 NO LIFEが)話題になって困っている」

a26

次は大分県中津市雲西寺。

a27

阿弥陀如来は人間の煩悩をお見通し、ということ。
最初は「ばれている」だったが、近所でバイクをふかしている若者たちの心にも届くように「ぜ」を付け加えた。

a28

タモリ「これ、”いばぜるれて”って読むヤツいない?」w

a29

次は愛知県豊田市の楽圓寺。

a30

あえて当たり前のことを書いた。
一番言いたいことは、”結局は誰しも死ぬ”ということ。

a31

みうら「これ見て、”えっマジ!”って驚く人がいるということ?」w

a32

続きを読む

大学生(22)女性からの投稿、「私の母は割り箸を洗って繰り返し使う。割り箸は捨てる前提であるのに、何度も繰り返して使うのはどうかと思う。お二人はどう思いますか?」といった内容でした。

wari1

マツコ「洗うなら、普通の箸使えば…」
確かにw

wari2
 
さらに二人はこの状況を推測します。
有吉「自分以外の人間が(割り箸を)使った時、洗うんじゃないか」 
これもありえる状況です。
子供がコンビニ弁当を買ってきて家にストックしてあった割り箸を使って食べた時、「なんで普通の箸で食べないんだ!」そういう腹立ちから、当てつけで割りばしを洗っているのかもしれません。

いずれにせよ使った割り箸を再利用するのはおそらく多数派ではありませんが、これは家族の問題です。
話し合って解決するしかないかもしれません。

wari3

ここから話は、コンビニ割り箸問題に。
コンビニでつけてくれる割り箸が多すぎる、もしくは少なすぎる。

これは店員さんもメンタリストではないから、お客がほしいと思っている割り箸の数をつけるというのは至難の業。
言いづらいのもわかりますが、客が希望を伝えるしかないんじゃないでしょうか。
 
wari4

割り箸をもらい続けていると、いつしかどえらい量が溜まってしまう問題w
これは”割り箸あるある”ですね。
ウチも一時ものすごい量の割りばしが溜まったので、今は確実に使う時以外はもらわないようにしています。

wari5

割り箸ゴミ袋から突き出る問題w
これも”あるある”です。
捨てるものですが、見た目が良くないし、そこを突破口に猫やカラスが食い破りそうな気がします。


wari6

アンケート調査では割り箸を洗って再利用する人は20%います。
少数派ですが、2割は決して少なくはありません。
自分が使って自分が再利用する分には、文句を言う筋あいではないような気がします。

wari7

割り箸でも、きちんと成型した上等な割りばしの場合。
マツコさんは何回か再利用してしまうw
この気持ちわかります。
私も捨てるに忍びなくて、洗ってまた使ったことありますw

wari8

ということで、マツコさんも私も20%の少数派でしたw

wari10

アンケート調査では、本来使い切りのものを再利用することがある人22.2%。

wari11

再利用するもの
ラップ、ジップロック、ペットボトル、ストロー、ジャムの瓶

wari12

私、ストロー以外は全部再利用したことありますw

ラップは、冷蔵庫にしまってあったお惣菜を食べて残ったとき、かけてあったラップをまた使います。

wari13

ジップロックはそもそも使い捨てだと思ってませんでした。
浅漬け用のジップロックは何度も洗って使ってます。
使い捨ての推奨は企業の策略ですw

wari14

マツコさんはお気に入りのペットボトルがある。
わかる~w
私も1,000ml容量のお気に入りのペットボトルがあって、スポーツドリンクを入れて水筒代わりにしていたことがあります。

wari15

ペットボトルを再利用するマツコさんを完全に小バカにしている青山アナw
(アメリカ育ちのオマエには”もったいない精神”がわかんないんだよ

wari16

頑張れマツコ!

wari17

割り箸洗う派に転向w

wari18

マスクはどうなのか?

wari19

「 1日で捨てる」、とドヤ顔で言う青山アナw

wari20
 
続きを読む

今夜の新3大は、寒い時期に美味しい魚の鍋。

stan1

魚の鍋といえば、タラチリやフグチリなどですが、今回紹介するのはおいしいけど市場には出回らない地魚の鍋。

stan2

有識者は水産ジャーナリストの西潟正人さん。
怒り新党は、3回目の出演(旨い地魚、旨い貝)。
もはや、西潟さんの飲みっぷりを見る新3大w

stan3

① 宮城県・ケムシカジカ

体表がトゲトゲしているので、ケムシカジカ。
でも、箸でつついて鍋を壊してしまうほどおいしいので、”鍋壊し”の異名を持つ。

stan4

西潟さんのトレードマーク、計量カップ入りのウーロンハイw

stan5

やってきたのは宮城県・女川漁港。
ここから金華山沖に行く漁船に同行します。

stan6

漁船のウエルカムドリンク。

stan7

漁場に着く頃には、ウエルカムドリンク大漁w

stan8

ケムシカジカはサケやサバを獲る定置網に時々かかっている。

stan9

巨大マンボウが獲れる。

stan10

マンボウ7連チャンw

stan11

ケムシカジカもいました。

stan12

これがケムシカジカ。
トゲトゲの背びれは処理済み。

stan13
 
なかなか獲れないので市場に出回らない。

stan14
 
手に入れたケムシカジカを西潟さん宅で調理。
西潟さんは逗子で魚料理屋をやっていた。
 
stan15

肝と卵もおいしい。

stan16

味噌仕立ての鍋完成。

stan17

肝の脂が鍋全体に広がっている。
白身はフグにも負けない旨さ。

stan18
 
卵は口の中で弾けます。

stan19

鍋を前にウーロンハイが進む。

stan20
 
マンボウのインパクトが強すぎたw
マンボウは鮮度が落ちやすいので市場にはあまり出回りませんが、地元の漁師が喜んで食べると、聞いたことがあります。

stan21

② 神奈川県・ツバメウオ

燕が飛んでいるような格好だからツバメウオ。
白身は淡白で脂がのっている。
塩仕立てがおすすめ。

stan22

 西潟さんも漁に同行。

stan23

神奈川県・新安浦港から出港。
ツバメウオはタチウオ、ススキ、アジを狙う底引き網に稀にかかる。
 
stan24

波が荒いので漁はワンチャンス。

stan35

残念ながらいませんでした。

stan26

続きを読む

若い世代のりんご離れと作り手の減少で今国産りんごはピンチに立たされています。
青森では年間東京ドーム6個分のりんご畑が廃業のために放任園化しているそうです。

ringo1
 
そこで、今回のとれたてシリーズは「秋のりんご応援スペシャル」。

 山形県朝日町 蜜だらけのりんご

これが蜜だらけになる”こうとく”という品種のりんご。

ringo2
 
見た目は普通のりんごですが、割ってみると蜜だらけ。

ringo3
 
りんごを病気や雨風から守るため普通はりんごに袋をかぶせて育てますが、それだと日光を十分に浴びれないのでりんご本来のポテンシャルが抑えられてしまうそうです。

山形県朝日町では無袋栽培に挑み、試行錯誤の末に成功。

ringo4
 
もともと手間暇がかかるりんご栽培ですが、無袋栽培は日給に換算すると2000円ぐらいだそうです。 
蜜だらけの”こうとく”は採算を度外視して、生産者が愛情を注いだ結晶です。
 
 長野県小布施町 ブラムリー

今話題のりんご、プラムリー。
そのまま食べるとすごく酸っぱい。

 ringo5

実は調理用のりんご。
イギリスでは生産されるりんごの約45%がこのプラムリー。

ringo6
 
ジャムやアップルパイに使われます。
 
 スタジオでの試食

他にもいくつかの品種を揃えてマツコ&村上の試食です。

ringo10

まずは蜜だらけの”こうとく”から。

ringo7

マツコ「あっまー!」
村上「すごいな、したたるな」
 
ringo9
 
1個500円。
贈答用として人気だそうです。

ringo8
 
つぎは”ふじ”。
よく知られた品種ですね。

 ringo11

マツコ「全然これでも甘い」
村上「細かいな、果肉が」

この青森県産のふじ、1個なんと1296円!
”ふじ”の中でも最高級品のようです。
 
続いて、”世界一”。
その名の通り”世界一大きい”が宣伝文句。
1個1kgのものもあるそうです。

ringo13

1個2160円!
マツコ「高いってスゴいんだね。上手く伝えられないんだけど、高級な歯触りと味」
村上「張りがある」
マツコ「育ちのいい感じ!」

ringo14

最後は調理用りんごのブラムリー。
1個270円。

ringo16

マツコ「酸っぱい!」
村上「レモンぐらい酸っぱいね」

ringo17
 
次は ブラムリーで作ったアップルパイとジャム。
 
ringo19
 
マツコさんはアップルパイを試食。
マツコ「はい!わかった!甘いんだよ砂糖使ってるから、でもライム絞ったんじゃないかってくらい、イイ感じで爽やか!」
村上くんはジャムをつけたパンを一口。
村上「ライムな、なるほどな」 
マツコ「これうまいなー。正直私は アップルパイの良さがわかんなかったのよ。でもこれあったら頼んじゃうわ」

ringo18
 
調理するとブラムリーの酸味が生きてくるようですね。










 渋谷ニュース

 親友がいきなり頭を丸めた 

衝動的に丸めてしまったそうです。

sn2

 
  友達のバットに打たれた

中国から来た留学生。
バッティングセンターで友達のバットが当たってしまったそうです。

sn3

怒っていないという彼女に、
スタッフ「天使みたいな人ですね」
留学生「よく言われるよ」
中国人の辞書に”謙遜”はないw

  健康診断で体重が1㎏減っていた

体重が減った理由をどうしても知りたがる医者。
結局「ジムの会員になったこと(行ってはいない)」が理由になったようですw
カルテに理由を書かないといけなかったのでしょうか。

sn4
 
  ネットオ-クションで出品者の家が徒歩5分

sn5
 
”手渡し”ということになり、ムダに期待が膨らんだそうですw

sn6
 
  携帯電話を紛失

「夜ふかし」のインタビュー後、携帯をなくしたと訴えてきた女の子。

sn7
 
後日VTRをチェックしたら、紛失の瞬間が映っていた。 
可哀そうだけど、出てこないだろうな…。

sn8
 
  やっと会えた

「夜ふかし」ファンの男性。
「夜ふかし」の街頭インタビューに遭遇したくて、箱根からバイクで2時間半かけて渋谷をウロウロしているそうです。
これも出待ち?

sn9

 タレントを目指している

sn10

スタッフ「例えばどんな人になりたいか」
この人「あの~滝沢秀明さんとか…」
どう考えてもこれはボケの場面ですが、本人はいたって真顔。
リアクションができないw

sn11

  母親が再婚

お母さんが結婚前から交際している人と再婚。

sn12

20年間二股状態が続き、とうとうお父さんを家から追い出して再婚したそうです。
好きじゃない人と結婚しなくてはいけない事情があったのでしょうか。

sn13
 
  イルマニアのメンバーが仕事を辞めた

イルマニアのリチェスに遭遇(仕込み?)。
メンバーたちが次々と仕事を辞めているそうです。

sn14
 
目指すはさいたまスーパーアリーナ3万人。

sn15
 
この流れで、スタジオでTAKATSUKINGの新曲発表。

sn16

 ぱぱぱ ぴぴぴ ぷぷぷ ぺぺぺ♪

sn20
sn19
sn21
sn18
sn22

続きを読む

このページのトップヘ