最近は有名人による格言の日めくりカレンダーが流行っているそうです、というお話。
ゲストはみうらじゅんさん、久保田直子アナ、
吉田靖直さん(トリプルファイヤー)。
今回は”第1回お寺の掲示板大賞”が決定間近ということで、
気になるエントリー作品を紹介します。
タイトル。
解説は大賞の考案者、仏教伝道協会の江田智昭さん。
賞品はQUOカード(5000~15000円)。
賞品をもらえるのは投稿者で、お寺ではない。
広島市超覚寺の作品。
みうら「ラーメンはやっぱり鳥ガラ」
タモリ「人柄が良くてもマズいラーメン屋はある」w
続いても超覚寺。
みうら「あえてググいらない」w
吉田「時代に、寄せすぎてるかな…」w
往き先=お浄土(死後の世界)
浄土真宗の教えに触れれば生き方もわかるということ。
これらの言葉を書いた住職の和田さんに電話で確認。
和田「(ググるは)若い人に見てもらおうという下心はある」w
次は京都市の龍岸寺の作品。
ナムい=帰依する(仏様をよりどころにする)
続いても龍岸寺。
江田「圏外はない、ということですね」
これも龍岸寺。
みうら「これ著作権の問題はどうなってるの」w
この言葉は人気があり、福岡の円相寺にも掲げられている。
引用元(龍岸寺)も明記されている。
みうら「いや、もともとタワーレコードでしょ」w
制作者の住職、池口龍法さんに電話で確認。
池口「ナムは南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経のナム。”エモい”みたいな感じで使われるといいと思った」
池口「パクリ問題についてはちょっと気にはなっている。お寺の前に出しておくぶんにはいいが、(NO ご先祖 NO LIFEが)話題になって困っている」
次は大分県中津市雲西寺。
阿弥陀如来は人間の煩悩をお見通し、ということ。
最初は「ばれている」だったが、近所でバイクをふかしている若者たちの心にも届くように「ぜ」を付け加えた。
タモリ「これ、”いばぜるれて”って読むヤツいない?」w
次は愛知県豊田市の楽圓寺。
あえて当たり前のことを書いた。
一番言いたいことは、”結局は誰しも死ぬ”ということ。
みうら「これ見て、”えっマジ!”って驚く人がいるということ?」w
続きを読む
ゲストはみうらじゅんさん、久保田直子アナ、
吉田靖直さん(トリプルファイヤー)。
今回は”第1回お寺の掲示板大賞”が決定間近ということで、
気になるエントリー作品を紹介します。
タイトル。
解説は大賞の考案者、仏教伝道協会の江田智昭さん。
賞品はQUOカード(5000~15000円)。
賞品をもらえるのは投稿者で、お寺ではない。
広島市超覚寺の作品。
みうら「ラーメンはやっぱり鳥ガラ」
タモリ「人柄が良くてもマズいラーメン屋はある」w
続いても超覚寺。
みうら「あえてググいらない」w
吉田「時代に、寄せすぎてるかな…」w
往き先=お浄土(死後の世界)
浄土真宗の教えに触れれば生き方もわかるということ。
これらの言葉を書いた住職の和田さんに電話で確認。
和田「(ググるは)若い人に見てもらおうという下心はある」w
次は京都市の龍岸寺の作品。
ナムい=帰依する(仏様をよりどころにする)
続いても龍岸寺。
江田「圏外はない、ということですね」
これも龍岸寺。
みうら「これ著作権の問題はどうなってるの」w
この言葉は人気があり、福岡の円相寺にも掲げられている。
引用元(龍岸寺)も明記されている。
みうら「いや、もともとタワーレコードでしょ」w
制作者の住職、池口龍法さんに電話で確認。
池口「ナムは南無阿弥陀仏や南無妙法蓮華経のナム。”エモい”みたいな感じで使われるといいと思った」
池口「パクリ問題についてはちょっと気にはなっている。お寺の前に出しておくぶんにはいいが、(NO ご先祖 NO LIFEが)話題になって困っている」
次は大分県中津市雲西寺。
阿弥陀如来は人間の煩悩をお見通し、ということ。
最初は「ばれている」だったが、近所でバイクをふかしている若者たちの心にも届くように「ぜ」を付け加えた。
タモリ「これ、”いばぜるれて”って読むヤツいない?」w
次は愛知県豊田市の楽圓寺。
あえて当たり前のことを書いた。
一番言いたいことは、”結局は誰しも死ぬ”ということ。
みうら「これ見て、”えっマジ!”って驚く人がいるということ?」w
続きを読む