Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:11月21日









珠玉のパッケージを紹介

時代や歴史を反映している地元パンのパッケージ。

p46

長崎のカステラと広島のパンを合わせて、平和への祈りをこめる。

p47

世界初の静止衛星が打ち上げられたことに感動して開発。

p48

沖縄のなかよしパン。

a49

みんなで分けて食べるからなかよしパン。

p50

元復員兵の創業者は戦争から無事に「帰る」願いを「カエル」で表現した。

p51

カエルの名前はしゅういちくん(創業者の名前)。

a50

長野の牛乳パンのミステリー。
なぜパッケージが似ているのか?

p1

真っすぐな目。

p5

言わざるを得ないw

p6

牛乳パンはふかふかのパンに甘い牛乳クリームを挟んだ地元パン。

p2

60年間長野県全域で売られている。

p3

あちこち訪ね歩き、甲斐さんがたどり着いた小林製菓舗。

p7

牛乳パンTシャツ!

p4

小林製菓舗のご主人の話。

第1次ベビーブームのころ、子供の成長を促すため栄養価の高い牛乳パンが注目される。

p8

地元のパン組合が県内全域に牛乳パンを広める。
そして、牛乳パンとともにパッケージも広まった。

p10

こうしてそっくりなパッケージが生まれた。

p11

ご主人はパッケージのデザインをした人を知っていた。

p12

木曽町のかねまるパン店。

p13

パッケージの生みの親、大橋みさ子さん(90)。

p14

牛乳パンを売りたい一心で描いた絵。

p19

イラストの男の子にはモデルがいた。

p15

みさ子さんの一人息子茂さん。

p16

そっくり…か?

p17

木曽への道のりは厳しい。

p18

続きを読む









「地元パンの世界」の案内人は”全国500種類の地元パンを食べ歩いた女性”甲斐みのりさん(41)。

p2

千葉の地元パン「カステラパン」。

p3

パンとカステラの間に特製ジャムをサンド。

p4

千葉出身のマツコには懐かしいマロンド。

p6

マロンド佐倉店「やぶれあんぱん」。
あんこたっぷり。

p5

秋田のたけや製パン「学生調理」。

p7

ナポリタン、キャベツサラダ、魚肉ソーセージフライという学生大好き3点セット。

p8

山口製菓舗(千葉我孫子市)の「サンオレ」を試食。
卵たっぷり。

p9

ばくっ。

p10

おいしゅうございました。

p11

甲斐みのりさんのプロフィール。

p12

甲斐さんと同じ富士宮出身の事務所所属のタレントの名前を出すもスルーされるw

p16

静岡の地元パン「のっぽパン」を食べて育つ。

p13

これがのっぽパン 160円(税込)。

p14

販売中止となったが、ファンの要望で復活。
クリームの他チョコやストロベリー味もある。

p15

これもおいしゅうございます。

p17

地元パンが生まれた理由

甲斐さんの地元パンの定義。

p18

第2次大戦後、学校給食制度が始まり様々な業種の人がパン作りに参入。
様々な発想で地元パンが作られる。

p19

案内人特有の異常な愛情。

p20

案内人の異常性は見逃さないマツコw

p21

イギリスだから”紳士的”という安易な発想w

p22

続きを読む

 様々な業界の最先端を調べてみた件

 体脂肪計の最先端

最先端のカプセル型体脂肪計。

sst1

体重制限なし。

sst2

優しいジャイアンが入ってみる。

sst3

結果は体脂肪率27.9%。

sst4

要するに肥満w
(男性18~39歳では27%以上は肥満)

sst5

 洗濯作業の最先端 

洗濯作業といえば、①洗濯、②乾燥、③折りたたみ
すでに①と②の自動化は成功している。

sst6

ついに出ました、全自動衣類折りたたみ機。
 
sst7

乾いた洗濯物を入れるだけ。

sst8

約3分後、
折りたたみ終了。

sst11

服の種類や家族別に分けてたたむことも可能。

sst9

2017年3月予約販売開始。
将来的には20万円以下で販売したいそうです。

sst10

 あの人のもとへ振り込め詐欺電話が

お久しぶりの和歌山のお母さん。

sst12

息子の名前を名乗る電話があったそうですが、声が違った。

sst13

息子本人だという可能性は”でんでん”ないw

sst14

”でったい”振り込め詐欺w

sst15

ということで被害に合わなかったお母さん。
せっかく来たので、チェックタイム。

sst17

二ホンダル。
ダルそうなサルが浮かんでくるw

sst18

今回も期待通りでしたw

sst19

 あだ名について調査した件

 鶏殺し

鶏肉が好き。
卵も1日5個ぐらい普通に食べる。

nick1

 火サス

後頭部が絶壁。
絶壁→崖→火サス

nick2
 
続きを読む

 大阪ニュースを時々お伝えする件

 通天閣の高さが5m伸びた

 今年10月、通天閣は開業60周年を記念して高さが103mから108mになりました。

ojb1
 
通天閣最上部から見る大阪の街。

ojb11
 
避雷針を3mから8mにしました。

ojb2
 
高さは神戸ポートタワーと同じになりました。

ojb3
 
 大阪府民はこの件について好意的なようです。

ojb5
 
 大阪モーニング問題

大阪のモーニングw
これで350円(大阪新世界・福政 モーニングは9時~11時半)。

ojb6
 
店にはいろんな人が来る。

ojb7

指が動かなくて病院でリハビリ中のお母さん。

ojb8

指の手術の件でスイッチが入るw

ojb9

表情豊かな大阪府民でしたーw

ojb10

 幻のSOSラーメン

週1回営業の幻のラーメン?

ojb12

確かに木曜のみ営業。

ojb19

これがSOSラーメン。
S(スパイシー)O(オー)S(スパイシー)ということらしい。

ojb13

店主に週1営業の理由を聞いてみる。

ojb14

見こみほど客が来ず、他の日は借金返済のためにアルバイトをしている、とのこと。
経営もSOS…。

ojb15

営業努力① 外国人客の色紙を飾る→ハリウッドスターも来ていると思わせる

ojb16

営業努力② オリジナルソングを熱唱

ojb17

味はおいしいそうです。

ojb18

 AD瀬田、国立民族学博物館からお礼をもらう

以前の放送でAD瀬田くんがスタジオに初登場した時、大阪の国立民族博物館のTシャツを着ていた。

ojb20

すると、国立民族博物館から手紙と新作のTシャツが届く。

ojb21

これが国立民族博物館の新作Tシャツ。

ojb22

瀬田くん、国立民族博物館にお礼を言いに行く。

ojb23

お礼に筋肉を触らせてあげるw

ojb24

外に出るとJKの集団に発見される。

ojb25
 
筋肉を見せると大阪のJK大喜び w

ojb26

恒例のアンケート。

ojb27

安定のリアクションw

ojb28
 続きを読む

ブラタモリ2回目の軽井沢。
前回のテーマは軽井沢の町づくり(8月29日放送 軽井沢はなぜ日本一の避暑地になったのか?)でしたが、今回のテーマは「人はどう峠を越えてきたか?」。

 usui1

標高が1000メール近い軽井沢。
今は新幹線で東京から1時間ほどで来られる軽井沢ですが、昔は大変な道のりだったに違いありません。

usui01
中山道69次 江戸・日本橋~京都・三条大橋 533.9㎞

 一行はまず中山道の三大難所の一つ碓氷峠に赴きます。
峠は上州(群馬県)と信州(長野県)の境界になっています。

usui4

峠の頂点は県境からちょっと離れた場所。
ここで水を流して分水嶺を確認。

usui5
 
ここを境にして、群馬県側に降った雨は太平洋へ、長野県側に降った雨は日本海に流れてゆきます。

usui9

峠の山道で「旧中山道」の標識を見て、有名な女子アナ伝説を思い出す桑子アナw

usui6

関東平野の横川から碓氷峠まで標高差が800mありますが、軽井沢は高原なので碓氷峠との標高差は200m。
こういう峠は片峠と呼ばれるそうです。

usui10

横川(群馬県)から碓氷峠に向かう峠道は意外になだらか。
これは溶岩が流れたなだらかな尾根を選んで中山道を整備したからだそうです。

usui7

江戸時代の碓氷峠越えのために人工的に整備された集落、坂本宿。
そういえば、町割りが細長いのは軽井沢宿も同じでした。
ここも税金対策でしょうか?

usui02

次に、タモリさん一行は明治時代に造られた鉄道の橋を見学。
碓氷第3橋梁(通称:めがね橋)。
明治25年(1892年)に峠を越える鉄道とともに完成しました。
現在は遊歩道になっているそうです。

usui8

富国強兵をめざす明治政府にとって東京と日本海側を結ぶ鉄道は急務。
横川駅~軽井沢駅間(標高差約600m)に26のトンネルと18の橋を造り、1年9か月で鉄道を開通させました。

usui12
明治23年(1890)「碓氷峠ヲ開鑿シ横川軽井沢両駅鉄道連絡ノ件」

続きを読む

このページのトップヘ