Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:10月6日


鬼押出し園からスタート。

a1

相撲の決まり手みたいな”鬼押出し”w

a2

めっちゃ押し出したんだろうなw

a3

一面溶岩がゴロゴロしている世界。

a4

案内人は日本大学の安井真也先生。
専門は火山地質学。

a5

あいにくのお天気で浅間山は見えません。

a6

ということで、恒例のパネル撮影。

a7

晴れていればこんな感じ。

a8

鬼押出しは天明の噴火で流れてきた溶岩。

a9

活火山の浅間山は天明3年(1783年)に大噴火を起こしました。
新暦5月9日から8月5日まで約90日間続く。

a01

8月4日にクライマックスを迎えた天明の大噴火。

a11

クライマックスの噴火を描いた当時の絵図。

a12

しかし、それは終わりの始まりだった…。

a13

8月4日18時からの24時間で、不可解で謎だらけの出来事がいくつも起こりました。

a14

お題出すのを忘れてましたw

a15
  
ということで、お題は「江戸時代の大噴火!衝撃の1日に何があった?」。

a16

鬼押出し溶岩はラスト1日のプロローグ(序章)。
ド派手なオープニング。

a17

鬼押出し溶岩は赤い。
→酸化した鉄→溶岩が空気に触れている

a18

一度空気に触れたマグマのしぶき(溶岩噴泉)が溶岩となって流れ出している。

a20

江戸時代の絵図を見ると、天明の大噴火は溶岩噴泉とプリニー式噴火が同時に起きたらしい。

a21

想像再現図。

a22

タモリさんたちは鬼押出し園から西へ2キロの場所に移動。
さらなる謎だらけの出来事に迫ります。

a23

ヒカリゴケが付いている穴。

a24

あたり一面に大小様々な穴が空いている。

a25

”樹型”と言って、溶岩で焼かれた木の跡が穴となっている。

a27

流れてきた高温の溶岩で木は黒焦げになる。

a32

あとに空洞が残る。
これを溶岩樹型という。

a33

ハワイの樹型には樹皮の跡が付いているが、ここの樹型にはそれがない。

a34

溶岩ではなく、火砕流でできた樹型かもしれない。

a37

ただ、火砕流は普通凄まじいスピードで通過するので、木はなぎ倒される

a36

火砕流で樹型ができたのは世界でもたぶんここだけ。

a26

現在もこの樹型の謎の解明がおこなわれています。

a35

続きを読む

タモリさんたちは強羅駅にやってきました。

a1

実は強羅には箱根が№1になった秘密があります。

a2

強羅公園
広さ7400坪。
日本初のフランス式庭園があります。

a5

強羅の名前の由来は岩がゴロゴロしていたから。
それほど荒れ果てた土地だった。

a9

タモリさんの地質愛w

a10

赤い矢印の箇所が「あの子」。

a11

「あの子」は崩れている?

a12

山体崩壊で転がってきた岩が荒れ果てた強羅をつくった。

山体崩壊:火山の噴火活動により、山の一部が大規模に崩れ落ちること

a13

ここに強羅の温泉の秘密がある。

a14

熱っ!

a15

これは大涌谷でつくった温泉を持ってきたもの。

a16

大涌谷で温泉をつくる?

a17

箱根の回で大涌谷に行きましたが、その時に温泉をつくっている様子を見学しました。

a18

明治時代の木管。

a19

この木管をつなぎ合わせて温泉を大涌谷から引いてきた。

a20

強羅の高級リゾート地開発のため、木管を2kmもつないで温泉を引いてきたのです。

a21

山の斜面に大の字がある。

a22

強羅の別荘地のVIPのために、大正10年に大文字焼が始まった。

a32

庶民の素朴な疑問。

a24

林田アナ、VIPをいじってタモリさんにたしなめられるw

a25

続きを読む

箱根湯本駅前からスタート。

a1


箱根はブラタモリで何回か訪れています。

a3

旅のお題は「箱根はなぜ№1の温泉に登りつめた?」

a2

案内人は箱根町立郷土資料館、館長の鈴木康弘さん。

a4

箱根は全国の入湯客数でダントツの1位。
これが№1のゆえんです。

a6

しかし、江戸時代の温泉番付では、箱根は前頭9枚目。
一方、ブラタモリでも訪れた有馬温泉は大関、熱海は行司。
これらに比べると箱根はパッとしません。

a5

第114回 箱根の温泉

a7

タモリさんたちがまず向かったのは、湯本の商店街
ここで箱根の温泉の原点を探ります。

a8

箱根湯本のメインストリートを通り抜け、山の麓にある旧温泉街に向かいます。

a9

レトロなたたずまいの温泉旅館。

a10

温泉発祥の地
ここは湯本だけなく、箱根全体の温泉の発祥地だそうです。

a11

源泉が発見されたのは奈良時代(738年)。

a12

今でも源泉は湧いています。
創業1625年の萬翠楼福住のご主人は16代目。

a14

源泉を汲みあげてみる。
江戸時代まで、箱根の温泉はここしかなかったそうです。

a13

福住が所蔵する「七湯の枝折」。

a17

箱根七湯。

a16

一つだけでは弱いので、箱根は七つの湯をセットにして売り出していったのです。

a7

江戸時代の湯殿。

a18

混浴。

a19

当時はおっぱいの価値が低かった?

a20

テレビもバブル前後までパイデフレが続いたけど、2000年代ごろから自主規制でインフレの波が押し寄せる。

a21

痔の治療でお灸をしている。

a27

肛門ではなくて、肛門と局所の間に”会陰”という痔の治療穴があり、そこだと思います。
場所が場所だけに、今はそれほどポピュラーなツボではないようです。

a25

これはきつそうw

a26

七湯の枝折はやがてガイドブックとなり、「箱根七湯巡り」は観光として確立していきました。

a6

続きを読む

 フェフ姉さん TOEICへの道&初めての婚活

a1

 TOEIC受験への道

まず、TOEICにたどりつくまでがたいへんだったw

a2

ジャティック?

a3

日本道路交通情報センターw

a6

多田「エイペックじゃね?」

a4

TOEICねw

a5

道はかなり遠そう。

a7

狼=マンウィズ?

a8

そういうことかw

a1

なぜか元素記号で答える多田さんw

a10

ゴムといえばコンドームw

a11

この分野は詳しい二人w

a12

スペシャルは深夜放送じゃないぞ!w

a13

 初めての婚活

石原さとみぐらいに可愛いならともかく、

a14

結婚するなら自分はもう焦らないと。

a15

ということで、婚活バスツアーに参加する二人。

a17

姉さん本気です。

a18

バスに乗り込みます。

a16

フェフ姉さんのプロフィール。
英語勉強する前に漢字覚えた方がいいと思う。

a19

まず最初にぶどう狩りに行くそうです。

a20

ぶどうの種にこだわるフェフ姉さんw

a21

ぶどうは種なしが好きw

a22

ぶどうの話が続くw

a23

タバコ休憩。

a24

ジャブで探り合いはやめて、いきなり打ち合いをしたい二人w

a27

自分でぶどうの種の話振ってたじゃんw

a26

上辺はやめて、いきなり濃い話w

a32

家でしている事。

a29

濃すぎるわw

a30

聞くまでもなく引いてるw

a33

続きを読む

 半年ぶりに桐谷さんに密着した件

a1

桐谷邸は半年でゴミ屋敷に戻っていた。

a3

株主優待券でもらったハンドスピナーで遊ぶ桐谷さん。

a4

相変わらず優待券のスケジュール管理がたいへん。

a5

桐谷さんの個人的ニュース。

a6

恋愛パワーでLINEができるようになった桐谷さん。

a7

きれいな女性らしい。

a8

彼女が家に出入りして、手料理をご馳走になる仲になっていた。

a9

満面の笑み。

a10

しかし、桐谷さんの恋は短かった…。

a11

ショックのあまり返信したのが12日後。

a12

いろいろ誘ってみるが返事なし。

a13

スタンプが悲しい…。

a14

桐谷広人復活計画。

a15

計画① 冷蔵庫を買い替える

a17

30年ぐらい使っている。

a16

計画② ペットが飼える新居に引っ越ししたい

a18

新たな気持ちで再スタート。

a19


本日の朝食はイカと肉まん。

a23

立ち食いが基本。

a22

バナナ発見。

a20

黒いバナナも平気でいただく。

a24

ゴミ屋敷で黒いバナナにかぶりつく老人。

a25

ビックカメラアウトレット池袋東口店で冷蔵庫を選ぶ。

a26

支払いは株主優待券。

a27
桐谷家流猫の躾けw

a28

SUSHIRO南池袋店で食事。

a29

ちょいちょい毒を吐く桐谷さんw

a30

新宿のペットショップで一番お安い猫を探す桐谷さんw

a31

猫って高いなあ。

a32

また毒を吐くw

a33

癒しのひと時。

a34

続きを読む

このページのトップヘ