相撲の決まり手みたいな”鬼押出し”w
めっちゃ押し出したんだろうなw
一面溶岩がゴロゴロしている世界。
案内人は日本大学の安井真也先生。
専門は火山地質学。
あいにくのお天気で浅間山は見えません。
ということで、恒例のパネル撮影。
晴れていればこんな感じ。
鬼押出しは天明の噴火で流れてきた溶岩。
活火山の浅間山は天明3年(1783年)に大噴火を起こしました。
新暦5月9日から8月5日まで約90日間続く。
8月4日にクライマックスを迎えた天明の大噴火。
クライマックスの噴火を描いた当時の絵図。
しかし、それは終わりの始まりだった…。
8月4日18時からの24時間で、不可解で謎だらけの出来事がいくつも起こりました。
お題出すのを忘れてましたw
ということで、お題は「江戸時代の大噴火!衝撃の1日に何があった?」。
鬼押出し溶岩はラスト1日のプロローグ(序章)。
ド派手なオープニング。
鬼押出し溶岩は赤い。
→酸化した鉄→溶岩が空気に触れている
一度空気に触れたマグマのしぶき(溶岩噴泉)が溶岩となって流れ出している。
江戸時代の絵図を見ると、天明の大噴火は溶岩噴泉とプリニー式噴火が同時に起きたらしい。
想像再現図。
タモリさんたちは鬼押出し園から西へ2キロの場所に移動。
さらなる謎だらけの出来事に迫ります。
ヒカリゴケが付いている穴。
あたり一面に大小様々な穴が空いている。
”樹型”と言って、溶岩で焼かれた木の跡が穴となっている。
流れてきた高温の溶岩で木は黒焦げになる。
あとに空洞が残る。
これを溶岩樹型という。
ハワイの樹型には樹皮の跡が付いているが、ここの樹型にはそれがない。
溶岩ではなく、火砕流でできた樹型かもしれない。
ただ、火砕流は普通凄まじいスピードで通過するので、木はなぎ倒される
火砕流で樹型ができたのは世界でもたぶんここだけ。
現在もこの樹型の謎の解明がおこなわれています。
続きを読む