Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:10月26日

今週は文具マニア大賞の後編です。

a1

ゲストは、大久保佳代子さん、光浦靖子さん、尾崎世界観さん、マギーさん&文具マニアの皆さん。

a2

後編の文具マニアたち。

a3

今回最強の文具マニアを決定します。

a4

タイトル。

a5

最初はゲスト審査員の光浦が飛び入り参加。

a6

光浦は太くて柔らかいボールペンが好き。

a7

お土産でもらったリオ五輪のボールペンがお気に入り。

a8

柔らかい書き味。

a9

沖縄A&W(ファストフードチェーン)のノベリティボールペン。

a10

ネトッとした書き味。

a11

ここから本番。

文房具マニア船津さんのコレクションは?

a12

ボールペン?

a13

船津さんはフロートペンのマニア。

a14

世界中で売っているが、ほとんどがエスケセン社製(デンマーク)。

a15

コレクション総数3000本。

a16

背景なしの小便小僧。

a17

尾崎は小学生の時、上野のアメ横の怪しい雑貨屋でヌードのフロートペンを見ていた。

a18

フロートペンの基本はご当地ペン。

サンポール・ド・ヴァンス(フランス)。

a19

国会議事堂(イギリス)。

a20

テームズ川の向こう岸から見た風景。
再現性が高い。

a21

アメリカのフィットネスクラブの販促品。

a24

太った人がフィットネスクラブに入ると…

a25

やせた人になって出てくる。

a26

楽器シリーズ(ギター)。

a27

楽器シリーズ(ドラムス)。

a28

楽器シリーズ(ピアノ)。

a29

ここで船津さんのお気に入りベスト3。

a30

第3位 フロートネジ回し

a31

ニュージーランドの沈没船博物館のもので、ダイバーが海底に潜ってゆく。

a32

柄がつるつるして滑りやすい。

a33

第2位 アニメーションするフロートペン「歩く人」(日本)

a34

「泳ぐ人」もある。

a35

第1位 コレクター共同製作ペン

a36

エスケセンのキャラクター「エスケ」が気球からペンを投げ落とす。

a37

裏に発注者の名前が入っている。

a38

フロートペンといえば、これ。 

a39

尾崎が初めて見たヌードはフロートペンだった。

a40

続きを読む

大学生(20)男性からの投稿、「”漫画やアニメが実写化されたときに憤慨する人間”に腹が立つ。私は原作にない部分が映像化されるのを楽しめるタイプだが、周りの友人たちは何かと文句をつけてくる。お二人は如何?」といった内容でした。
 
jsha1

「見なきゃいい」とは言えないから、やさしく気を遣う。

jsha2

有吉「たいへんだね~自分の思い通りにならないからね~」
完全にケンカ売ってるw

jsha10

実写化に成功したと思う作品。
(10代~60代男女500人アンケート)

jsha3

ルパン三世は矢部太郎では問題あり?
矢部くんは股間をいじっているイメージが…w

jsha4

すべてのファンを満足させることはしょせん不可能。

jsha6

だったら、ファンが怒り狂うような挑戦的なキャスティングをしてしまう。
煽る有吉くんw

jsha7

漫画原作の実写化作品は増加中。
たしかに人気漫画を下敷きにして映画を制作したほうが手堅そう。

jsha8

それだけ漫画の地位があがった。
昔は小説や脚本に行っていた才能が漫画に流れている?

jsha9

マツコが実写化やるなら、「牛魔王」?w

jsha11

もし、マツコが「タッチ」の浅倉南をやったら…。

jsha12

完全にギャグw

jsha13

有吉くんはノリスケさん?
ノリスケさんはそんなに毒気ないと思うw

jsha14

くりぃむの上田さんは、バカボンのパパをやっていた。
共通点といえば額のシワぐらい?

jsha15

同じ事務所なのでマツコも友情出演。
なぜ上田さんが引き受けたのかは謎。

jsha16

有吉くんもバカボンのパパのメイクをした上田さんに会ったとき何も言えなかった。
有吉「どうも…」
つっこんだら負けw

jsha18

「自分の実写化」なら誰がいい?

jsha20

続きを読む

今回の新3大は「十両を沸かせる小兵力士」。

juryo1

相撲通として知られるやくみつるさんに3人の小兵力士を選出してもらいました。 

juryo3

① 木瀬部屋 宇良関

やくみつるさんの宇良評。

juryo38

宇良関については学生相撲時代に、この新3大でも取り上げました。

juryo18

2015年大学卒業後、宇良は角界入り。

juryo17

翌年には史上4番目のスピード出世で十両に昇進。

juryo5

平均身長より10cm低く、平均体重が30㎏も軽い小兵力士たちが今十両を盛り上げています。

juryo6

後ろを取られながらも、宇良は相手の左腕を抱えて腰投げで大逆転。

juryo7

18㎝も高い阿夢露との取り組み。

juryo8

右足首を傷めていた宇良は、右足首を俵に固定する作戦。

juryo9

惜しくも負けましたが、会場を大いに沸かせました。

juryo10

天空海(アクア)との取り組み。
身長差9㎝、体重差41㎏。

juyro12

投げられているのは宇良ですが…

juryo20

とっさに首と肩を内側に入れ、

juryo11

土俵に落ちるのを相手より遅らせて勝利。

juryo12
 
学生時代から知っている二人にとっては宇良関は身内気分。
宇良にしてみれば、金を払わないタニマチ(後援者)w
 
juryo13

② 宮城野部屋 石浦関 
 
 やくみつるさんの石浦評。

juryo14

173㎝、114㎏は十両最小、関取最軽量。

juryo15

 学生相撲では全国大会で活躍しましたが、体格を考えプロ入りを断念。
その後総合格闘家を目指すなどしましたが、相撲への思いを断ち切れず横綱白鳳の内弟子として宮城野部屋に入門しました。

juryo16

常幸龍との取り組み。
身長差14㎝、体重差41kg。

juryo21

スピードを生かして足を取って巨漢を倒す。

juryo22

続きを読む

 チョコミント、好きか嫌いか?

チョコミント味のアイスクリーム、好き派、嫌い派どちらがメジャーか?
都内で100人に調査してみました。

このカップルは嫌い派で一致。

mint24

好き派は歯磨き粉を食ってろと、ひどいメッセージw
 
mint25
 
こちらのカップルは好き派と嫌い派に分かれ、だんだん険悪なムードにw

mint2

好き派。

mint3

 嫌い派。
ミント+αが許せない。

mint4
 
こちらはチョコミントのビジュアルが嫌い。

mint5
 
いかにも危なそうなラッパー登場。
スタッフは期待に胸が高まる。

mint6
 
話してみるといたってノーマル。
ちなみに好き派。

mint7
 
年配の人はそもそも食べたことがないので、食べさせてから聞いてみる。
食べた結果、嫌い派でした。

mint8

 御年90歳で初チョコミント。

mint9
 
結果、好き派になりました。

mint11
 
関西出身者はチョコミント嫌い?

mint12
 
味覚の専門家によると、関西はソース文化なので(関西人は)甘いなら甘い後味が欲しい、甘さとスッキリの両方があるのは耐えられないのでないか、という分析でした。 

mint14

 実際大阪で聞いてみるとほぼ否定派でした。

mint15
 
やはり専門家の指摘通り、二つの味が混在しているのがダメらしい。

 mint17

大阪人は話を広げる。
ミントの話なのに、仕草のクセの話になる。

mint18

村上くんみたいにジャケットの襟を引っ張る人はめっちゃ嫌いだそうですw

mint19

村上チョコミント説が浮上。

mint20
 
都内での調査は、このようになりました。

mint21
 
マツコさんは嫌い派。
アイスは保守派(バニラ、チョコ、ストロベリー)。

mint27

村上くんは抹茶味が好き。

個人的にはチョコミントより抹茶の方がありえない。
抹茶は抹茶で飲めばよい、スイーツに混入するな派です。

mint22

アイスはコーンかカップか論争。
確かに暑い日にコーンで食べると溶けたアイスが流れて指についたりする。
でも、男の子はコーンで食べてほしい気がします。

mint23

続きを読む

  千葉時代!?

千葉県市原市・白眉層の地層が約77万2000年前のものであることが判明。
これは地球の歴史でまだ名前が決まっていない時代の地層です。

chiba1

文字がまだない時代は地層で時代を区分され、その時代の名前は地層が見つかった場所の名前が付けられるのが一般的なのだそうです。

この慣習に従えば、77万2000年前頃の時代は”千葉時代”になる可能性が!

chiba2

千葉時代…。
なんだか少女時代ぐらいフワフワしているw

 千葉県の地名が中国で商標登録

いま中国では千葉県の36か所の地名が無断で商標登録されているそうです。

 chiba3

千葉産の商品を中国に輸出する際、商標登録してある地名が商品に書いてあれば、お金を取れるから。

chiba4

中国の商標法では公に知られている外国の地名は商標登録できないことになっているそうです。
 
chiba5
 
でも、千葉は公にはあまり知られていないので、 商標登録しやすい。

chiba6
 
公に知られているって…ずいぶん曖昧な基準ですね。
 
地名の商標登録は、世界的にも結構厄介な問題のようです。
いずれにせよ中国はこの件に関しての対処がかなりおおざっぱなような気がします。

  チーバくんマップが話題に

千葉県のキャラクター、チーバくんは千葉県の形をしている(知らなかった…)。 
 
chiba7
 
よって千葉県民は県内の場所について話すとき、「チーバくんのどのあたり?」と聞くそうです。
例えば、チーバくんの舌は、ディズニーランドがある浦安。
チーバくんの耳の先端は、銚子といったぐあい。

chiba8

チーバくんの大事な場所は、保田圭の出身地、富津w
西日本の人には”公に知られていない”地名かもしれませんが、富津はなかなかの観光都市です。

chiba9

  柏 VS 松戸

火花を散らす柏と松戸の抗争。

 chiba10

しかし、柏が柏ナンバーを獲得。
松戸は野田ナンバーのまま。
柏一歩リード。

chiba11

勝ち誇る柏市民。

chiba12
 
 一方松戸市民も巻き返しを画策中。

chiba13
 
野田はダサい。
この点については柏・松戸の両市民の見解は一致。

chiba14
 
自虐に走る野田市民。
頑張れキッコーマン。
東京理科大のだだっ広いキャンパスもあるよ。

chiba15
 
東京から見ると千葉県は海沿いの地域にはちょっと憧れはありますが、内陸部は首都圏のベッドタウンという意味で埼玉県南部とほぼイメージはいっしょ。

続きを読む

このページのトップヘ