読書の秋と言いながらも、全国的に本屋さんの数は減少傾向にあるようです。
ゲストは飯塚悟志さん、
美村里江さん。
元ミムラの人。
今回のテーマは、ブックカバー掛け。
全国の書店員に集結してもらい、プロのブックカバー掛けテクニックを堪能します。
タイトル。
読書家の美村さん。
毎日5冊何らかの本を読了していることになる。
重篤な活字中毒。
本屋に行くと二重にした紙袋二つくらい本を買う。
TPOによってブックカバーが必要な場合もある。
後輩の芸人が書いた本などはブックカバーして読みたい。
オードリー若林が本を書いていることを知らなかったタモリ。
いよいよブックカバー掛けのプロが登場。
一人目は有隣堂アトレ恵比寿店の大平雅代さん。
勤続38年のベテラン書店員さん。
美村さんはここの常連。
有隣堂では5種類のブックカバーを使っている。
あらかじめ下部を折っておくのがミソ。
手が空いている時にブックカバーの仕込みをしておく。
かまぼこ板というのが昭和でいいね。
確かに正月はかまぼこ買うな。
お雑煮の必須アイテム。
オススメ本にブックカバーを掛けます。
大平さんのオススメは凪良ゆうの「流浪の月」。
昨年本屋大賞受賞。
いわゆる腐女子。
有隣堂には3つの掛け方がある。
まずはスタンダードからいってみよう。
本を真ん中において上部に折り目を付ける。
オレ、折り目をつけるの苦手なんだよな。
不器用ですから…。
こういう細かなところまできちっとやるのが日本人。
ロシア人の書店員はカバー掛けするのか?
このスタイルは最も多くの書店が採用している。
続いて、2つ目の方法。
本から表紙を外し、表紙だけに上下のカバーを掛ける。
次に本体を載せてカバーを掛ける。
こうすることでより外れにくくなる。
そういえば昔はこうだった気がする。
多分、若い店員さんはできないだろうな。
文庫専用カバーはカラフル。
文庫専用カバーは上下はピッタリなので左右を内側に折るだけ。
二人目はジュンク堂書店池袋本店の田中あやさん。
ジュンク堂はレジが何列もあるのに混んでる。
ジュンク堂のカバーは全部で7種類。
書店員の特殊能力。
続きを読む