Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:10月21日

えーーやっぱり名前っつうのは流行り廃りがあるようで、女の子は紬ちゃん、男の子は連、2年ぶり7回目のトップになったということで、おめでとうございます。

あ2

ゲストはヒコロヒーさん、

あ3

竹山隆範さん。

あ4

今回のテーマは昔ながらの名前、たろう。

あ6

現在の名前ランキングではランク外の1183位。

あ5

しかし、機械の世界では長年「太郎」が愛され続けています。

あ7

そこで今回はネーミングの由来をはじめ、太郎の謎を紐解く太郎サミットを開催します。

あ8

タイトル。

あ9

第1回太郎サミット開催。

あ10

空席が多い。

あ11

ご機嫌斜めはまっすぐにー♪

あ12

まずは欠席の4社をご紹介。

あ13

農業機器を扱う関東農機から。

あ15

耕運機の菜太郎。

あ14

丸山製作所の噴霧器、霧太郎。

あ16

大阪府の富士珈機からはコーヒーロースター、煎っ太郎。

あ17

佐賀県のアルミスから、太枝切っ太郎。

あ18

続いて、出席の3社のご紹介。
神奈川県のジャムから、

あ19

トルコン太郎。

あ20

東京都のシンキーから、

あ21

軟膏を練るなんこう練太郎。

あ22

そして、滋賀県のサンエーからリモート参戦。

あ23

ぬい太郎。
パイプを抜く機械。

あ24

まずは謎多きトルコン太郎の説明から。

あ25

トルコン太郎はトルクコンバータに溜まったオイルの交換機。

あ26

オートマ車にはなくてはならないトルクコンバータ。

あ27

トルコン太郎の命名者は社長。

あ28

ダサいと思ったw

あ29

素人が目にするような機械ではないな。

あ30

小惑星探査機はやぶさの開発に携わった人が作った。
古い油を抜いて、新しい油を給油するんだ。

あ31

トルコン太郎Jr.もあるよ。

あ32

続いてはなんこう練太郎。

あ33

全国の調剤薬局のほぼ全域のシェアを握る。

あ34

機械が導入される前は手作業で練っていた。
練りあがるまで5~20分。

あ35

練太郎なら30秒。

あ36

ワセリンと消毒液を使って練太郎の機能を実演。

あ37

消毒液と言っても粉の状態なのね。
これで傷薬ができるらしい。

あ38

容器のふたを閉めてケースに入れて機械にセット。

あ39

30秒。

あ40

おお、できたてホヤホヤの傷薬が。

あ41

納豆も練れる。

あ42

続きを読む









タモリさんたちは立山のさらなる神秘を探るため室堂平を出発。
バスで500mほど下ります。

t5

車窓から見える柱状節理。

t2

広い平原が見えます。

t4

弥陀ヶ原という平地。
室堂平の3倍の広さがあります。

t3

弥陀ヶ原は湿地帯で、3000もの池があります。

t7

弥陀ヶ原はラムサール条約(湿地保全のための国際条約)に登録された日本最高所の湿地。

t8

湿地は普通低いところにできる。
もしくは湖が枯れて湿地化したもの。

t9

なぜここに湿地があるのか?
その前にここが平地の理由を解き明かします。

t10

見慣れない石に目をつけたタモリさん。

t11

溶結凝灰岩:火砕流が冷えて固まった岩

t12

10万年前、立山で巨大な噴火がありました。

t13

発生した火砕流は谷間を20km以上にわたって埋め尽くしました。

t14

こうして溶結凝灰岩の広大な平地が生まれました。

t15

平地ができた理由はわかったが、湿地ができた理由は?
それはこの先に行くとわかるそうです。

t16

土壌は泥炭

t17

泥炭:微生物による分解があまり進んでいない寒冷地特有の土

t18

標高の高い弥陀ヶ原では冬の間厚い雪が一面を覆い、雪は初夏まで残ります。

t20

そのため枯れた植物の分解があまり進まず泥炭が堆積しているのです。

t21

泥炭は保水性が高い。

t22

スポンジが敷き詰められているようなもの?

t23

火山の火砕流で平地ができ、降り積もる雪で湿地ができる。

t24

火山と雪はここだけなく別の場所にも絶景をつくったそうです。

t25

タモリさんたちは絶景を見るために、さらに山を降りてきました。

t26

続きを読む









立山・室堂平からスタート。
標高2450m。

t1

雄山の山小屋と祠。

t2

タモリさん、初立山。

t3

富山市が一望できます。

t4

タモリさんの疑問:標高が高いのになぜ平らなのか?

t5

旅のお題は「北アルプス・立山はなぜ神秘的?」。

t6

案内をするのは、立山カルデラ砂防博物館の丹保俊哉さん。

t7

立山は富士山、白山と並ぶ日本三霊山の一つ。

t8

美しい立山連峰は極楽浄土に見たてられ、室堂平は信仰登山の拠点になっていました。

t9

標高が高いところにどうしてこのような平らな場所があるのか?

t11

タモリさんたちはその理由がわかる場所に移動します。

t10

ミクリガ池にやってきました。

t12

この池はどうやってできた?

t13

カルデラ?

t14

カルデラ湖と火口湖の違いはこちら

t15

室堂平ではかつて火山活動が活発でした。
池は水蒸気爆発でできたもの。

t16

室堂平ができたのは噴火か山崩れ?
それにしては、山が小さい。

t17

4万年前、3000m級の火山が噴火。

t18

噴火で流れ出た溶岩が、室堂平一帯を埋め尽くし、平らな地形をつくる。

t20

山はその後に崩れて現在の姿になる。

t21

溶岩で平らになった後に、水蒸気爆発でくぼ地ができ池ができた。

t22

池の端にまだ雪が残っています。

t23

噴煙が上がっている地獄谷にやってきました。

t24

日本最高所にある温泉

t25

白濁湯。

t26

足湯を楽しむ。

t27

浴室からの景色も最高。

t28

続きを読む

ロケ地:東京海洋大学

hagu1

後ろに見えるのは明治丸。
明治7年竣工の鉄船で国の重要文化財。

hagu4

ゲストは山田五郎さん、梨衣名さん、堀部圭亮さん。

hagu2

夏真っ盛り。
明治丸の中はすごく暑いらしいw

hagu3

今回訪れるのは、東京海洋大学 百周年記念資料館。

hagu5

展示されている貴重なビンテージ歯車模型を回します。

haguruma1

ここの歯車模型は大正から昭和初期にかけて使われていた機構学の教材。
タモリさんとゲストの面々は歯車の組み合わせによる複雑な動きを堪能します。

hagu6

解説は東京海洋大学海洋工学部教授の岩本勝美さん(右)と協育歯車工業株式会社技術部長の神山民之さん(左)。

hagu7

子供のころ近所の自動車整備工場で歯車をもらってきて家の庭を歯車だらけにしていた山田さん。
そこから時計好きになる。

梨衣名さんは茨城大学工学部知能システム工学科卒。
彼女は中国出身ですが、お父さんの仕事の関係で小学校4年ぐらいから日本で育ったそうです。

hagu10

ビンテージ歯車模型登場。
ここから各々好きな歯車模型を選びます。

hagu11

梨衣名さんが選んだ歯車。
部分的にしか歯形がついていない歯車が2つある。

hagu12

回すと、まっすぐな歯車が左右に動く。
回転運動を直線往復運動に変える歯車模型。

hagu13

一方の歯車が噛んで力を伝達している間、片方はお休みしている。
木材や金属の表面を平らに削る工作機械などに使われていたそうです。

hagu14

山田さんが選んだ歯車模型。

hagu15

半回転ごとに大きな歯車が逆回転します。

hagu16

Y字型の部品に小さな歯車が接すると、小さな歯車が移動し、大きな歯車に接する部分が反対側になる。
小さな歯車の回転方向は同じでも、接する部分が反対になるので大きな歯車の回転が逆になる。

hagu17

この歯車模型を見て、田中久重のむし歯車を思い出した山田さん。
田中久重?むし歯車?

 hagu18

田中久重は江戸後期から明治にかけての発明家。
「からくり儀右衛門」と呼ばれた。

hagu19

田中久重は「万年自鳴鍾」という時計を発明したのですが、昔は夏と冬で時間の長さが異なったので、自動的に時計の文字盤の数字の間隔が変わるようになっていたそうです。

hagu20

その仕掛けに使われていたのがむし歯車。

hagu21

梨衣名「目に見えない時間を歯車を利用して目に見えるようにしたのはスゴイ」
山田「いいこと言ってんな」w

hagu22

続きを読む

純喫茶とは、アルコール類は提供しない喫茶店。
純粋にお茶(コーヒ-)を飲むお店ということだそうです。
今回はそんな純喫茶の定番の軽食、トーストの新3大です。 

純喫茶の有識者は難波里奈さん。

nanbarina2

フェイスブックによれば、本業は会社員。
多いときは1日10軒、平日でも2軒は喫茶店をはしごするそうです。
その知識と経験を生かして純喫茶の本も出しています。

純喫茶へ、1000軒
難波里奈
アスペクト
2015-08-07


 ① 東京都・淡路町 珈琲ショパン

駅から5分、かんだやぶそばの向かいにある珈琲ショパン。
昭和8年創業の老舗の純喫茶。 

chopin1
 
この店の名物トースト、アンプレス450円(税込)。

chopin2
 
ぎっしりのアンコのホットサンド。
アンコをプレスしたからアンプレスなんですね。

chopin3
 
作り方は、まずお店専用のパンをカット。

chopin4
 
パンにアンコをどっさりのせます。

chopin5
 
アンコをパンで挟んだら、塩気の利いたバターをたっぷり塗ります。 

chopin6
 
ホットサンドメーカーでプレスして火にかけます。

chopin7
 
 パンを焼きながら、さらに追いバター。

chopin8
 
表裏3回ずつバターを塗り重ねます。

chopin9
 
バターまみれのアンプレス完成。

chopin10
 
番組ADお菓子ちゃんが試食。
「ふわっとしたパンの後にホクホクのあんことしょっぱめのバターが来て…甘いんですけど、甘すぎない。バターとあんこがちょうどよいバランス」

chopin11
 
 ② 東京都・平井 珈琲ワンモア

駅から1分、商店街の一角にたたずむワンモア。
昭和46年創業。
このお店は「マツコの知らない世界~パンケーキの世界」でも紹介されていました。 

onemore3
 
店内には地元の主婦の皆さんや、

onemore4
 
スポーツ紙を読みふける男性。
古き良き昭和の匂いが漂います。

onemore5

続きを読む

このページのトップヘ