Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:1月20日









田園調布駅前からスタート。

a1

タモリさんはご近所。
近江アナは初田園調布。

a2

一世風靡した星セント・ルイスのギャグ。

a5

あったあったw

a4

田園調布の位置。

a3

レトロな駅舎。

a6

旅のお題は「田園調布はどのように超高級住宅街になったのか?」。

a7

案内人は大田区立郷土博物館の築地貴久さん。

田園調布の街の歴史は1918(大正7)年に始まる。
今年でちょうど生誕100年。

a8

大正初期の田園調布。

a9

大正初期の東京:
近代化の影響で東京中心部の人口が急増
1890年から1910年までの20年で2倍に

a10

駅前を中心として放射状に道がある。

a12

パリの凱旋門広場を模範にしている。

a13

とすると、駅舎は凱旋門?

a14

まずタモリさんたちが向かったのは駅(西口)から見て一番左の道。
ここでこの街のユニークな構造を探ります。

a15

横の道はカーブを描いている。

a18

放射状の道路と環状道路を組み合わせているのが田園調布の特徴。

a16

この町割りは扇形の土地を作るので、土地の分譲という観点では具合が良くない。

a17

田園調布の土地開発には渋沢栄一の息子、渋沢秀雄が関わっていた。

a19

宝塚の回にも登場した小林一三もアドバイザーとして関わっていた。

a20

小林一三はこの街の構想を見て激怒した。


a21

反対を押し切ってまで、なぜこの形にこだわったのか?

a22

このへんの事情を地元民の宝樹永憲さんに説明してもらいます。

a23

カーブした道では緑が中心にくる。

a24

真っすぐな道だと、樹木は左右に別れて見える。

a25

道がカーブしていると、常に樹木の緑が中心にくる。

a26

この構造だと、散歩していても気持ちが良い。

a27

続きを読む



ロケ地:豊島区雑司ヶ谷

最近ではスマホで受験の出願ができるというお話。 

skz1

ゲストはカンニング竹山隆範さん、ハライチ澤部佑さん。

skz2

美大入試の実技試験では石膏像のデッサンを課されることが多いそうです。
そこで今年の試験の傾向を探るべく、石膏像制作工房に潜入します。

skz4

タモリ「いいのか?カンニングじゃないのか?」
竹山「それ田舎にロケに行くと、いつもオジサンオバサンが言ってくるんですよね。一番めんどくさいヤツ」w

skz3

雑司ヶ谷の住宅街を歩く3人。

skz6

石膏像らしきものが並んでいる…。

skz5

こちらが都内最大手の石膏像工房、堀石膏制作。

skz7

中は粉だらけなので、作業着に着替えることになりました。

skz8

こちらが堀石膏制作の脇本壮二さん。
三代目になるそうです。

skz10

作業場には石膏像が所狭しと置かれてあります。

skz11

こちらは型。

skz12

石膏像の型はまずオリジナルから型を取る。
次に型でできた石膏像ができる。
やがて石膏像は日本にも流れ(輸入され)、それから型を取る。
つまり、日本の石膏像は複製が繰り返されたもの。

skz13

この工房は住居も兼ねている。

skz14

脇本さんが子供の頃は、作業はもっとこじんまりしていた。
後ろは台所だった。

skz15

作業場にお風呂場の痕跡。

skz16

石膏像の作り方を学びます。
題材は「アグリッパ半面」。
BGMは、J・ブラウンの「Get up」。
ゲロッパ♪

skz17

石膏の鋳型。
石膏でできている便座のような蓋と型と柔らかいシリコンの型の3つ。

skz19

石膏の型にシリコンの型をはめて、石膏を流します。

skz18

水で溶かした石膏。

skz20

石膏とシリコンを重ねた型はずれないようにゴム紐で固定。

skz21

水で溶いた石膏を流し入れる。
薄い膜を作る程度なので、石膏は少量。

skz22

石膏を広げて、膜を作る。

skz23

石膏は5分ぐらいで固まる。
この作業を4回繰り返す。
よって石膏像は中空になっています。

skz24

20分も待てないので、料理番組方式であらかじめできたものを差し替えw

skz25

タモリさんが型を外す。

skz26

ここで物ボケ「ムンクの叫び」w

skz27

石膏の型を外して、シリコンの型と固まった石膏にする。

skz28
 
シリコンの型を外すのはちょっと難しいので、脇本さんがやる。

skz29
 
できあがったものは、実はアグリッパではない!?

skz31

お風呂で有名なローマ皇帝のカラカラ帝。
差し替え用の予備の型がないので、こうなりました。

skz30

続きを読む

学生(18)男性からの投稿、「コタツの温度設定が極端。”弱”にするとついたかどうかわからないくらい寒い。”強”にすると火傷するぐらい熱い。”中”は”強”と同じぐらい熱い。ほかの家のコタツも同じなのか」といった内容でした。

kotatu1

 コタツを使わなくなってもうウン十年経つので最近のコタツ事情がわからなかったのですが、ググってみると同じような問題を抱えている人はいるようです。
コタツの温度調節  

kotatu2

どうもコタツの温度調整メカニズムにはサーモスタットとインバーターの2種類があるようで、買う時には実際に温度や調節機能などのチェックをしてからコタツを選んだほうがよさそうです。
安いという理由だけで飛びつくと後で痛い目に遭いそうです。

kotatu3
 
すね毛をこれ以上チリチリにしたくないのなら、これはもうマツコさんたちが言っていたように買い替えるのが賢明かもしれません。

kotatu4

こたつが良いものだということは皆知っていますが、住居が洋風化している現代ではどうしてもそぐわない。
特に一人暮らしだと使い勝手が良くない。

kotatu5

そんな生活環境の変化に合わせ、今は一人用、椅子用のこたつも販売されているようです。

kotatu6
kotatu8

 そして、マツコ有吉と視聴者の目を引いたこたつ用ソファ。

kotatu7
 
ソファとこたつのコラボがとても魅惑的です。
もう四角い枠から出られなくなりそうw

kotatu10
 
こたつが持つ魔力については「のだめカンタービレ」でも取り上げられていました。

kotatu12

懐かしい七輪の掘りごたつ。
近所の友達の家にありました。
管理が面倒ですが、足をブラブラできるので居心地が良いこたつです。

kotatu11
 
パーソナルデスクこたつ&布団セット
アウトレットファニチャー

 



 

短大生(21)女性からの投稿、「最近”可愛い系男子”が人気なのが考えられない。自分が可愛い系と思ってやっている男が特に許せない。

kawaii1

萌え袖、ヘアバン、ヘアピンをしてる自分カワイイと思っている男子を二人はどう思うか」といった内容でした。

kawaii7

可愛い系男子とは、顔が可愛い細身の体・メイクが上手い・肌の手入れなどをしている男性のことだそうです。

kawaii17

メイクをしているといえば…。

kawaii4

確かにマツコさんはある意味可愛い男子ですが、投稿者が言っている”可愛い系男子”ではないことは誰の目にも明らかw
本人もカテゴライズ不能w

kawai5

ここが大きな違い。

kawaii5

”可愛い系男子”が好きな女子もいるということ。

可愛い系同士が付き合っているパターン。
可愛い系だけど、可愛くはないw
男の方を見ると、ガレッジセールのゴリを思い出すw

kawaii8

一方で、エグザイル系もいる。
多様化が進んでいる?

kawaii9
 
バブル期のセックスシンボル岡本夏樹。
あの頃の女性のファッションは露骨で下品。

kawaii10
 
そういえば、フェミ男がいた。
今でいう可愛い系男子です。

kawaii11
 
篠原ともえも今でこそ落ち着いてるが…。

kawaii12
 
ここで、きゃりーぱみゅぱみゅ=篠原ともえ説が浮上。
奇抜なスタイルは若さの特権?

kawaii6
 
そんな中でも三十路でガングロを貫いている黒ギャルはエライ。
一生暴走族をやっているアメリカのヘルズ・エンジェルスみたいなもの?

kawaii13
 
40過ぎて女装を貫いているマツコもエライw

kawaii14
 
女装は、オネエ道を極めるための修行w 

kawaii16
 
萌え袖有吉。
自分で自分を殴っているようにしか見えないw

kawaii15
 
大人が眉をひそめるようなファッションやスタイルは一過性のモノ。
逆にそれをずっと続けているのであれば、 それはそれで立派、という結論になったような気がします。

 

最盛期には都内に3000軒あった銭湯も、内風呂の普及により今では600軒程度。

sento1
 
今回はそんな中でも熱い銭湯をご紹介。

有識者は日本銭湯文化協会理事の町田忍さんです。

sento2
 
庶民が銭湯に入るようになったのは江戸時代。
江戸は銭湯文化の中心地でした。

sento3

熱い風呂にさっと入ってさっと出る、これが江戸っ子の粋。
この江戸っ子気質が受け継がれ、今でも東京(特に下町)には熱い銭湯が残っています。

sento4

① 東京都・台東区「燕湯」

午前5時45分、もう人影が…。
燕湯は朝6時から営業している東京でも珍しい銭湯。

sento5

板に「ぬ」は、ぬいた→(湯を)抜いた→閉店中

sento6

板に「わ」は、わいた→(湯が)沸いた→開店中

sento7
 
燕湯は1950年創業。
営業時間午前6時~午後8時
都内の銭湯では唯一の国の登録有形文化財。 
 
sento8
 
番台で素敵な熟女がお出迎え。

sento9
 
常連さんになれば脱衣所に銭湯グッズをキープできます。

sento10
 
これが熱いお風呂。

sento11
 
温度46.1℃!

sento12
 
東京っ子の番組ディレクターがチャレンジ。 
でも、熱くですぐリタイア

sento13

 常連さんたちのアドバイスを得て再チャレンジ。

sento14
 
頑張ってみたが、熱いものは熱いw

sento15
 
熱い銭湯マニアの聖地なので、水で埋めようにも取っ手がない。

sento16
 
爺さんと熱い湯はよく似合うw

sento17
 
 昭和の銭湯の風情がそのまま残る燕湯。

sento18
 
46℃は上島・出川でもヤバイレベル? 

sento19

続きを読む

このページのトップヘ