紀の川のほとりからスタート。

k1

高野山はあの鉄塔の向こうの山らしい。


k2

高野山は、一言でいえば山の上の宗教都市。

k4

高野山大学に興味があった近江アナw

k3

旅のお題は「高野山は空海テーマパーク!?」。

k5

案内人登場。
高野山大学で密教文化を研究している木下浩良さん。

k6

近江アナ、憧れの人にご対面w

k7

空海(弘法大師)は超優秀な人だったらしい。

k8

語学、医学、薬学、土木工学と、あらゆる分野で才能を発揮した空海。

k9

空海はいわば日本のレオナルド・ダビンチ。
天才です。

k10

そういえば、讃岐うどんの回で、うどんは空海が広めたと地元の人は言っていた。
全国各地に残る弘法大師伝説。

k11

脱線中w

k13

空海は高野山で理想の寺を開いた。
空海を継ぐ人たちによって、”空海テーマパーク”ができていった。

k12

高野山に向かうルートは7つある。

k14

今回は空海が歩いたといわれる正式なルートを紹介します。

k15

タモリさんたちは川を渡って正式ルートのスタート地点を目指します。

k16

船着き場跡地。
昭和30年代まで船があったそうです。

k17

江戸時代の絵図を見ると、正式な参詣道のスタート地点にいることがわかります。

k18

絵図に描かれた白い塔(?)がスタート地点の印。

k19

タモリさんたちは船着き場から参詣道を歩いて慈尊院に移動。
実はここに絵図の塔が移されています。

k20

これがそう。
下乗石といいます。
下乗とは「乗物から降りなさい」の意味。

k21

もともとは3m以上あったらしいのですが、上の部分しか残っていません。

k22

駕籠や馬で来た人たちも下乗石からは自分の足で歩かなければならない。
ここから聖なる世界(空海テーマパーク)が始まりますよという印が下乗石。

k23

高野山に初めて参詣ができた後宇多上皇は下乗石の前で涙を流して喜んだ。
そして、生まれて初めて草履を履いて参詣道を歩いた。

下乗石は空海テーマパークの最初の仕掛けと言えます。

k24

続きを読む