Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:高槻










 視聴者からの調査依頼

 大阪府 正洋さんからの依頼

高槻市の広報誌がらしくない。

a1

今までの高槻の広報誌。

a2

昨年リニューアルされた広報誌。

a3

高槻市としては、おしゃれで洗練されたイメージを打ち出したい。

a4

TAKATSU‐KINGとは逆方向に舵を切った高槻市w

a5

新たな問題発覚。

a6

9月号は大阪市の女性。

a7

11月号は堺市の女性。

a8

1~3月は兵庫県神戸市の女性。

a9

背景は高槻だが、背景にピントはあっていないw

a13

地元の女性の感想。

a12

なんなら私が出る。

a11

しっくりw

a10

 長崎県 マミさんからの依頼

長崎県大村市にはカッパにまつわる伝説があり、駅にカッパの石像がすえられた、らしいのだが…

a14

あられもない姿のお母さん。

a15

お父さんはあそこを握っているw

a16

チ○チ○がデカかったので、これでも削ったんだそうです。

a17

このカッパ像は近くの店で買った中国製。
安易だな~w

a18

怖いぐらいデカかったw

a19

 高知県 裕子さんからの依頼

地元の桂浜水族館がなんだかおかしなことになっている。

a20

桂浜水族館入り口のオブジェ。

a21

水族館に妖怪?

a22

副館長に話を聞く。

昔スタッフが一斉にやめた事件があり、その良くないイメージを一掃するために改革にチャレンジしている。

a23

投稿者が言う”おかしな路線”とは、副館長の改革の事らしい。

a24

副館長の改革① 水族館のメーンマスコット”おとどちゃん”。
エイリアンの第二形態みたいだ…。

a25

若い女性社員におとどちゃんの感想を聞いてみる。

a26

きっぱりw

a27

「色が…」とか言うなw

a28

おとどちゃんを見ると、これで頭の中がいっぱいになるそうですw

a29

男性社員にも不評。

a30

続きを読む




今回の新3大は、関西の定番ドリンク、ミックスジュース。

mixj1
 
有吉くんは「好きじゃない」、マツコさんは「滅多に飲まない」と出だしからさんざんの反応w
関東ではデパ地下などで売られていることもありますが、それほどポピュラーではありません。
関西で愛されるミックスジュースがどんなものか、逆に興味は湧いてきます。

mixj2

このコーナーにたびたび登場するフードジャーナリストのはんつ遠藤さんが3つのミックスジュースを選定しました。

 mixj3

ミックスジュースの発祥の地は大阪の千成屋珈琲店。
売れ残った果物をジュースにして提供したのが始まり。

mixj4

今や関西では超ど定番の飲み物。

mixj5

① 大阪府大阪市 玉一総本店

大阪の王道と言われる、こってり系のミックスジュース。

mixj6

やってきたのは大阪市福島区。

mixj7

大正14年創業の純喫茶、玉一総本店。

mixj11

義母を嫁と間違えられて、ご立腹の店主。
店主「なんでこんなばあさんと…」
でも店主もジジイなので、はっきり言ってわからんw

mixj9
 
 缶詰ミカン、缶詰パイン、バナナ、牛乳少々。

mixj10

色付けにオレンジシロップを加えます。

mixj12
 
隠し味はアイスクリーム。
コクが出て深みのある味になるそう。

mixj13

ミックスジュース 550円(税込)

mixj14

ミックスジュースとともにおすすめするのが、玉子トースト。

mixj15
 
厚焼き玉子と炒めたキャベツをトーストで挟みました。

mixj16

玉子トーストのほのかなしょっぱさがミックスジュースの甘味と相性抜群。

mixj17

有吉くんはアイスコーヒー希望w

mixj18
 
ドロドロ系の飲み物が苦手。

mixj19

青山アナはミックスジュースがお好きのようです。

mixj20
 
② 兵庫県神戸市 マルカジュース

牛乳が入らないすっきり系のミックスジュース。
値段も安い。

mixj21

神戸市兵庫区、東山商店街にあるマルカジュース。

mixj22

売っているのはミックスジュースとポテト(大学芋)だけ。

mixj24

酸味のある青りんごと缶詰のミカンと黄桃、バナナをミックス。
砂糖と水、氷も加えます。

mixj25

ミックスジュース 100円(税込)

mixj26
 
果物の風味がほのかに漂うすっきりとした味。

mixj27

続きを読む

 シニア世代が間違って覚えていることを正してあげる件

 レモンの搾り方

果肉を下にして搾るのは間違い。

ssmt1

リモネンという香り成分は皮に多く含まれているので、皮を下にして搾ると香りが良くなる。
へぇ~。

ssmt2

おっしゃる通りですw

ssmt3

  割り箸の割り方

割り箸の割り方を間違っていると言われて居直る。
最近のシニア世代はアグレッシブw

ssmt4

上下に割るのが正しいマナーだそうです。

ssmt5
 
  アルプス1万尺

こう覚えている人は結構多い。

ssmt6
 
正解は子ヤギではなく、槍ヶ岳にある、小槍。
アルプスが日本の北アルプスだということは初めて知りましたw

ssmt7

 そんなところでは踊れないと文句をつけるお母さんw

ssmt8
 
 布団たたき

布団をパンパンたたくのは間違い。

ssmt9
 
布団の生地や詰め物を傷めてしまう恐れがあるから。

ssmt10

表面を撫でて、ホコリを取るのが正解。
これ日本人の何パーセントぐらいが知っていたのだろう。

ssmt11
 
これからも布団を叩く宣言w

ssmt21

 オランウータン

 オラウータンと覚えている人は多い。

ssmt12

オラン=人、ウータン=森

ssmt13
 
不正解(オラウータン)にもたどり着かないシニアが多いw
 
ssmt14
 
 フランケンシュタイン 

フランケンシュタインは博士の名前で、怪物自体には名前がないというひっかけ問題だが…。

ssmt15

シニアの間違え方は、斜め上を行くw

ssmt16

ボブ・デュランはフランケンシュタインじゃないし、ノーベル賞を断ってもいない。
(授賞式に欠席したが、受賞スピーチは代読で発表している)

ssmt17

二人組の司会のMC?

ssmt18

怪物だと言われても、テレビに出ていると言い張るお母さんw

ssmt19

二人組、司会、夜、4か8(チャンネル)というヒントから自分のことではないかと疑うマツコ。
あの怪物より可愛いと言われてもw
ネットではくりぃむしちゅーの有田説が有力のようです。

ssmt20


続きを読む

このページのトップヘ