Halohalo online

ブログ再開しました。 以前ほど頻繁に更新できないかもしれませんが、ぼちぼちやっていきます。

タグ:餃子の王将

年々日本に来る外国人の数が増えていますが、中でも中国人が多く、800万人、というお話。

a1

ゲストは飯尾和樹さん、六角精児さん。

a2

麻雀用語w

a4

餃子の王将 水道橋店。
今日はここで中国語を勉強します。

a5

中国語(?)が飛び交う厨房。

a6

餃子の王将は中国語を学ぶことができ、お腹まで満たせる穴場スポット。

a7

今回はゲスト講師として中国出身モデル、梨衣名さんを迎え、中国語講座を開講します。

a3

タイトル。

a8

店長の橋本泰明さん。

a9

餃子(1人前6個) 259円

a10

餃子にはうるさい人。

a11

コーテル  焼き餃子
リャンガー 2人前
リャンテ  2皿

a13

これを中国で注文すると、2個の焼き餃子が2皿くる。

a14

中国語では「ガー」は個数。

a15

リピートアフターミー。

a16

発音も本場とは違う。

a18

中国語を使う理由:中国語で話した方が厨房の効率が良い

a17

次の例文。

a19

コーテル スー ナーホ
焼き餃子 4人前 お持ち帰り

a20

梨衣名「コーテルスーナーホィ」

a21

王将では店内だと料理名は後ろ、持ち帰りだと料理名は前。

a22

最初の例文「コーテル リャンガー リャンテ」はそのルールだと「餃子2人前持ち帰り」
矛盾するのでは?

a25

本社の上司に確認したところ、イートインでもテイクアウトでも料理名は前につけるのが原則。

a24

例外として、イートインの餃子の場合のみ料理名が後ろに来る。

a26

ただし、イートインの餃子であっても「2人前2皿」のように皿の枚数も伝える場合は、コーテル(焼き餃子)が最初に来る。

a27

中国語の文法より複雑w

a28

王将の厨房で使っているのは、中国語をベースにした独自の「王将用語」。

a29

ということで、企画変更。
本場の中国語と比較しながら、王将用語を学ぼう。

a30

タイトル変更。

a31

さて、問題です。

a32

その前に、これを習ってどうしろと?w

a33

梨衣名は全部意味が分かる。

a34

カイカイはどういう意味?

a35

「急いで」。
漢字で書くと「快快」。

a36

続きを読む

意外に美味しい有名チェーン店の中華そば。

a1

餃子の王将 日本ラーメン 691円(税込)。

a2

すべての食材を国産にこだわる。

a3

白醤油で仕立てたスープ。

a4

麺はもっと頑張ろう。

a5

店によって味がブレる。

a6

くら寿司 7種の魚介醤油ラーメン 399円(税込)。

a7

7種の魚介でダシをとっている。

a8

毎朝各店舗でスープを仕込んでいる。

a9

ネギはそのつど切るべし。

a10

プロだから、手放しでは褒めません。

a11

 全国の絶品ご当地中華そば

ゆりや食堂(札幌)。

a12

大正時代の銭湯を改築している。

a14

店内を再現するため、店に置いてあった漫画もそのまま借りてくる。

a16

誉め言葉です(たぶんw)。

a17

店主夫妻登場。

a13

中華そば 460円(税込)。

a15

珍しいグリーンのうずうずナルト。

a18

ゆりや食堂は蕎麦屋なので、カツオと昆布のだしでスープを作る。

a19

昭和30年代後半から中華そばを出し始める。

a20

なぜか健康診断を受けるハメになった内田さん。
あんまり顔色よくないもんね。

a21

実際の健康診断の様子。

a22

続きを読む

このページのトップヘ